大田区で外壁塗装時に使用できる助成金制度を紹介
外壁塗装には高額な費用がかかりますが、自治体が実施している助成金や補助金の制度を使えば、自己負担額を抑えてお得に外壁塗装が行えます。大田区にお住まいの方にぜひ利用していただきたい、大田区で外壁塗装時に使用できる助成金制度について詳しくご紹介します。
住宅リフォーム助成事業
大田区にお住まいの方が外壁塗装を行う際には、「住宅リフォーム助成事業」の助成金制度が使用できる可能性があります。本制度は、区内に主たる事業所(本社)がある中小事業者に、区が定める住まいの長寿命化などのリフォーム工事を発注する場合、工事費用の一部を助成するものです。
- 受付期間:事前申込(仮申請)令和6年4月8日(月曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで・助成申請(本申請)令和7年3月25日(火曜日)午後5時まで
- 補助金額:助成対象額の10%、上限20万円
助成金の申請受付期間
住宅リフォーム助成事業の受付期間は、事前申請が(仮申請)2024年4月8日の午前8時半から2025年1月31日の午後5時まで、助成申請(本申請)が2025年3月25日午後5時までです。
助成金をもらうには、「事前申込み」と「助成申請」の2回の手続きが必要です。 受付時間は平日の午前8時半から5時までで、土曜日・日曜日・祝日・年末年始は受付けていません。郵送での受付は行っていないため、大田区役所7階の建築調整課住宅担当内の受付窓口で申請してください。
受け取れる補助金額
住宅リフォーム助成事業の住まいの長寿命化の外壁塗装の助成金は、助成対象額の10%で上限は20万円です。なお、助成対象額は、助成対象工事一覧表にある対象工事の標準工事費を合算した額か、総工事費用(対象工事以外の工事費用も含めた工事に要する全ての費用(税抜))のいずれか低いほうです。
例えば100万円の外壁工事を行った場合、「100万円×10%=10万円」となり、10万円の補助金がもらえます。
助成金の対象工事
住宅リフォーム助成事業の住まいの長寿命化では下記の工事が対象工事です。
- 洗面台改修に伴う給排水等の工事
- キッチン改修に伴う給排水等の工事
- 空調換気設備改修(全熱交換システム)
- 屋根・外壁塗装
- 屋根の改修
- 外壁の改修
- 雨どいの改修
- 床下の防蟻・防虫処理
- 建物土台の劣化改修
助成金対象者の条件
- 令和6年1月1日時点から工事対象住宅に継続して居住する区民または助成申請(本申請)までに大田区の工事対象住宅に住所を定めることができる子育て世帯
- 工事を行う個人住宅の所有者
- 特別区民税・都民税を滞納していないこと
- 区の他の助成制度・保険給付制度を利用した場合でも自己負担額が発生すること
- 過去に工事助成金の交付を受けていないこと
- 事前申込(仮申請)をした日以降に工事を開始し、助成申請(本申請)受付期限(令和7年3月25日)までに申請受付を完了することができる工事
- 施工業者が一社による工事
- 区が定める助成対象工事一覧表に記載のある工事
- 総工事費用が10万円以上(税抜)の工事
- 区内中小業者(区内に主たる事業所(本社)を有し、中小事業基本法第2条に規定される区内の法人または個人事業者)による工事
大田区の住民基本台帳に記載があるか、事前申請(仮申請)時に売買契約が済み、助成申請(本申請)時に建物の登記事項証明書が提出できる子育て世帯が対象です。所有する賃貸アパートなど、自己が居住していない場合は対象になりません。 また「他の市区町村に本社がある大田区内の支店」の施工業者による工事は対象になりませんので注意してください。
申請時に提出が必要な書類等
- 事前申込(仮申請)用チェック票
- 事前申込書(仮申請)
- 助成申請書(本申請)
- 助成金交付請求書
- 支払金口座振替依頼書
- 見積書
- 工事写真
助成申請書・助成金交付請求書等の全ての書類は、フリクションペン等の消せるボールペン・修正テープ・ホワイト修正等の使用、スタンプ印は認められていません。異なるハンコの場合は再提出が必要になる場合もあるため、朱肉を使う同一のハンコを全ての書類に使用してください。 工事写真を含む全ての申請書類は返却されないため、写しを取ってから提出しましょう。 同居の親族以外または業者に申請業務などを委任する場合は、委任状の提出と身分証明書等の提示が必要です。他にも、承諾書や同意書など、その他の書類が必要になる場合があります。 令和6年度大田区住宅リフォーム助成事業のご案内や申請書等の各種書類は、大田区のホームページからダウンロードできます。
大田区の補助金に関する連絡先
住宅リフォーム助成事業についてわからないことがあれば、こちらへご相談ください。
- 窓口:大田区役所7階 住宅相談窓口(建築調整課住宅担当内)
- 受付時間:平日午前8時半~午後5時
- 電話番号:03-5744-1343
- メールによるお問い合わせ:https://www.city.ota.tokyo.jp/cgi-bin/form_enq/formmail.cgi?d=jutaku
- 大田区役所ホームページ:https://www.city.ota.tokyo.jp/index.html