住宅ローンの利用を検討している人は、
「ノンバンクの住宅ローン」や「モーゲージバンク」という言葉も聞いたことがあると思います。ノンバンクとは、銀行以外の金融機関のことをいいますが、そもそも銀行と何が違うのか、どちらが審査に通りやすいのかなど、疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事ではノンバンクと銀行の違いから、ノンバンクで住宅ローンを組む際のメリット・デメリット、おすすめのノンバンク事業者まで詳しく解説していきますのでぜひ参考にしていただき、自分に合った金融機関を選び、最適な形で住宅ローンを組んでください。
- ノンバンクで住宅ローンを利用するメリットとしては、審査が通りやすく、融資開始までの期間が短い点があります。また、口座開設が不要な点も便利。
- ノンバンクのデメリットとしては、金利が銀行に比べて高い場合が多いこと、金利のタイプが少なく、選択肢が限られること。
- ノンバンクで住宅ローンを利用するのに向いている人は、個人事業主や非正規雇用者、再建築不可物件を購入したい人、銀行の審査に落ちた人などです。
ノンバンクと銀行の違いとは?

ノンバンクと銀行では、そもそも適用される法律が違うことから業務内容も変わってきます。ここではまず、ノンバンクと銀行の違いや法律などの基礎知識について解説します。
ノンバンクとは銀行以外の金融機関のこと
住宅ローンを組める金融機関は銀行だけだと思う方も多いかもしれませんが、銀行以外の金融機関ノンバンクでも住宅ローンを組むことができます。
ノンバンクとは銀行以外の主に融資業務に特化した金融機関のことで、銀行のようにお金を預けることはできません。銀行ではないという点で不安に感じる方もいると思いますが、借り入れに関して違いは特にないですし、融資額が低くなるということもありません。
よくCMで流れている消費者金融もノンバンクに分類され、事業者によってはカードローンを主に扱っているなど特徴や強みも違うため、まずは住宅ローンをメインで扱っているノンバンクを探すことが大切です。ちなみに住宅ローンをメインに扱うノンバンクはモーゲージバンクと呼ばれます。
銀行とは適用される法律が違う
銀行は銀行法、ノンバンクでは貸金業法と適用される法律が異なります。そのため、ノンバンクは総量規制という利用者が借りすぎないように設定された規制があり、借入額次第では収入証明書を提出する必要があります。
しかし、ほとんどの場合が年収以上の金額となる家の住宅ローンでは除外の貸付となり、総量規制の対象にはなりません。またノンバンクを取り扱う業種はハウスメーカーや保険会社、消費者金融など幅広く身近にあります。
ノンバンクで住宅ローンを組むメリット・デメリット
住宅ローンを組む金融機関を選ぶ際は、金利や審査のハードルなど考慮する項目が多々あると思いますが、ここでは、ノンバンクで住宅ローンを組む場合のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
ノンバンクで住宅ローンを組むメリット
ノンバンクで住宅ローンを組む主なメリットは、以下の通りです。
- 融資開始までの期間が短い
- 融資の審査が通りやすい
- 口座開設が不要
融資開始までの期間が短い
ノンバンクは銀行に比べて、審査にかかる時間と融資開始までの期間が短い傾向があります。銀行では本審査に1〜2週間、融資が開始されるまでに2週間〜1ヶ月程度かかるのが一般的です。一方、ノンバンクは本審査が最短で3営業日、融資開始まで1〜2週間と審査のスピードに大きな違いがあるのです。
住宅ローンの金利は申し込み時ではなく、融資開始時点の金利が適用されるので、審査の期間が早いほど金利が変わるリスクも減らせます。
融資の審査が通りやすい
ノンバンクは銀行よりも審査に通りやすい傾向があります。ただし、審査基準は銀行とあまり変わりませんし、返済能力がなければノンバンクでも審査には通りません。
また、融資を行う仕組みにも違いがあります。銀行のように預金を集め保証会社と契約し融資を行うのに対して、ノンバンクは住宅金融支援機構が住宅ローンのお金を貸し出すため、銀行と違い貸し倒れする心配がないのです。
口座開設が不要
ノンバンクはすでに持っている口座を登録するだけなので、新たに口座開設をする手間を省けます。銀行で住宅ローンを組むときは、その銀行の口座開設を求められるのが一般的ですが、ノンバンクは銀行とは異なり預金ができないためです。
ノンバンクで住宅ローンを組むデメリット
ノンバンクで住宅ローンを組む主なデメリットは、以下の通りです。
- 銀行よりも金利が高く設定されている
- 金利のタイプが少ない
銀行よりも金利が高く設定されている
ノンバンクの方が銀行よりも金利が高い場合が多い点はデメリットと言えます。なぜなら、ノンバンクは銀行のように預金を行わないので、貸付賃金を外部から調達するのにコストがかかるためです。
しかし、事業者や住宅ローンの種類によっては、ノンバンクの方が銀行よりも金利が安い場合もあるので、返済期間を考慮し、トータルの返済額がいくらになるのか計算してから決めることが大切です。
金利のタイプが少ない
住宅ローンの金利タイプは主に次の3つですが、ノンバンクの住宅ローンでは全期間固定金利が多く、銀行に比べて種類が少ないという特徴があります。
金利の種類 | 特徴 |
変動型金利 | 返済期間中に定期的に金利が見直される。他よりも金利が低い傾向にあり、一番選ばれているタイプ |
全期間固定型金利 | 返済期間中の金利が一定で変わらないのが特徴。市場に左右されないため返済計画が立てやすいが金利は一番高め。代表的な商品はフラット35。ノンバンクで扱っている金利タイプの大多数 |
固定期間選択型金利 | 固定金利の期間を自分で選べるが、期間中はタイプの変更はできない |
ノンバンクの住宅ローンで多く扱っている全期間固定金利は、返済期間中の金利が市場に左右されずにずっと変わらないというメリットがあります。しかし、逆をいえば金利が低い時でも最初に設定した金利が変えられないため、結果的として他のタイプと比べるとトータルの返済額が一番多くなる可能性があります。
ノンバンクの住宅ローンの審査を通るポイント

銀行の審査でも同じですが、ノンバンクの住宅ローンの審査を通るためにするべきポイントについて詳しく解説します。
事前審査を複数の事業者に申し込む
住宅ローンの審査の基準は金融機関によって異なるため、A社では審査に落ちてしまってもB社は通るということもあります。また、複数の事業者に事前審査の申し込みを行えば、合否が分かるだけでなく自分が組める住宅ローンの条件の比較ができます。
しかし、仮審査の情報も信用情報機関に通知されてしまうため、手当たり次第に申し込むのはおすすめしません。また、本審査も複数の金融機関に同時に申し込むことも可能ですが、1社で落ちてしまうと、その情報が他社にも行き逆に審査に通りにくくなってしまうため、事前審査の段階である程度絞り込んで申し込むようにしましょう。
返済負担率のバランスを考える
住宅ローンの融資を受ける際は、年収と返済額の比率のバランスを考慮する必要があります。そのことを返済負担率といい、金融機関では年収によって返済負担率が決められていますが、大体が30%以内に収めるのが理想です。返済負担率は以下の計算式で求められます。
1年間の返済可能額÷年収×100=返済負担率
例えば、年収350万円で1ヶ月の返済額が7万円だとした場合の返済負担率は24%です。返済負担率を明確にしておくことで、借り入れ可能額も分かり返済計画もスムーズに立てられるでしょう。
ノンバンクで住宅ローンを組むのが向いている人
ノンバンクの特徴をとらえた上で、ここではノンバンクの住宅ローンを利用するのに向いている人について解説していきます。
- 個人事業主や非正規雇用者
- 再建築不可物件を購入したい人
- 銀行の住宅ローンの審査に落ちた人
個人事業主や非正規雇用者
ノンバンクは個人事業主や自営業、非正規雇用の方を対象とした商品を取り扱っている事業者もあるため、それらの雇用形態に当てはまる方は、銀行よりもノンバンクの住宅ローンの方が向いている可能性があります。
また、全期間固定型金利で有名なフラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する住宅ローンです。ノンバンクでも多く扱われていますので、フラット35で住宅ローンを組みたいと考えている個人事業主や非正規雇用者の方は、ノンバンクを検討してみることをおすすめします。
再建築不可物件を購入したい人
購入しようとしている不動産が再建築不可物件の場合、多くの銀行では住宅ローンの融資を受けられない可能性があります。なぜなら、再建築不可物件は建て替えができないため、建物の資産価値が低く、仮に住宅ローンの支払いが困難になった場合に、金融機関が物件を担保にして残債を回収できないリスクがあるためです。
しかし、ノンバンクであっても再建築不可物件への融資は、通常の物件と比べると難しいのが現実ですが、立地や状態によっては銀行よりも柔軟に検討してもらえます。
銀行の住宅ローンの審査に落ちた人
銀行の住宅ローンの審査に落ちてしまった人は、他社の銀行に申し込むよりも、ノンバンクの住宅ローンに申し込んだ方が審査に通る可能性があります。前述でも述べたようにノンバンクの審査基準は銀行よりも幅広く、柔軟な傾向があるためです。
それでも審査に通らない場合は、ペアローンや保証人を追加する、頭金を増やして借入希望額を下げるなどを検討してみるといいでしょう。
ノンバンク事業者5社を紹介
ここまで、ノンバンクはどういった金融機関なのか、またメリットデメリットについて解説してきましたが、ここではおすすめの住宅ローンを取り扱うノンバンク事業者を紹介していきます。
ARUHI
ARUHIは、フラット35を専門に扱っている金融機関で、11年連続シェアNo1という実績を誇ります。特に、事前審査は最短1営業日、本審査に関しても最短3営業日と、審査のスピードが他社よりも早いのが特徴です。また、金利に関しても最低水準で利用できるのも嬉しいポイントです。
借入期間 | 借入金額 | 金利 |
20年 | 3,000万円 | 1.03%(ARUHI フラット35 9割以下の場合 2021年5月時点) |
クレディセゾン
クレジットカードで有名なクレディセゾンもフラット35の住宅ローンを取り扱っています。セゾンカードの会員なら事務手数料が優遇されるなどの特典があるほか、がんや怪我などで支払いが難しくなった場合のサポートなど、大手ならではのサービスが充実しています。
借入期間 | 借入金額 | 金利 |
20年 | 3,000万円 | 1.03%(フラット35 買取型 融資率90%以下 ボーナス返済なしの場合 2021年5月時点) |
日本生命保険相互会社
保険を主に扱っている日本生命保険相互会社の住宅ローンは、ノンバンクでは珍しく固定金利型以外にも、変動金利型と固定金利選択型が選べますが、金利は上記の2社に比べると高めです。保険が専門なだけあり、住宅ローンの商品の中には3大疾病保障特約が付くことで、該当する病気にかかった場合、ローン残高がゼロとなるものもあります。
借入期間 | 借入金額 | 金利 |
16〜20年 | – | 4.54%(固定金利型 2021年5月時点) |
日本住宅ローン
日本住宅ローンは、清水ハウスや、大和ハウス工業など大手のハウスメーカーと提携しており、企業の信用力を示す信用格付でも「A+/安定的」と評価された信頼性の高い金融機関です。また、フラット35も取り扱っており、独自の商品も多いのが特徴です。
借入期間 | 借入金額 | 金利 |
21〜35年 | – | 1.52%(固定金利型 MCJフラット35 物件価格の9割以下 通常金利 2021年5月時点) |
財形住宅金融株式会社
財形住宅金融株式会社は、1982年に設立された厚生労働大臣登録の福利厚生会社です。財形貯蓄者限定の公的住宅ローンの他にも、フラット35やつなぎ融資も扱っています。しかし、融資を申し込むには、勤務先の会社が財形住宅金融株式会社に出資しているか、提携を結んでいる必要があります。
借入期間 | 借入金額 | 金利 |
– | – | 1.40%(フラット35エース 融資率8割超9割以下 融資手数料定額型 2021年5月時点) |
ノンバンクの住宅ローンに関するよくある質問
まとめ
ノンバンクと銀行の住宅ローンでは、審査の幅や適用される法律、金利など様々な違いがあり、それぞれにメリットデメリットがあります。ノンバンクは、銀行よりも審査が通りやすい傾向がありますが、その分金利が高く設定されていることが多く、取り扱っている商品の種類も少ないです。
しかし、事業者によっては銀行よりも安い金利で組める住宅ローンもありますし、企業の強みを生かした独自のサービスが受けられることもあるため、自分にあった返済計画と商品内容や金利をしっかりと確認した上で、選ぶことが大切です。
支払い能力があるのに、雇用形態や物件の資産価値などで銀行では住宅ローンの融資が通らない人は、ノンバンクの住宅ローンも検討してみてはいかがでしょうか。
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。