「ESET HOME セキュリティ エッセンシャルを少しでも安く購入したい!」
そんな方を対象に、ESETシリーズをお得に購入するためのセールやキャンペーン情報をお伝えします。
ESETに限らず、各種セキュリティソフトは非常にたくさんのチャンネルで購入できるようになりました。ユーザーそれぞれに合った購入方法を選べる一方で、選択肢の幅が広がりすぎたため、どこで買っていいか迷ってしまう人も少なくないのではないでしょうか。

購入場所ごとの特徴や、最安値で利用するための方法などもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
ESETの購入は正規代理店のESETストアがお得で安心
ESETシリーズのセキュリティ製品は、日本での販売代理店であるキヤノンITSの「公式サイト」、認定正規代理店のChatwork社が運営する「ESETストア」、AmazonをはじめとするECサイト、さらにパッケージ版を家電量販店の実店舗などで購入可能です。
中でも購入先として最もおすすめなのは、認定正規代理店のChatwork社が運営するESETストア。
ECサイトや実店舗での値引き率はショップごとにまちまちですが、おおむねESETストアで行なわれるセール時のキャンペーン価格よりも高めになります。また、ショップごとの値引きセールはタイミングが読みにくいという点も難点です。

その点、安定して高い割引率で購入しやすいのは、現時点では間違いなくESETストアと言えるでしょう。
随時キャンペーンを実施
公式サイトであるキヤノンITSオンラインストアが定価販売をしているのに対して、ESETストアは日常的に値引きキャンペーンを行なっています。そして、割引率も高めです。
ESETシリーズの購入を検討しているのであれば、ESETストアは必ず価格チェックの対象に入れておきましょう。
現在もセールが行なわれていて、最新キャンペーンの割引率は最大21%。通常価格が9,900円の「3年5台版」のライセンスが、7,800円(税込)で購入できます。この価格で購入できれば、1台あたりの年間利用料はわずかに520円(税込)と格安です。

家族などとライセンスをシェアして利用可能台数を分け合うこともできますので、まずはこのプランを検討してみてはいかがでしょうか。
30日間の無料体験版がダウンロードできる
正規代理店であるESETストアは、ESETシリーズの無料体験版ダウンロードに対応しています。
今では多くのソフト同様、セキュリティソフトもダウンロード販売の形態を取るケースがほとんどですが、体験版をダウンロードして利用することができるショップはほかにありません。ESETストアのほかに無料でお試しが可能なのは、キヤノンITSの公式サイトだけです。
一般的に、正式導入の前にソフトウェアの使い勝手を確認するプロセスは重要ですが、セキュリティソフトは情報端末の動作環境に幅広く影響を及ぼすため、重要度はとても高いと言えます。

正式に購入する前に手元の端末のさまざまな機能が問題なく動くことを確認できるという点は、かなり大きなポイントになるのではないでしょうか。
ESETストアと公式サイトの違いとは?
認定代理店であるチャットワークが運営するESETストア・日本の販売代理店であるキヤノンITSが運営する公式サイトともに、「正規の販売サイト」であることに違いはありません。
ただし、上記で紹介したようにESETストアは随時キャンペーンを実施しているのに対し、公式サイトは基本的に定価での販売です。

一方で、公式サイトには以下のようなメリットがあります。
月額更新プランあり
キヤノンITS公式サイト経由の申し込みなら、月額更新プランが利用できます。
他のセキュリティソフトにはない、ESETシリーズのユニークなライセンス形態と言えますね。一時的に使う必要が出たデバイスにも適用しやすいプランです。
全製品を購入可能
公式サイトでは、ESETシリーズで提供されているすべてのライセンス形態が購入できます。
利用可能台数が「3台」のライセンス、「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル まるごと安心パック」、「プレミアム版」を購入したい方は、公式サイトを利用してください。
ただし、公式サイトで3台・3年ライセンスを購入するより、ESETストアで5台・3年を購入する方がキャンペーン割引適用後の価格は安くなります。
セールが開催されることも?ESETは各種ECサイトでも購入可能
ESETシリーズのセキュリティソフトは、皆さんが普段から使っていてお気に入りの各種ECサイトでも購入可能です。
それぞれのECサイトのショップは、一般のお店が出品しているケース、一部家電量販店がECサイトにも出店しているケース、さらに公式のキヤノンITSがショップを開設しているケースなどに分類できます。
どこのサイトのどのショップも独自の割引率を設定していますが、通常時は基本的に値引き率が控えめです。その代わり、時々行なわれる各種セールの中で大きめの割引率が設定されることがあり、場合によってはESETショップの割引率を超えることも。

一番安い値段で購入したい場合はそのような各ECサイトのセールのウォッチが必須ですし、セキュリティ製品が必要になるタイミングとセールの開催時期がマッチするかどうかが難しいところですね。
Amazon
AmazonでのESETシリーズの扱いは現在ほぼ完全に整理されていて、基本的にはキヤノンITSの公式ショップが提供する最新バージョンのオンラインコード版とカード版に絞られています。いずれもインストーラーはネット経由でダウンロードする形式です。
一部、マーケットプレイスに旧製品を出品しているショップもありますが、そういった製品は本当にごくわずかになりました。このため製品選びで変に迷うことはないでしょう。
一点、注意が必要なのはAmazonで取り扱っている商品は「新規インストール用のみ」ということです。更新用の割安なライセンスは購入できません。
タイムセールなどではESETショップより高い値引き率が設定されることもありますが、タイミングが読みにくいのが難点です。

逆に、プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーのセールは開催日が概ね定まっていますので、確実にセール狙いでの購入を目指すならこちらを重点的にチェックしましょう。
楽天
楽天はAmazonと異なり、新規版・更新版とも購入可能です。
また、キヤノンITSが楽天に出店している公式ストアのほかにESETを販売しているショップも数多くあります。
販売価格だけを見れば公式ストアより安い設定のショップもありますが、公式ストアは楽天の還元ポイントがかなり多めに設定されているのがポイント。そのため、ポイント還元込みで考えると公式ストアが最もお得となるケースが多いです。
いわゆる「楽天経済圏」をフル活用しているなら、楽天経由での購入を検討する価値があると言えますが、楽天の場合はショップごとにまちまちな送料との兼ね合いがあるなど、ポイント・送料を含めた最安ショップを探すのには少し手間がかかります。

スーパーセールのタイミングで購入できればお得になる可能性がありますので、タイミングが合った場合はじっくりチェックしてみるといいでしょう。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングのキヤノンITSショップには他にはないユニークなライセンスが準備されていて、ちょっと面白い品揃えになっています。例えば、「1台6ヶ月版」のようなかなり特徴的なライセンス形態などです。
ずっと使い続けるデバイス向けではありませんが、期間限定かつ利用期間があらかじめ分っているようなリモートワーク用の新しいマシンなどに適用するには向いているかもしれませんね。
実質価格の点では、キヤノンITSの公式ストアはポイント還元が楽天より少なめとなっています。

Yahoo!ショッピングはPayPayとの親和性が高いため、電子決済手段側のキャンペーンをうまく使うとよりお得な買い物が出来る可能性があります。
auPayマーケット
auPayマーケットは、携帯電話キャリアのauが運営するECサイトです。こちらにはまだキヤノンITSの公式ストアが出店していないようですが、他のショップからESETを購入できます。
auPayでのESETシリーズの販売価格は、他のネットショップ、ECサイトと同レベル。販売価格やポイント還元のプログラムなどに関しては、今のところ特別な個性は見受けられない印象です。

大手携帯キャリアは独自の決済サービスを提供していますから、auのキャリア決済利用時の親和性の高さはメリットの一つと言えるでしょう。
ベクターPCショップ
他のECサイトが大きく成長した現在は少し地味な存在になった感がありますが、ベクターは日本のソフトウェアダウンロード販売の老舗です。同社がサービスを展開するフリーウェアやシェアウェアのライブラリのお世話になったパソコンユーザーも多いのではないでしょうか。
ベクターの製品版ソフトを扱うベクターPCショップにもESETシリーズが展開されており、通常時は1割引ほどの販売価格で出品されています。
特にポイント還元などはありませんが、ユーザー登録をしてソフトを購入すると、ベクターのサイト上でいつでもライセンスキーの確認が可能です。

こちらも、年に何度か大幅値引きのセールが行なわれます。
Qoo10
Qoo10という名前を聞いたことがない人も、eBayという名前を耳にしたことはあるのではないでしょうか。Qoo10は、海外のECサイトとして大手中の大手であるeBayの日本法人が運営しています。
その影響からか、出店しているショップ名も見慣れないものが多く、どこかAmazonのマーケットプレイス的な雰囲気があります。
肝心の価格の方は概ねではありますが、通常時は他のECサイトに出ているショップよりも値引き率が低めの印象。
ただし、「メガ割」というキャンペーンがときおり開催され、該当商品に対して20%といった高い割引率が適用されます。また、同キャンペーンでは特定の決済手段を利用することでプラスαの還元を受けられる特別キャンペーンが行なわれることも。

2021年6月のセールでは、PayPal利用で20%分のPayPalクーポンがもらえました。
LOHACO
LOHACOは、OA系やパソコンなどのサプライ製品を取り扱う会社ASKULが運営する通販サイトです。
多くの実店舗が採用するTポイントを採用している点が大きな特徴で、普段からTポイントを多用する方には魅力あるECサイトになるでしょう。
ESETシリーズの価格面については、残念ながら魅力度は低め。ほぼ定価販売となっています。また、ESETシリーズを取り扱うショップの数は少なく、現時点ではショップの選択肢もほぼありません。

ESETの購入に限って考えると、Tポイントでショッピングポイントをためたいユーザー限定のサービスと言えるかもしれません。
家電量販店でも購入可能
多くのセキュリティソフト同様、ESETシリーズにも家電量販店の店頭で取り扱える「パッケージ版」が準備されています。そのため、ちょっと大きめのお店であれば地元の電気店でも購入可能です。
価格的には、ポイント還元や会員向け値引きを考慮した状態で、おおむねネットショップでの通常の割引価格と同じぐらいと考えておきましょう。
ただ、パッケージ版とは言っても現在はCDなどのインストールメディアが付属しない形態が普通となっており、結局のところインストールプログラムはネット経由でダウンロード形となります。マニュアルに関しても、詳細なものはやはりダウンロードで取得します。
そのため、インターネットでの購入自体に抵抗がないのであれば、ネット経由の購入の方が店舗に足を運ぶ手間を節約できます。

ESETストアは割引率も高め、かつ無料体験版もダウンロードできますので、基本的にはESETストアの利用がおすすめです。
ESETを最安値で購入するために
ESETに限らず、セキュリティソフトをできるだけ安く購入するために以下の2点を意識することが大切です。
- 契約期間を長くする
- 契約台数を多くする
契約年数を長くする
ライセンスの契約年数が長くなれば、それだけ販売価格も割安になります。
実際、ESETの1年5台版の価格は7,480円(税込)ですが、3年5台版は9,900円(税込)。1年あたりのコストは、後者の方が2倍以上もお得です。
ESETストアの場合、3年5台版にはさらに21%の割引が適用されるため、7,800円(税込)に。

キャンペーン価格を利用すれば、1年版とほぼ変わらない金額で購入できます。
契約台数を多くする
契約台数が増えることでも、販売価格は割安になります。
実際、ESETの3年1台版の価格は6,600円(税込)ですが、3年5台版は9,900円(税込)と、1年あたりのコストは2倍お得です。
ESETストアでは1台版・5台版ともに3年契約であれば割引キャンペーンが適用されますが、その割引率も5台版の方が高い設定。
3年1台版は10%の割引となり5,940円(税込)ですが、3年5台版は21%の割引のため7,800円(税込)で購入できます。

ESETは家族などとのシェアが可能ですし、PCとスマホといった組み合わせも可能です。多くの人がスマートフォンを持つようになった今なら、5台版でもライセンスが無駄になることはないのではないでしょうか。
ESETストアでの3年5台ライセンスがおすすめ
上記でも紹介した通り、ESETのデバイス一台あたりの年間料金が最安値となるのは、3年・5台のライセンスを購入した場合です。
9,900円(税込)÷3年÷5台=660円(税込)と、一台あたり年間660円しかかかりません。
1ヶ月 | 1台 | 330円 |
5台 | 550円 | |
1年 | 1台 | 4,980円 |
3台 | 6,160円 | |
5台 | 7,480円 | |
3年 | 1台 | 6,600円 5,940円※ |
3台 | 8,250円 | |
5台 | 9,900円 7,800円※ |
※赤字は、ESETストア限定のキャンペーン価格です。
※料金は税込です。
さらに、ESETストアを利用することで21%OFFが適用され、購入価格は7,800円(税込)に。

7,800円(税込)÷3年÷5台=520円(税込)と、一台あたりの年間費用はわずか520円まで減少します。

少しでもお得に利用したい方は、ESETストア経由の3年5台版を検討してみてください。
まとめ
ESET HOME セキュリティ エッセンシャルを出来るだけ安く購入しようと思ったら、まずは正規代理店であるESETストアのチェックから始めましょう。
2021年7月時点で、1台3年版で10% ・5台3年版では21%の割引セールが行なわれています。
この価格を基準にして他のECサイトのキャンペーン価格などと比較すれば、最安でライセンスを入手しやすくなります。Amazonのタイムセール祭やサイバーマンデー、楽天のスーパーセールなどの開催時期は、価格をしっかりウォッチしておきましょう。

現在は、かつての様に旧バージョンのパッケージを破格で入手できる機会はほぼなくなりました。バージョン違いの製品が入り交じることがないため、製品選択・価格のチェックは楽になったのではないでしょうか。

また、更新料金と旧バージョンの新規版の価格の逆転現象もなくなりましたので、その観点からも製品選びは楽になったと言えます。