不動産投資セミナーは怪しい?騙されないための注意点やアマギフがもらえるおすすめのセミナーも紹介

不動産投資について学びたいけれど、不動産投資セミナーは怪しいのでは……?」と不安な人も多いかもしれません。勧誘や営業のイメージが先行して、セミナーに参加しづらいという人もいるでしょう。

しかし、不動産投資セミナーは怪しいものばかりではありません。適切なセミナーに参加すれば、不動産のプロや投資家のアドバイスを投資に活かすことができます。

この記事では、怪しいセミナーの特徴をまとめ、適切な不動産投資セミナーを選ぶポイントも解説しました。

また、不動産投資セミナーに参加するメリットや、おすすめの人気不動産投資セミナーランキング・アマギフがもらえるセミナーもまとめましたので、ぜひ参考にしていただき自分の目的にあった不動産投資セミナーを見つけてください!

最適な投資会社を探したいなら「トウシェル」の無料相談がおすすめ

トウシェル
※画像引用元:トウシェル公式サイト

資産形成&運用を検討しているなら、資産運用のプロに相談するのがおすすめです。中立的な立場から、「あなたの状況にあった最適なプラン」を提案してくれます。

特に、マイナビニュース不動産投資ガイド運営のおすすめはトウシェルです。トウシェルがおすすめな理由を以下にまとめています。

  • 資産運用のプロが「あなたの状況にあった最適なプラン」を無料で提案してくれる
  • しつこい営業電話を差し止める仕組みがあり、初心者でも安心して利用できる
  • 今なら無料相談後のアンケート回答で現金5,000円プレゼント

最適な投資会社が探せる!

目次

不動産投資セミナーを受講するメリット

不動産投資セミナー

まず、不動産投資セミナーを受ける主なメリットを5つ紹介します。主なメリットは次のとおりです。

  • 不動産投資の知識が身に付く
  • 専門家に直接質問や相談ができる
  • セミナー限定の未公開物件に出会える可能性
  • セミナー後の交流会で仲間づくりができる
  • 不動産投資市場の最新情報を入手できる

不動産投資の知識が身に付く

不動産投資セミナーに参加する利点は、なんといっても不動産投資知識を専門家から学べることです。セミナーを受けることで、本やインターネットの情報では得られない実際の経験に基づく具体的な知識を学ぶことができます。

不動産投資は建物を用意しておけばお金が入るといった単純なものではなく、不測の事態も多いです。収支状況の悪化が起きたときの備えや対応は、経験に頼るところも大きいといわれています。

専門家はそうした不測の事態への対処経験が豊富です。セミナーに参加して専門家の具体的なアドバイスを受けることで、運用を始めてからのもしもの事態に備えることができます。

専門家に直接質問や相談ができる

不動産投資の専門家に直接質問や相談ができることも、セミナーの良いところです。

ひとくちに不動産投資といっても、不動産や投資に関わる情報の量は膨大です。個人の状況によって答えが変わるような問題もあります。自分が抱えている問題を解決できる情報をピンポイントで探すことは簡単ではありません。

なにか困りごとがあった場合は、直接専門家に聞いたほうが早いケースもあります。セミナーでは個別相談の機会が設けられていることも多いため、積極的に質問しましょう。

セミナー限定の未公開物件に出会える可能性

セミナーの会場では、不動産会社に限定の未公開物件を紹介してもらえる可能性があります。未公開物件はセミナーの目玉として、なかなか見つからないような好条件物件であることも少なくありません。良い物件を探す目的でセミナーに参加するのもよいでしょう。

しかし、出会える物件が必ずしも良い物件とは限りません。セミナーの空気に飲まれずに、その物件が本当に良い物件かどうかを冷静に判断することも大切です。

例えば長く売れ残っている物件や、短期間で売買が繰り返されている物件が紹介されることもあります。こうした物件で利益を得ることは難しいので、安易な購入は避けましょう。売買記録などは登記簿謄本などで確認できます。投資物件は、自分で慎重に情報を調べてから購入しましょう。

セミナー後の交流会で仲間づくりができる

セミナー後に開催される交流会には、ぜひ参加することをおすすめします。参加者同士で交流ができ、同じ分野に関して学んで行動する仲間を作ることができるからです。

お互いの成功談や失敗談から学べることも多く、投資に関する知識だけでなく、セミナーの選び方の知識も身に付けることができます。悪徳な商法や業者、セミナーなどを避けるためにも、仲間同士での情報網を持っておくことがおすすめです。

また、交流会には講師自身が参加することもあり、セミナーでは語られない裏話が聞ける可能性もあります。すると、よりディープな知識を今後の不動産投資に活かせるので、交流会の参加も視野に入れておきましょう。

不動産投資市場の最新情報を入手できる

また、専門家を通して、不動産市場のリアルタイムな知識や情報を得られることもメリットのひとつです。

不動産投資を成功させるためには、不動産市況に対する知識も必要になります。不動産投資の主な収入は部屋を貸し出すことによって得られる家賃収入です。入居需要があるかどうかは、周囲の環境や全国的な経済状況によっても左右されがちです。収支計画を考えるうえで、最新の不動産投資市況はぜひ押さえておきたい点といえます。

セミナーでは、不動産投資の専門家による最新の情報を含めたアドバイスが得られます。本やインターネットでは得られない最新情報を入手できる点もセミナーに参加する大きなメリットです。

不動産投資の経験がある200人を対象におこなった「不動産投資及び不動産投資会社に関する意識調査」の結果は、以下の記事で詳しく解説しています。

怪しい不動産投資セミナーの7つの特徴

不動産投資は、資産形成や老後の備えとして注目される一方、怪しいセミナーも数多く存在します。ここでは怪しい不動産投資セミナーに共通する7つの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

有料コミュニティの入会を強引に促す・入会金が高い

怪しいセミナーの多くは、最終的に高額な有料コミュニティへの入会を強引に勧めてきます。一見すると有益な情報交換の場に見えるかもしれませんが、実態は運営者が利益を得るためのビジネスモデルである場合がほとんどです。

特に注意すべきは、入会金が数十万円~数百万円と非常に高額なケースです。運営側は「特別な情報が得られる」「一流の講師陣が直接指導する」などと言葉巧みに勧誘しますが、その価値を冷静に判断する必要があります。

セミナー中に入会を急かされたり、具体的なメリットを曖昧にされたりした場合は警戒が必要です。また、契約書や約款をしっかり確認し、不明点があればその場でサインしないようにしましょう。

頭金なしや自己資金0円のフルローンを謳っている

「頭金なし」「自己資金ゼロ円」など、初期費用がかからないことをアピールするセミナーも要注意です。一見魅力的な条件ですが、現実的にはリスクが非常に高いです。特に、ローンの返済が投資物件の収益に依存している場合、空室や賃料下落などのリスクが発生すると多額の負債を抱えることになります。

また、このような条件を提示するセミナーでは、利回りや返済計画の詳細があいまいな場合が多く、あとから追加費用が発生することも珍しくありません。

「絶対に儲かる」「ノーリスク」など、あまりに都合の良い話をするセミナーは避けましょう。不動産投資はリスクが伴うものであるため、メリットしか伝えてこないようなセミナーには慎重な判断が必要です。

二重契約の勧誘をする

不動産投資セミナーで、違法行為につながる二重契約を勧められるケースも存在します。二重契約とは、金融機関に提出する契約書と実際の契約書の内容を変える手法で、不動産価格を水増ししてローンを組む行為を指します。

このような手法は違法であり、発覚した場合は法的責任を問われる可能性があります。それにも関わらず、セミナーでは「こうすればローンが通りやすくなる」などと説明され、初心者を巧みに誘導しようとします。

「絶対に誰にも言わないでください」など、秘密を守るように強調される内容が出てきたら注意です。合法的な取引では隠しごとをする必要はないので、そうしたセミナーでは契約をしないようにしましょう。

サブリース契約の勧誘をする

サブリース契約とは、物件を不動産会社に一括で貸し出し、不動産会社がその物件を第三者に転貸する仕組みです。不動産会社からオーナーに家賃が保証されるため、一見すると「空室リスクがなく安心」と思われがちですが、実際にはリスクが潜んでいます。

特に注意すべき点は、契約後に保証家賃が大幅に減額されるリスクや、不動産会社が契約を一方的に終了させる権利を持つ場合があることです。セミナーでは「空室リスクゼロ」「毎月安定収入が得られる」といった魅力的な説明をされることが多いですが、詳細を確認せずに契約すると、後悔するケースも少なくありません。

サブリース契約を強調するセミナーでは、契約の詳細を慎重に確認することが重要です。契約書の条項をしっかり読み、不明な点は専門家に相談しましょう。

買取保証を謳っている

「一定期間後に物件を買い取ります」といった買取保証をアピールするセミナーも怪しいケースが多いです。一見するとリスクを軽減できるように思えますが、実際には買取価格が大幅に下がる・契約条件に厳しい制約があるなどの場合があります。

また、買取保証を盾にして高額な物件を購入させるセミナーも存在します。このような場合、最終的には大きな損失を被るリスクが高いです。

こうしたリスクを避けるためには、買取保証に関する詳細な条件を確認しましょう。具体的な買取価格や条件が曖昧な場合、セミナーへの参加や物件契約には慎重になるべきです。

節税対策になることを強調しすぎる

不動産投資セミナーでは、節税対策になるという点を強調されることがよくありますが、節税に対して過度なアピールをするセミナーは怪しいかもしれません。

たしかに、不動産投資は減価償却費を活用することで課税所得を抑えることが可能です。

しかし、セミナーでは節税効果を強調するために、運用に伴うリスクやコストについて十分に説明しないことがあります。例えば、修繕費や管理費、空室リスクなど、不動産投資に伴う出費について触れず、「節税効果を最大化できます!」といった都合の良い話だけをする場合は要注意です。

また、節税効果を大きく見せるために、高額な物件を購入させようとするセミナーもあります。多額のローンを組ませることで、最初の数年は節税できるように見えるかもしれませんが、収益性が低い物件では後々赤字になる可能性もあります。

節税効果を強調する場合でも、節税以外のリスクや収益性について詳しく説明があるかを確認し、冷静に対処しましょう。

講師の実績があいまい・怪しい

セミナーで重要なポイントの一つは、講師の信頼性です。しかし、怪しい不動産投資セミナーでは、講師の経歴や実績があいまいなことがよくあります。「成功した投資家」や「カリスマ投資コンサルタント」といった肩書きがついていても、それが事実かどうかを判断するのは難しい場合があります。

例えば「数百万円の借金から成功した」「年収数千万円を達成」など、感情に訴えるような話を中心に展開するケースも多いです。一見華々しい実績のように見えますが、具体的な数字や事例を示さず、詳細な投資手法に触れない場合は疑いを持つべきです。

また、「大手企業出身」「業界歴20年」などと経歴を盛ることもよくありますが、これらが事実かどうかを確認する手段は限られています。セミナー内で質問をしてみたり、事前にその講師の名前を検索してみることをおすすめします。信頼できる講師であれば、過去の実績や活動内容が明確に公開されているはずです。

不動産投資セミナーを選ぶポイント

「どういった不動産投資セミナーに参加したらいいの?」と悩む場合は、以下の5つのポイントに気を付けましょう。

  • 運営会社の実績で選ぶ
  • 講師の経歴で選ぶ
  • 投資物件の種類で選ぶ
  • 自分に合ったレベルや知りたいテーマで選ぶ
  • 怪しいセミナーには参加しない

目的によって向いているセミナーも変わります。重視するポイントを意識してセミナーを選ぶようにしましょう。

運営会社の実績で選ぶ

不動産投資セミナーを選ぶなら、まずは信頼できる会社かどうかを確認しましょう。運営会社の資金状況や設立年、セミナー実績をチェックすると安心です。

まずはセミナーを運営する会社のホームページにアクセスし、創業年やセミナーの開催回数などの信用につながる情報を確認してみてください。基準として、創業10年以上でセミナー開催実績100回以上の企業は、実績豊富でユーザーからの一定の支持を集める会社と考えてよいでしょう。

また、過去のセミナーの様子を画像や動画で観覧できることもあります。無料で得られる情報でセミナーの雰囲気をつかみましょう。

講師の経歴で選ぶ

運営会社の実績と同様に、不動産投資セミナーの講師の質も重要です。講師に信用が置けなければ、セミナーで得られる情報も信用できなくなってしまいます。講師の経歴は事前に確認しておきましょう。

セミナーの講師は、公認会計士や税理士、ファイナンシャルプランナー、財託コンサルタントなどの専門家だけでなく、不動産投資で成功した投資家、投資会社の社員などさまざまです。

より有益な知識を身につけるなら、知識や経験の豊富な講師を選びましょう。講師の名前で検索し、過去のセミナー実績などの情報を集めることもおすすめです。

投資物件の種類で選ぶ

不動産投資で取り扱われる物件には、新築・中古と一棟アパート・区分マンションなどさまざまな種類があります。これから投資したい物件の種類が決まっている場合は、不動産種別に合わせたセミナーを選ぶことも重要です。

物件の種類によって立地の選び方や節税効果など、身に付けるべき知識は異なります。物件種別に関わらず活かせる知識もありますが、物件種別に特化したセミナーを選んだほうが効率的です。

興味のある物件種別への投資を主に解説するセミナーを選ぶようにしましょう。

自分に合ったレベルや知りたいテーマで選ぶ

自分に合ったレベルや知りたいテーマを基準にセミナーを選ぶことも大切です。初心者向けと中級者やセミプロ向けでは、セミナーの内容も大きく変わります。自分の状況に合ったセミナーを選ぶようにしましょう。

不動産投資の経験がない場合は、不動産投資への基礎的な知識を身に付けることが重要なので、まずは初心者向けのセミナーを受けましょう。ある程度の経験と自信があれば、より実務的なセミナーにステップアップすることもできます。

また、子育てや仕事に関連づけた女性向けの不動産投資セミナーも増えています。このように、経験や知識に加え、状況に合わせた学び方ができるターゲットを絞ったセミナーも多いです。自分に合ったセミナーに参加して、効率的に学びましょう。

怪しいセミナーには参加しない

先にも述べたように、残念なことに不動産投資セミナーのなかには、利用者の利益を考えない怪しいセミナーも存在します。怪しいセミナーでないかという点も、セミナーを選ぶうえで気を付けたいポイントです。

ここで、再度先ほどに解説した怪しいセミナーの特徴を紹介します。

  • 有料コミュニティへの入会を強引に促す・入会金が高い
  • 頭金なし・自己資金0円のフルローンを謳っている
  • 二重契約の勧誘をする
  • 買取保証を謳っている
  • 節税対策になることを強調しすぎる
  • 講師の実績があいまい・怪しい

このような特徴に当てはまるセミナーは避けて、自分に合ったセミナーを選ぶようにしましょう。

不動産投資セミナーに参加する前の準備・注意点

続いて、不動産投資セミナーに参加する前に準備しておきたいことや注意したい点を解説します。セミナーの学習効果を高めるためにも、適切な準備をしておきましょう。

投資目的を明確にする

セミナーに参加する前に、まずは投資の目的を明確にしましょう。投資物件の種類や条件による違いを把握して、自分のレベルや条件に合わせることが大切です。

不動産投資の目的や自分の状況を整理することで、自分が得たい情報が見えてきて自分に合った内容のセミナーに参加できます。

例えば「中古の区分マンションについて学びたい」「不動産投資は初めてで不安」という人なら、中古の区分マンションについて学べる初心者向けのセミナーを探します。このように目的や状況を把握できたほうが、自分に合ったセミナーを選びやすいです。

また、投資目的のイメージが固まりきっていない場合には、複数のセミナーを回ってみるのもおすすめです。セミナーで情報を集めることで、だんだんと理想の不動産投資のイメージがまとまってくるでしょう。

知った情報を鵜呑みにしない

セミナーで知った情報は不動産投資に役立ちますが、なにごとも過信しすぎないようにしましょう。これは怪しいセミナーに限った話ではなく、どのようなセミナーにおいても注意すべき点です。

特に「このようにして○○万円稼ぎました」というような収益に関する内容は鵜呑みにしないほうがよいでしょう。セミナーで取り扱われた収益シミュレーションや投資例が実現できるかは不動産市況や物件によって異なります。

事例を信じすぎたり、セミナーの講師の勧誘に流されたりするのではなく、自分で考えて慎重に検討することが重要です。具体的には、物件の現地調査や収益性のシミュレーションを自身でやってみることをおすすめします。デメリットやリスクについては、自分で確認したほうが安心です。

その場で投資を決断しない

投資の勧誘があっても、その場では決断しないほうが無難です。セミナーでは、巧みな話術や成功事例を使い、参加者に「今すぐ投資を始めないと損をする」と思わせる戦略が使われることがあります。「この特別な条件は今日中だけ」といった限定感や、「ライバルが先に契約するかもしれない」という競争意識を煽る話もよく聞かれます。

セミナーで紹介された投資商品や契約内容は、必ず持ち帰って検討しましょう。家族や信頼できる専門家に相談し、客観的な意見を取り入れることで、冷静にリスクや収益性を判断できます。

また、時間をかけて情報を集め、自分の状況に合った投資かどうかを慎重に確認することが大切です。投資は大きな決断であるため、短時間で結論を出すべきではありません。

セミナーの運営会社についてリサーチしておく

セミナーの内容が信頼できるかどうかは、運営会社の実績や評判によっても判断できます。セミナーに参加する前に、運営会社についてリサーチをおこない、その信頼性を確認しましょう。

運営会社の公式サイトを訪れ、所在地や代表者、過去の活動実績などがしっかり明記されているかを確認してください。信頼できる会社であれば、会社概要やセミナー実績を詳細に公開しているはずです。

また、インターネットで会社名やセミナー名を検索し、口コミや評判を調べることも有効です。他の参加者が残したレビューや体験談には、その会社が信頼できるかどうかを見極めるヒントが隠れています。もし会社情報が曖昧であったり、ネガティブな口コミが多い場合は、そのセミナーへの参加を避けた方が賢明です。

おすすめの不動産投資セミナー|人気ランキングTOP3

では、人気の不動産投資セミナーTOP3を紹介します。おすすめのセミナーの概要を以下の表にまとめました。

では、各サービスについて詳しく紹介します。

スクロールできます
サービス名セミナーの種類累計受講者数・実績セミナー受講方法料金参加特典
RENOSY

公式サイトはこちら
サービス詳細を見る


不動産投資初心者向けの個人面談
不動産投資セミナー
資産運用、税金対策セミナー
建物管理セミナー など


入居率99.6%(2023年4月時点)
月に7,000人以上が資料請求(2024年12月実績)



オンライン個人面談



無料



PayPayポイント50,000円分プレゼント
FJネクスト

公式サイトはこちら
サービス詳細を見る


初心者向け不動産投資セミナー
(「不動産投資の今」「より深く知りたい」の2部構成)


創業44年
入居率99%
共有実績353棟、24,542戸
※2024年末日時点


オンラインセミナー
オンライン個別相談



無料



なし
日本財託
「日本財託グループ」ロゴ画像
公式サイトはこちら
サービス詳細を見る


初心者向けセミナー、
不動産投資家による投資経験紹介、
マンション投資無料相談会、
家族信託セミナー など


累計受講者数24,000人以上
オーナー数10,270人
入居率99.62%
※2024年12月末時点



オンライン、対面



無料



マンション投資無料相談会への参加で
書籍「43歳で「FIRE」を実現したボクの“無敵”不動産投資法」

RENOSY(リノシー)

※画像引用元:RENOSY公式サイト
基本情報
  • 会社名株式会社GA technologies
  • セミナーの種類 
    ・不動産投資初心者向けの個人面談
    ・不動産投資セミナー
    ・資産運用、税金対策セミナー
    ・建物管理セミナー など
  • 累計受講者数・実績
    ・入居率99.6%(2023年4月時点)
    ・月に7,000人以上が資料請求(2024年12月実績)
  • セミナー受講方法:オンライン
  • 料金:無料
  • 参加特典:資料請求から初回面談でPayPayポイント50,000円分プレゼント

RENOSYは、AIシステムを利用した投資物件選定や、充実した賃貸管理サポートアプリを活用した運用など、投資家目線のサービスが特徴の不動産投資会社です。

RENOSYでは、不動産投資や資産運用、税金対策、建物管理などさまざまな内容でセミナーを開催しています。不動産投資に興味がある人や、運用後の管理に不安がある人など、幅広い人がセミナーに参加できます。

また、不動産投資に関する相談ができる個人面談も人気です。不動産投資に関する悩みや疑問はもちろん、資産形成全般に関するアドバイスも得られます。

  • 投資家目線のサービス・サポートが充実した不動産投資会社が運営
  • 幅広い内容でセミナーを開催している
  • 個人面談では不動産投資から資産形成まで相談できる

\ 初回面談でPayPayポイントがもらえる /
※条件・上限有

RENOSYの口コミ、メリットデメリットはこちらの記事を参考にしてください。

FJネクスト

日本財託 公式サイト キャプチャ
※画像引用元:FJネクスト公式サイト
基本情報
  • 会社名:株式会社FJネクスト
  • セミナーの種類 
    初心者向け不動産投資セミナー(「不動産投資の今」「より深く知りたい」の2部構成)
  • 累計受講者数・実績
    ・創業44年
    ・入居率99%
    ・共有実績353棟、24,542戸 ※2024年末日時点
  • セミナー受講方法:オンラインセミナー、個別面談(オンライン)
  • 料金:無料
  • 参加特典:なし

ガーラマンションシリーズで有名なFJネクストでもセミナーが開催されています。FJネクストのセミナーは初めての方にもわかりやすい初心者向けの構成が特徴です。セミナーは「不動産投資の今」「より深く知りたい」の2部構成になっており、不動産投資の基礎から応用まで幅広く学べます。

セミナーに参加すると、最新の不動産市場動向や効果的な資産形成の方法、リスク管理のポイントなど、不動産投資に関する不安を無理なく解消できます。

また、セミナーは少人数制でおこなわれることが多いです。講師との距離が近いため、個別の疑問を直接相談できるのも魅力のひとつです。

さらに、セミナーには無料で参加できるため、コストを気にせず気軽に参加できます。セミナーも個別面談もオンラインに対応しており、忙しい人でも参加しやすいでしょう。

  • 不安を無理なく解消できる初心者向けセミナー
  • 少人数制で相談しやすく、個別面談で直接アドバイスも受けられる
  • オンラインで参加しやすい

\ 大手ブランドマンション会社の初心者向けセミナー /

FJネクストの体験レビューや口コミを知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

日本財託

日本財託 公式サイト キャプチャ
※画像引用元:日本財託公式サイト
基本情報
  • 会社名:株式会社日本財託
  • セミナーの種類 
    ・初心者向けセミナー
    ・不動産投資家による投資経験紹介
    ・マンション投資無料相談会
    ・家族信託セミナー など
  • 累計受講者数・実績
    ・累計受講者数24,000人以上
    ・オーナー数10,270人
    ・入居率99.62% ※2024年12月末時点
  • セミナー受講方法:オンライン、対面
  • 料金:無料
  • 参加特典:マンション投資無料相談会への参加で書籍「43歳で「FIRE」を実現したボクの“無敵”不動産投資法」

日本財託グループは、マンション投資を支援している不動産投資の専門企業です。

日本財託が開催する不動産投資セミナーは、実際に不動産投資をしている人の体験談をきけるものが多いです。投資家たちの対談や体験談を知ることで、不動産投資へのイメージがより鮮明になります。

また、10分から利用できるマンション投資無料相談会も開催しています。参加費は無料で、オフライン・オンラインどちらも対応可能です。

投資家兼コンサルタントに資産形成プランを作成してもらえます。参加すると、不動産投資書籍「43歳で「FIRE」を実現したボクの“無敵”不動産投資法」がもらえるので、FIREを考えている人にもおすすめです。

  • マンション投資を支援する日本財託グループが運営
  • 現役の不動産投資家のリアルな体験談をきける
  • 無料相談会で資産形成プラン・不動産投資書籍がもらえる

\ 相談会参加で不動産投資書籍がもらえる /

日本財託の評判を詳しく解説したこちらの記事もおすすめです。

アマギフがもらえる!おすすめの不動産投資セミナー3選

続いて、参加の特典としてAmazonギフト券がもらえる不動産投資セミナーを3つ紹介します。

スクロールできます
サービス名セミナー内容セミナー受講料金ギフト券の金額取得条件

公式サイトはこちら
サービス詳細を見る




個人面談




無料




Amazonギフト券30,000円

・面談参加
・アンケート回答
・年収500万円以上
・上場企業、士業等勤務先の条件あり
・勤続年数3年以上
・提携金融機関の融資を受けられる人
・初回利用者
「j.p.returns」ロゴ画像
公式サイトはこちら
サービス詳細を見る



個人面談



無料


Amazonギフト券
・Web面談:20,000円
・オフライン面談:50,000円
・面談参加
・年収700万円以上
・上場企業、士業等勤務先の条件有
・勤続年数2年以上
・25歳以上50歳未満
・提携金融機関の融資を受けられる人
・初回利用者

公式サイトはこちら
サービス詳細を見る



個人面談



無料



PayPayポイント50,000円
・Web面談参加
・アンケート回答
・年収500万円以上
・上場企業、士業勤務先の条件あり
・勤続年数一年以上
・投資用不動産ローンの融資を受けられる人
・初回利用者

それぞれの不動産投資セミナーについて詳しくみてみましょう。

MIRAP(ミラップ)

ミラップ 公式サイト キャプチャ
※画像引用元:MIRAP(ミラップ)公式サイト
基本情報
  • 会社名:株式会社SUREINNOVATION(シュアーイノベーション)
  • セミナー内容:個別面談
  • セミナー受講料金:無料
  • ギフト券の金額:30,000円
  • 取得条件
    ・面談参加
    ・アンケート回答
    ・年収500万円以上
    ・上場企業、士業等勤務先の条件あり
    ・勤続年数3年以上
    ・提携金融機関の融資を受けられる人
    ・初回利用者

MIRAP(ミラップ)は、都市部のコンパクトマンションを中心に取り扱う不動産投資会社です。個人面談では、プロのコンサルタントによるライフプラン相談が受けられます。

MIRAPで資料請求をして、個人面談を受けると30,000円分のAmazonギフト券がもらえます。資料も、不動産投資に役立つ「不動産投資のメリット」「不動産投資のポイント」などが解説された充実の内容です。

運用中の管理もMIRAPに任せることができ、投資家はアプリでチェックするのみ。忙しい人でも安心です。

  • 初回面談参加・アンケート記入で30,000円のAmazonギフト券がもらえる
  • プロのコンサルタントによるライフプラン相談
  • 不動産投資に役立つ充実資料ももらえる

\ 初回面談で30,000円のAmazonギフト券 /

J.P.リターンズ

※画像引用元:J.P.リターンズ公式サイト
基本情報
  • 会社名:J.P.Returns株式会社
  • セミナー内容:個別面談、動画で学ぶ投資セミナー
  • セミナー受講料金:無料
  • ギフト券の金額
    ・Web面談:20,000円
    ・オフライン面談:50,000円
  • 取得条件
    ・個人面談参加
    ・年収700万円以上
    ・上場企業、士業等勤務先の条件有
    ・勤続年数2年以上
    ・25歳以上50歳未満
    ・提携金融機関の融資を受けられる人
    ・初回利用者

J.P.リターンズは、マンション投資に特化した不動産投資会社です。コンサルタントにマンション投資に関する質問や相談ができる個別相談では、えらべるデジタルギフト券が最大50,000円もらえます。

ギフト券はAmazonギフト券の他、PayPayポイントや楽天ポイントから1種を選択可能です。オンラインのWeb面談では20,000円、オフライン個別面談で50,000円分のギフト券がもらえます。

個別相談は、一から学びたい初心者から、投資を検討している経験者、物件を探している人、節税対策に悩んでいる人など、幅広い人が利用できます。

また、無料で学べる動画セミナーもおすすめです。公式サイトから無料で動画セミナーを受講できるので、気軽に不動産投資について学べます。

  • Amazonギフト券・PayPayポイント・楽天ポイントからデジタルギフトを選べる
  • Web面談で20,000円、オフライン面談で50,000円分をプレゼント
  • 無料で学べる動画セミナーも充実

\ 最大50,000円分のえらべるギフトプレゼント /

RENOSY(PayPayポイント50,000円(税込)※Amazonギフト券ではありません)

※画像引用元:RENOSY公式サイト
基本情報
  • 会社名:株式会社GA technologies
  • セミナー内容:個別面談
  • セミナー受講料金:無料
  • ギフト券の金額 :PayPayポイント50,000円
  • 取得条件
    ・Web面談参加
    ・アンケート回答
    ・年収500万円以上
    ・上場企業、士業勤務先の条件あり
    ・勤続年数一年以上
    ・投資用不動産ローンの融資を受けられる人
    ・初回利用者

人気ランキングでも紹介したRENOSYは、個人面談で50,000円分のPayPayポイントがもらえます。Amazonギフト券ではありませんが、条件を満たせば個人面談に参加してアンケートに答えるだけで特典がもらえるので、チェックしたいサービスです。

個人面談では、不動産投資に関する疑問をコンサルタントに相談できます。公式サイト内の評判を見ると、RENOSYのサービスを選んだ決め手として最も多かったのが「セールスの信頼性」です。不安事項も丁寧に説明してくれた、クライアントファーストの意識が高いなどの意見が多くみられました。

また、RENOSYでは不動産投資を学べる動画やコラムも充実しています。

  • 個人面談で50,000円分のPayPayポイントプレゼント
  • セールスの信頼性が評価されている
  • 不動産投資に関する動画やコラムでも学べる

\ 初回面談でPayPayポイントがもらえる /
※条件・上限有

RENOSYの体験談・インタビューが気になる人はこちらの記事もおすすめです。

アマギフがもらえる不動産投資セミナーを紹介した以下の記事もおすすめです!

まとめ

専門家から直接知識を身に付けることができるセミナーは、不動産投資を始める人にとって有意義なものです。効率的に学習し、必要な知識を身に付けるには、適切なセミナーを選ぶ必要があります。

さらに、怪しいセミナーにも注意しなければなりません。不動産投資セミナーを開催する企業のなかには、投資家の利益ではなく企業の利益だけを追求する企業も存在します。本記事で紹介した怪しいセミナーの特徴を参考に、優良なセミナーを選びましょう。

セミナーの内容を鵜呑みにせずに、知識に基づいて判断することも重要です。確かな知識は不動産投資における成功にもつながります。自分に合ったセミナーを見つけて、不動産投資の知識を正しく身に付けましょう。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次