ETLとは? 機能やメリット、EAIとの違いをわかりやすく解説!

ETL

社内で使っている各システムに蓄積されているデータは、集約して分析することで新しい発見が生まれるケースもあります。正確かつ効率的なデータ分析を可能にするのがETLツールです。この記事では、ETLがもつ3つの機能と導入メリット、導入時のポイントについて解説します。

ETLツールの
おすすめ製品比較記事を見る

ETLとは

ETLとは「Extract, Transform and Load」の頭文字をとった言葉で、Extractはデータの抽出、Transformはデータの変換、Loadはデータの書き出しを意味します。各システムから抽出したデータを変換して集約したものを書き出して、分析などに活用することが目的のツールです。

本来、システムからのデータ抽出と変換、集約と分析にはシステム開発やデータ分析の知識が必要になるため、ハードルが高い作業です。それを手作業で行うと、データの取りまとめだけでも時間がかかるうえ、分析に役立つだけの情報精度に満たないケースも少なくありません。

ETLを使えば、一連の作業を高速かつ効率的に処理できるうえ、精度の高いデータを手に入れることができます。

ETLの機能

ETLが備える3つの機能である抽出・変換・書き出しについて、それぞれ具体的に何を行うのか解説します。

1、データを抽出する(Extract)

ETLツールの最初のステップは、基幹システムやデータベースなど、業務で運用しているシステムに保存されているデータを抽出することです。多様なデータの中からどのデータが必要なのかは利用目的によって異なるため、抽出条件を適切に設定しましょう。スケジュール設定をすれば定期的に自動でデータを抽出できるため、定期的にデータを分析する業務などを効率化する効果も得られます。

システムやデータによっては、機密性の高いデータを抽出する場合もあります。ETLツールの運用を外部委託している場合でも、機密性の高いデータの抽出は自社で行うようにしましょう。

2、データを変換する(Transform)

抽出したデータを、一定の条件や規定に従って変換するステップです。データの用途に応じて変換方法は変わり、抽出時のデータ形式にばらつきが多いほど、変換にかかる労力は大きくなります。手作業で行うには負担が大きすぎる変換でも、ETLの変換機能を使えば効率的な処理が可能です。

抽出元のシステムであらかじめデータ形式を揃えておけば、変換のプロセスをスムーズに処理することが可能です。抽出時にデータ形式を一致させれば、変換処理が不要な場合もあるでしょう。

3、データファイルを書き出す(Load)

変換・加工のプロセスで作成したデータを書き出します。書き出しの形式は大量のデータを蓄積するデータウェアハウス(DWH)や表計算ソフトなど、そのデータを扱うシステムやアプリケーションに応じたものになります。

データウェアハウスとはデータの倉庫で、業務で作成されたさまざまなデータを時系列で蓄積しておくデータベースのことです。変換したデータの書き出し先をデータウェアハウスに指定するだけで、自動でデータが読み込まれます。また、データを追加するのか上書きするのか、細かい指定も可能です。データウェアハウスに蓄積したデータは、必要に応じたタイミングと方法で分析に利用されます。

ETLの導入メリット

ETLツールがもたらすメリットは、主に3つあります。ここでは3つのメリットについて詳しく解説します。

1、分散している情報を効率よく統合できる

社内に分散しているデータを取りまとめて活用することは重要な経営課題のひとつで、どの会社も何らかの手法で行っているでしょう。ETLはデータの取りまとめを効率化するためのツールで、データの集計や管理にかかる工数を大幅に削減することができます。

本来、複数のシステムからデータを抽出してまとめることは手作業でも可能ですが、かなりの手間と時間がかかります。ETL機能を備えるシステムをゼロから開発するには高い技術力が必要で、相当のコストが必要です。

ETLツールを使えばコストを抑えつつ、自社システムの連携プロセスを自動化・効率化することができます。

2、分析用データの品質を確保できる

処理対象のデータが多ければ多いほど分析用データの根拠も多くなるので、分析結果の信頼性は高まりますが、同時に分析時のミスやエラーのリスクも高くなります。データの抽出や変換を手作業で行っている場合はミスの危険性が特に高く、ミスの発見や防止のチェックにかかる手間とフォローは、人員と工数の両方で相当な負担となるでしょう。

ETLツールで抽出・変換プロセスをルーチン化すればミスやエラーの危険性を低減できるとともに、自動化によるスピードアップ効果も得ることが可能です。

抽出したデータが会社にとって重要であるほど、高い正確性が求められます。経営判断に必要なデータを作成するときほど、ETLツールを使うべきだと言えるでしょう。

3、社内のIT担当者を他の業務に回せる

ETLツールは、ある程度のIT開発知識があれば、システム間を効率よく接続できる機能を備えています。同時に、ETLツールのメンテナンス方法もわかりやすく整えられているので、技術者をETLツールの運用に回す必要がなく、他の業務に専念させることができます。

ETLツールの保守運用を外部委託すれば、社内に技術者がいなくてもETLツールを利用できます。自社の人材状況に合わせて、負担のない運用方法を柔軟に実現できるのは大きなメリットです。

ETLツールの
おすすめ製品比較記事を見る

ETLを導入する場合の注意点

ETLはできるだけ簡単に扱えるよう、多くのツールがマウスやアイコンを用いたGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)で操作できるようになっています。とはいえ、扱うには一定のITリテラシーが必要です。

ETLツールの最適な運用スタイルは会社ごとに異なります。ETLツールの提供会社に依頼すれば運用方針を提案してもらうことは可能ですが、最終的な決定は自社での判断が必要です。ETLツール導入の際には、データベースやIT開発に知見を持ち正しい判断を下せる自社スタッフが必要と言えます。

自社スタッフのITリテラシーに応じて、ツール提供会社のサポート体制のチェックもしておきましょう。可能であれば試用期間を設けてもらい、機能がわかりやすいか、スムーズに操作できるかをチェックして、自社スタッフのリテラシーに合ったツールを選定することをおすすめします。

ETLとEAIの違い

ETLと似た性能を持つツールとして、「EAI」があります。「Enterprise Application Integration=企業内アプリケーション統合」という意味で、企業内で使われているさまざまなシステム同士を連携させて、データを受け渡す機能を備えたツールです。

ETLとEAIは異なるシステムのデータを扱う点は同じですが、ETLはシステムから抽出したデータを整理して集約すること、EAIは2つのシステム間でデータを連携させることが目的である点で異なります。

ETLとEAIは用途が異なるため、違いを理解して目的に合ったツールを選びましょう。

社内のさまざまなデータを活用し切れていないならETLの導入を検討

業種や企業規模を問わず、今やほとんどの企業が何らかのITシステムを業務に取り入れています。勤怠管理ツールなら社員の出勤率や残業時間、伝票管理ツールなら売上や人件費、外注費や利益率といったデータが蓄積されていきます。

各種データを単体で見るだけでなく異なるデータを掛け合わせて分析することで、業績アップのヒントや会社運営の改善点が見つかることもあるでしょう。ETLツールはそのきっかけとなる可能性を秘めたツールと言えます。

導入を検討する場合は、ぜひ各製品の資料を請求して、自社の発展に貢献してくれる機能を備えたETLツールを見つけてください。

ETLツールの
おすすめ製品比較記事を見る
タイトルとURLをコピーしました