MENU
エキスパート
編集者

UCC『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の口コミ・評判を実証レビュー!DP3との違いは?味や使い方について詳しく解説!

DRIP POD YOUBI(ヨウビ)

凛とした佇まいとすぐれた機能性で人気の『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』。持ち運びに便利なキャリーハンドルつきで、どこでもカンタンにおいしいコーヒーを淹れることが可能です。さらにアプリとのペアリングでプロフェッショナルな抽出レシピを再現できます。

今回の記事では、バリスタとして10年以上のキャリアを積むライターが『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』を徹底検証味や使いごこちについて詳しく分析します。特徴や使い方もこまかくレポートするので、コーヒーメーカーの購入を検討している方や『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』が気になっている方は必見です!

この記事の監修者一覧
この記事のエキスパート

Tommy

食育インストラクター/ジュニア野菜ソムリエ/調理師免許保持

高校卒業後、調理師専門学校に進学し調理師免許・食品衛生責任者の資格を取得。現在は、バリスタとして活躍しながら3人の子どもを育てるワーママです。子どもが生まれてからは食育について本格的に学び、日常生活に取り入れるよう心がけています。

目次

UCC『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』とは?

『DRIP POD(ドリップポッド)』は、UCC上島珈琲株式会社が展開しているカプセル式ドリップコーヒーシステム。ボタンひとつでプロのハンドドリップを忠実に再現できるのが魅力です。

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』は、ドリップポッドのハイグレードモデル。食のセレクトショップ『DEAN&DELUCA(ディーンアンドデルーカ)』などを展開する株式会社ウェルカムとの共同開発によって誕生しました。

プロダクト名の「ヨウビ」には、「移ろう日々に寄り添い、暮らしのパートナーになってほしい」という想いから、「曜日」「用の美(用美)」ふたつの言葉がかけ合わせられています。

\自宅でカンタンに美味しいコーヒーが淹れられる!/

UCC『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の特徴を詳しく解説!

ここからは、『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の特徴を見ていきます。

特徴1|本格的なコーヒーが簡単作業で淹れられる

プロが淹れたような本格的なコーヒーを楽しめる『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』ですが、使い方はとてもカンタン

まずその日の気分に合わせたカプセルを選び、カップをセットします。飲み方(コーヒーの種類・抽出モード・抽出量)をカプセルに記載されているおすすめも参考にしつつ調整し、「DRIP」ボタンを押すだけ。

およそ1分で淹れたてのコーヒーが味わえます。抽出前にタンクに水が入っていることを確認してくださいね。

アプリを使えばより便利に

COFFEE CREATION UCC公式アプリ」をダウンロードすれば、より手軽においしいコーヒーを淹れられます。

スマートフォンとマシンをペアリングすることで、コーヒーのプロフェッショナルが作成したオリジナルレシピでの抽出が可能に。抽出方法やお湯の温度を調整でき、同じカプセルでも味わいや香りに変化をつけられます

レシピはアプリだけでなくマシンにも登録でき、「FAVORITE」ボタンを押すだけで自分好みのコーヒーが完成。淹れる人によって味が変わるハンドドリップとは異なり、誰が淹れても毎回同じ味を楽しめます。

アプリでは抽出履歴や保存したレシピ、コーヒーに関する最新情報がチェックできるので、ダウンロードしておくと便利ですよ。

特徴2|15種類のカプセルで好みの味と出会える

ドリップポッドには、専用カプセルが15種類も用意されています。コロンビアやブラジル、ブルーマウンテンといった世界中のコーヒーのほか、紅茶や緑茶などもあるので、きっと好みの味に出会えるでしょう。

なかでも、2025年で10周年を迎え、アニバーサリーカプセルとして発売された「ローズヒル ブルーマウンテンNo.1」と「サンタクララ グァテマラ ゲイシャ」のセットは要チェックです!

特徴3|市販のレギュラーコーヒーの抽出も可能

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』には粉末状のコーヒーも入れられるため、市販のレギュラーコーヒー(粉)も抽出できます付属の専用フィルターに粉末状のレギュラーコーヒーを適量入れ、ボタンのメニューを「COFFEE」に変えるだけ。

カプセルがなくなってしまったときや、より本格的なコーヒーを楽しみたいときにおすすめです。

特徴4|持ち運びやすいデザイン

マシン上部にはキャリーハンドルがついており、持ち運びがしやすいので、キッチンだけでなく寝室や書斎、屋外など、さまざまな場所で活躍してくれるでしょう。

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』をデザインしたのは、空間や製品のデザイナーとして活躍する二俣公一(ふたつまたこういち)さん。機能性に加え、インテリアに溶け込む洗練されたデザインも魅力です。

特徴5|手入れがしやすく、いつでも清潔に

抽出後は、ポッドホルダーを取り出し、中の使用済みカプセルを捨てるだけ。手を汚さずに次のコーヒーの抽出準備もできます。

1日の終わりにポッドホルダーや水タンク、ドリップトレーなどを取り外し、水洗いか中性洗剤で洗浄してください。後片づけもカンタンで衛生的です。洗浄後は、水気がなくなるまでしっかり乾かしてくださいね。

特徴6|静音性能もばっちり!

数あるコーヒーメーカーには、豆を挽く音や機械音が気になるものもあります。しかし、『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』は水の滴る音がするだけで、抽出音はささやき声と同じくらいの34.7dBとかなり静か

慌ただしい朝を優雅なひと時にしてくれるのはもちろん、夜遅い時間に使いたい場合や子どもがいる家庭でも気兼ねなく使えるでしょう。

UCC『ドリップポッド DP3』との違いは?

ドリップポッド DP3』は、2020年に発売されたドリップコーヒーシステム。『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』との大きなちがいは、アプリ連携機能の有無です。

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』はスマートフォンとマシンをペアリングでき、アプリ内のプロ考案レシピを楽しめます。一方『ドリップポッド DP3』はアプリ連携機能がなく、ドリップポッドのスタンダードな機能を楽しめるシンプルモデルです。

また、デザイン面も大きく異なります。『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の上部には、『ドリップポッド DP3』にないキャリーハンドルが設計されており、持ち運びに配慮したデザインが特徴です。

UCC『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の口コミ・評判

実際に使用したユーザーの口コミを集めました。賛否どちらも紹介します。

UCC『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の良い口コミ・評判

「ドリップしたような香ばしくておいしいコーヒーが飲める」という口コミが多数寄せられていました。そのほか「操作がカンタン」「手入れがラク」「音が静か」など、毎日使用するうえで重要なポイントを評価する声も。

また、コーヒーマシンは大きめなので、キッチンやリビングなどに置いていると存在感があるもの。しかし、『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』は「見た目がスタイリッシュでカッコイイ」「シンプルでおしゃれ」という口コミもあり、部屋の雰囲気になじむデザインのよさでも支持されているようです。

UCC『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の悪い口コミ・評判

「本体のカラーが思っていた色とちがった」という口コミも見受けられました。色のちがいが気になる方は、家電量販店へ実際に見に行くのもおすすめです。

ほかには「コーヒーはとてもおいしいけど、持ち運ばないので、取っ手部分が折りたためればもっとよかった」と、味には満足していても、デザインに少し不満を持つユーザーも。設置場所や使い方によっては、キャリーハンドルがない『ドリップポッド DP3』も選択肢に入れるのもいいでしょう。

味や使い勝手のよさはもちろん、デザインも評価されている『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』。毎日コーヒーを飲みたい人にとって、今回紹介した良い口コミは参考になったのではないでしょうか。

また、悪い口コミではカラーやデザインについての声が多く見受けられましたが、味については満足している方がほとんど。色やデザインについて不安がある場合は、家電量販店などで実物を見たりさわってみたりすると、イメージとの差を埋められるでしょう。

今回レビューするコーヒーメーカー『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』はこちら!

それでは、さっそくマシンを使ってみます。

マシンのパッケージはこんな感じ

マシンの外箱と本体の写真
Photo by マイナビニュース

細長い長方形の段ボールに入っていました。マシンと同様シンプルでおしゃれなパッケージです。

箱には商品名やカラー、クイックガイドなどが記載されています。

気になるサイズ感は?

マシン本体の写真
Photo by マイナビニュース

一般的なマグカップを並べ、大きさを比較してみました。高さはあるものの、横幅がかなりコンパクトな印象です。

高さは一般的なオーブンレンジと同じくらいで、ほかの家電と並べてもマッチしそう!

カプセル入りボックスもおしゃれ

カプセルの外箱写真
Photo by マイナビニュース

カプセルが入っているボックスは、本体のシンプルなデザイン・カラーに対してポップなイメージそのまま飾っても楽しめそうですね。

1箱にカプセルが12個入っていました。賞味期限は約1年と長めなので、まとめ買いしたり、さまざまな種類のコーヒーを飲み比べたりしてもいいですね。

直射日光や高温多湿の環境を避けて保管しましょう。

UCC『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の本体・内容物

マシンと内容物の写真
Photo by マイナビニュース

細長い長方形の段ボールに入っていたのは以下のとおり。

  • マシン本体
  • 取扱説明書
  • 公式通販やアプリの案内チラシ

マシンはすでにパーツがセットされている状態で届いたので、取扱説明書を読めばすぐにコーヒー作りに取りかかれます

※今回の内容物には含まれていませんが、購入時には専用フィルターが付属しています

持ち手つきで持ち運びも楽々!

マシンを持ち上げている写真
Photo by マイナビニュース

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』は、太めのキャリーハンドルがついています。ハンドルは固定されているので、持ち運ぶ際も安定感は抜群! 重量はおよそ3.4kgで、女性も片手で持ち運べます

キッチンのみならず、寝室やアウトドアでの使用も可能。仕事の会議やちょっとした集まりにも活躍しそうですね。

ただし、ポータブルではないのでコンセントが必要です。逆を言えば、コンセントのある場所だったらどこでもカンタンにコーヒーを淹れられます!

キャリーハンドルがついていて持ち運びに便利ですが、我が家の庭でコーヒーを飲もうとすると電源コードの長さが足りず、延長コードが必要でした。アウトドアでは、コンセントの位置が重要かもしれません。

カプセルのパッケージ

カプセルのパッケージ
Photo by マイナビニュース

コロンとした見た目がかわいらしいカプセル。カプセルが入っているボックスと同じ配色です。フタには、コーヒーの名称と抽出メニュー、抽出量が記載されています。

いざ検証!使い方も併せてご紹介します!

実際にコーヒーを抽出していきます。

基本操作は簡単3ステップ

マシン本体の写真(横)
Photo by マイナビニュース

①カップをセット
マグカップやグラス、タンブラーをドリップトレーの中央に置きます。

②コーヒーカプセルをセット
好きなコーヒー、またはお茶のカプセルのフタをはがし、ポッドホルダーに入れます。

③好みの味に設定して抽出
カプセルに書かれている表示などを参考にモニターを操作して好みの味に設定し、「DRIP」ボタンを押します。

モニター部分は何を設定できるの?

モニター部分の写真
Photo by マイナビニュース

・メニュー:コーヒー、紅茶、緑茶
なにを淹れるかを選択すると、各飲みものに最適な温度や抽出速度で淹れてくれます。

・抽出モード:濃いめ、標準、アイス
「STANDARD」は標準的な濃さなので、濃いめを飲みたいときは「STRONG」がおすすめです。

・抽出量:約70ml~200ml
7段階になっており、数字が大きいほどお湯の量が多くなります。

まずは普通に!【通常モード】

最初は取り扱い説明書を確認しながら、カプセルを使って淹れていきます。

マシンに水とカップを用意

マシンに水を入れている写真
Photo by マイナビニュース

水タンクに浄水を入れました。使用する水は、水道水かペットボトルの水(軟水)がおすすめです。そして、お気に入りのマグカップをセットしました。

カプセルをセット

マシンにカプセルをセット
Photo by マイナビニュース

一番はじめは「マンデリン&ブラジル」のカプセルをセレクト。カプセルのフタを開けるとフルーティーな香りが広がりました。

飲み方を選択

液晶パネルを操作している写真
Photo by マイナビニュース

必ずタンクに水が入っていることを確認してから電源を入れましょう。カプセルに記載されている表示を参考に「COFFEE」「STANDARD」「4」のメモリを合わせます。

DRIPボタンを押せば抽出開始!

ドリップ中の写真
Photo by マイナビニュース

「DRIP」ボタンを押すとコーヒーが落ちてきました。抽出音はかなり静かです。おおよそ1分で太鼓の音が鳴り、抽出が完了しました。

できあがり量はマグカップの半分ほど。ミルクを入れる場合はちょうどいいですが、ブラックだと量が少なく感じるかもしれません。

味をチェック!

コーヒー試飲
Photo by マイナビニュース

温かいうちにいただきます。酸味は少なく、ハーバルな風味としっかりとしたコクを感じられました。

チョコレートとオレンジのブラウニーをペアリング。マンデリンがもつコク深さとチョコレートの濃厚さがジャストマッチして、優雅なひと時を過ごせました。

説明書はカラー写真つきでわかりやすかったので、すぐに理解できます。

電源ボタンが点滅しているときは加熱中なのでしばらく待ちましょう。
カプセルの種類、抽出レシピ、カップの種類など、さまざまな組み合わせが楽しめる『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』。シーンや場所を問わず活躍することまちがいなしです。

次はアプリを使ってみます!【アプリモード】

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』は、アプリと連動できるのも大きな魅力です。

まずはアプリをダウンロード

「COFFEE-CREATION」アプリ
Photo by マイナビニュース

スマートフォンで「COFFEE CREATION UCC公式アプリ」をダウンロードします。ドリップポッドストアの公式アプリとは異なるので注意してくださいね。

スマホとマシンをペアリング

マシンとスマホのペアリング
Photo by マイナビニュース

「POWER」ボタンを押し、マシンを起動させておきます。Bluetoothボタンを5秒以上長押しし、明るく点灯したらペアリングできる状態です。

次にスマートフォンのアプリを開き、「DRIPポッドと連携」をタップ「接続に成功しました」の表示が出ればペアリング完了です。一度ペアリングに成功すると次回以降は自動的に接続されるので気軽に試せます。

アプリでレシピを選択

アプリのレシピページ
Photo by マイナビニュース

プロのレシピは一覧で見ることもできますが、「カプセルからレシピを選ぶ」を選択すると、カプセルごとにチェックできるのでセレクトがカンタン

試したいレシピや次回も飲みたいレシピをお気に入り登録しておくと、マイレシピに保存されます。抽出履歴も見られるので、どのレシピを試したかわかりやすい仕様です。

カプセルをセット

カプセルをセットしている写真
Photo by マイナビニュース

今回は、「ホンジュラス&コロンビア」のカプセルを選択しました。アイスの「Peachy Cocoa」というレシピで、グラスにたっぷりの氷をセットします。

アプリのボタンで抽出開始

アプリの「このレシピでドリップする」ボタン
Photo by マイナビニュース

あとは、「このレシピでドリップする」をタップするだけ。モニターを操作しなくても勝手にレシピどおり抽出してくれます。

味をチェック!

アイスコーヒー試飲
Photo by マイナビニュース

抽出時にたっぷりの氷の上に落としているので、急冷されコーヒーのうま味が詰まっていました。ブラックでもゴクゴク飲めちゃいます! コク・酸味ともにバランスのとれた飲みやすいコーヒーでした。

こちらのフードペアリングは、フルーツとローズマリーのブロンディ。果実の甘みが引き立ちまろやかな味わいでした。

機械音痴の私は、マシン本体とアプリのペアリングには少し抵抗がありました。しかし使ってみると、スマートフォンのカンタン操作だけでプロのレシピが再現できることに驚き!

とても画期的でおいしいコーヒーが淹れられるので、アプリとの連動をおすすめします。

フィルターを変えるとレギュラーコーヒーも楽しめる

フィルターをセットすれば、レギュラーコーヒー(粉)の抽出も可能です。フィルターのお手入れをするときは、じゅうぶんに冷めてからコーヒーの粉を取るようにしてくださいね。

また、フィルターをセットしても紅茶や緑茶の茶葉を入れての抽出はできないので、必ず専用のカプセルを使用してくださいね。

お手入れもしっかりと

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』はお手入れもカンタン。やり方をご紹介します。

パーツを取り外します

パーツの取り外し
Photo by マイナビニュース

電源プラグをコンセントから抜き、各パーツ(ポッドホルダー・水タンク・ドリップトレー)を取りはずします。

あとは洗剤で洗うだけ!

マシンパーツの洗浄
Photo by マイナビニュース

薄めた中性洗剤で各パーツを洗い、しっかり乾かします。各パーツのお手入れは1日1回でOKレギュラーコーヒー用(粉)用のフィルターホルダーは都度洗浄しましょう。

洗うパーツが少ないので片づけもラクラクです。

お手入れも少ないパーツを洗浄するだけ。カプセルを入れる場所は水蒸気が溜まってしまうので、使用後はしばらく開けておいたほうがよさそうです。

実際に使ってみた感想

マシンを外で使用
Photo by マイナビニュース

コーヒーカップをセットしたので抽出口からの距離が心配でしたが、飛び散りもなく適量。コーヒーカップやマグカップ、グラスのほかに紙コップもセットしてみました。振動が少ないので、紙コップが動いたり倒れたりすることもなかったです。

重要なコーヒーの味は、かなり本格的。とくにアイスコーヒーは、ふだんコーヒーを飲まない夫が大絶賛するほどでした。今回はカプセルのコーヒーのみのお試しでしたが、レギュラーコーヒーやお茶も挑戦してみたくなりました。

今回レビューしたUCC『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』はこちら!

横幅がコンパクトなので、置く場所に困りません。ほかのコーヒーメーカーにはない持ち運びできる幅広のキャリーハンドルつきのため、場所を選ばずコーヒーを淹れられます。ただし、コードレスではないのでコンセントが必要です。

タンクには大容量の水が入るので、毎回補給しなくてもいいのがうれしいポイント。カラーバリエーションも豊富で、マットな質感がおしゃれです。今回試したのはラッカーレッド。指紋もつきにくく高級感のある色味が魅力的でした。

メーカーUCC
サイズ約12×21.4×37.6cm
重量約3.4㎏
水タンク容量700ml
カラースチームホワイト/ミッドナイトブラック/ラッカーレッド/ボタニカルグリーン(ドリップポッド公式ストア限定カラー)/ソイルブラウン(DEAN&DELUCA限定カラー)
消費電力1350W

お得なセット商品もある!

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』の購入を考えている方に、ぜひおすすめしたいのがこちらのスターターセット。本体のほかに15種類ものカプセルをテイスティングできるセットや、人気のカプセルが一緒に届きます。

もちろんマシン本体の単品購入もできますが、セットで買うと特別価格になりとってもお得ですよ。

便利な定期便もある!

UCC公式ストアでは、マシンつき定期サービスもあります。なんと、毎月4,980円(税込)~でさまざまなカプセルが届き、『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』が実質無料! 豪華な特典もついてきますよ。

自分のライフスタイルに合わせたお届け頻度を選べ、カプセルの変更も可能です。気になる方は、ぜひUCC公式ストアをチェックしてみてくださいね。

気になる『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』のFAQ

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』に関する疑問にお答えします。

ホットだけ?アイスコーヒーは飲める?

ホットもアイスも楽しめます。モニターの抽出モードで「ICED」を選択すると、アイスメニューにベストな抽出量に。お茶のカプセルを使えば、アイスティーの作成も可能です。アイスで抽出する場合、耐熱グラスの使用をおすすめします。

マシンの稼働音はどのくらいですか?

抽出時の稼働音は34.7dB(ささやき声程度)です。電源を入れたときや抽出が完了すると太鼓音が鳴りますが、こちらもかなり小さめ。家族でライフサイクルが異なる場合も、起こしてしまうことはなさそうです。

定期便を解約したい時はどうすればいい?

商品が届く10日前までにコールセンターへ連絡し、手つづきを行います。定期コースによって最低継続条件がちがうので、申し込みコースの契約内容を確認しましょう。

1杯の抽出にかかる時間は?

1杯あたり約60秒で抽出でき、あっという間においしいコーヒーを楽しめます。短時間で淹れられるのは、忙しい朝にはうれしいポイントです。

抽出するまでの時間も、カプセルを選んでセットするだけ。ハンドドリップに比べるとかなりの時短になります。

『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』で本格的なコーヒーを気軽に楽しもう!

実は、カプセルタイプのコーヒーメーカーを使用したのは今回がはじめてです。カプセルを投入してボタンを押すだけで、本格的なドリンクが楽しめることにとても驚きました。さらにメンテナンスもシンプル。

美しいデザインと使いやすさにこだわった『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』は、使い方もカンタンで、おいしいコーヒーがたった1分で完成するすぐれものです。アプリで紹介しているレシピは、びっくりするほど絶品なのでぜひ試してみてほしいです!

ボタンひとつでプロレベルのハンドドリップを味わえる『DRIP POD YOUBI(ヨウビ)』。興味を持った方は、スターターセットからはじめてみてはいかがでしょうか。

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社マイナビが運営するマイナビニュース 商品サービス・レビューサイト。

あなたが知りたい商品・サービスをマイナビスタッフやエキスパートが実際に調べて使ってレポートしていきます。

目次