酷似サイトにご注意ください
PR

北海道函館市周辺の外壁塗装・屋根塗装業者一覧

~編集部おすすめの業者紹介あり!~
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
函館市内で外壁塗装・屋根塗装に対応している専門業者を調査し、一覧でまとめています。外壁塗装を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装業者Navi編集部が厳選

特におすすめの外壁塗装・屋根塗装業者

編集部にて独自に調査した「 函館市 の外壁塗装・屋根塗装業者」から特におすすめの業者を厳選しました。
業者名 公式サイト おすすめポイント 建設業許可番号 塗装技能士 保証
三和ペイント株式会社
イメージ
・全国21拠点、地域精通したスタッフ
・施行内容や予算感がわかる施工事例を多数掲載
・必要情報を入力するだけの簡単Web見積もり
国土交通大臣許可
第024965号

自社保証(施工)
メーカー保証(製品)

シンニッケン
イメージ
・250,000軒以上の施工実績
・2020アワードお客様満足度94%
・自社開発のUV遮熱断熱塗料
国土交通大臣許可
第022076号

自社保証(施工)

ペイントハウス
イメージ
・地域密着型なので迅速に対応してくれる
・自社施工なので中間マージンが発生しない
・お客さんの口コミ掲載が参考にできる

不明

評価・おすすめ基準
持っていると安心な資格や免許を保有しているか

外壁塗装に必須の資格はありませんが、一級塗装技能士や外装劣化診断士のような専門資格を持っている職人が在籍している塗装業者は実務経験や腕、スキルを認められているため安心して依頼できます。

通常、戸建ての外壁塗装で500万円を超えるケースはまずないので不要に感じるかもしれませんが、塗装工事業の建設業許可には実務経験や有資格者の職人、資本金といった国が定めたさまざまな要件を満たしていることが求められます。このことから"国が認めた信頼の証"であると考え、外壁塗装業者Naviでは建設業許可の有無を掲載しています。

HPに掲載されている施工事例が充実しているか

外壁塗装は美観にも関わる工事なので金額だけでなく仕上がりにも着目したいです。仕上がり以外にも塗装業者の腕や対応、雰囲気を知るためには実際に工事を行った施工事例やお客様の声にあると考え、会社のホームページに掲載されている施工事例の充実度合いを確認しています。

塗装業者の紹介欄には施工事例ページへのリンクを用意しているので、丁寧な対応と確かな実績を確認して業者選びをしてください。

保証やアフターフォローが充実しているか

塗装をして終わりではなく施工後も長く付き合っていける塗装業者が家の近くにあると安心です。次回の塗装時期まで点検やサポートを行ってくれる塗装業者なのか、施工保証や製品保証は充実しているのかといったアフターフォロー体制も評価の一部として調査しています。

皆様がお住まいの地域で長く生活できるよう信頼できる業者選びの参考になれば幸いです。

函館市の外壁塗装・屋根塗装業者

おすすめ業者①

三和ペイント株式会社

イメージ
おすすめポイント
  • 全国21拠点、地域精通したスタッフ
  • 施行内容や予算感がわかる施工事例を多数掲載
  • 必要情報を入力するだけの簡単Web見積もり
資格
  • 塗装技能士
  • 外壁(劣化)診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 足場の組立て等主任者
  • 雨漏り診断士
  • 色彩関連資格
  • 建築施工管理技士
  • 安全衛生管理者
  • 訪問前見積もり
  • 現地見積もり
  • 資料請求
  • ショールーム
  • 完全自社施工
  • 第三者保証・瑕疵保険
  • 自社保証(施工)
  • メーカー保証(製品)
  • 定期点検タイミング
    1年後、5年後、10年後
累計実績数 施工実績30,000棟
年間2,800棟超
施工実績
ページ
https://www.sanwa-paint.jp/result/
三和ペイント株式会社 がおすすめの理由
函館市エリアでは三和ペイント函館支店が対応してくれます。北は倶知安町から南は松前町、福島町まで幅広く対応。北海道は豪雪地域でもあるため、金属サイディングを使用した外壁塗装の張り替え作業や上張り工事など、耐久性も加味した施工にも対応しています。

施工事例の豊富さもポイントです。物件面積や色、お悩み内容を絞って検索ができるので、ご自宅の条件と似ている物件の施工事例がすぐに見つかります。また、Web上でシミュレーションできるカラーシミュレーターもあるため、色選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

正確なお見積もりが欲しい方は有資格者が自宅へ訪問して診断してくれる「現地見積もり」、まずは概算費用を知りたい!という方は必要情報を入力するだけの「簡単Web見積もり」がおすすめです。
お問い合わせ方法
  • 電話
  • メールフォーム
  • LINE
  • チャットボット
定休日 年中無休
お支払い方法
  • 現金・銀行振込
  • クレジットカード
  • ローン
  • 財形貯蓄
タイミング 施工前と施工完了後の2回
運営会社 三和ペイント株式会社
代表者 木原史貴
創業・設立 2007年12月5日設立
本社所在地 〒532-0004
大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目8番10号
建設業許可番号 国土交通大臣許可 第024965号
詳細は公式HPでご確認ください。
おすすめ業者②

シンニッケン

イメージ
おすすめポイント
  • 250,000軒以上の施工実績
  • 2020アワードお客様満足度94%
  • 自社開発のUV遮熱断熱塗料
引用元:シンニッケン
資格
  • 塗装技能士
  • 外壁(劣化)診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 足場の組立て等主任者
  • 雨漏り診断士
  • 色彩関連資格
  • 建築施工管理技士
  • 安全衛生管理者
  • 訪問前見積もり
  • 現地見積もり
  • 資料請求
  • ショールーム
  • 完全自社施工
  • 第三者保証・瑕疵保険
  • 自社保証(施工)
  • メーカー保証(製品)
  • 定期点検タイミング
累計実績数 施工実績250,000軒以上
施工実績
ページ
https://www.shinnikken.jp/gallery/
シンニッケン がおすすめの理由
シンニッケンは全国50拠点で展開する外壁塗装・屋根塗装業者です。
1990年に設立以降、多数の外壁塗装を手掛け、年間で約8,600件以上、累計25万件以上の施工実績があり、その経験は信頼できるものでしょう。
また、2020年に調査したお客様満足度は94%と高く、多くの人が満足している業者だとわかります。

シンニッケンでは「UV遮熱断熱」という新技術を駆使して自社開発したワンランク上の塗料「プレミアムクリーン」を使用しており、住まいの外観を強く美しく維持しつつ、エコと住環境改善を両立させた塗料があります。

もちろん、施工だけではなくアフターケアも万全で、最長12年の長期保証があるため、塗装後も安心です。
熟練の職人によるクオリティの高い施工と画期的な塗料、万全のアフターサービスに興味があればぜひ問い合わせてみて下さい。
お問い合わせ方法
  • 電話
  • メールフォーム
  • LINE
  • チャットボット
定休日 土曜・日曜
お支払い方法
  • 現金・銀行振込
  • クレジットカード
  • ローン
  • 財形貯蓄
タイミング
運営会社 シンニッケンホールディングス株式会社
代表者 相田新吾
創業・設立 1990年12月設立
本社所在地 〒590-0833
大阪府堺市堺区出島海岸通2丁11番12号
建設業許可番号 国土交通大臣許可 第022076号
詳細は公式HPでご確認ください。
おすすめ業者③

ペイントハウス

イメージ
おすすめポイント
  • 地域密着型なので迅速に対応してくれる
  • 自社施工なので中間マージンが発生しない
  • お客さんの口コミ掲載が参考にできる
資格
  • 塗装技能士
  • 外壁(劣化)診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 足場の組立て等主任者
  • 雨漏り診断士
  • 色彩関連資格
  • 建築施工管理技士
  • 安全衛生管理者
  • 訪問前見積もり
  • 現地見積もり
  • 資料請求
  • ショールーム
  • 完全自社施工
  • 第三者保証・瑕疵保険
  • 自社保証(施工)
  • メーカー保証(製品)
  • 定期点検タイミング
累計実績数
施工実績
ページ
https://painthouse-hakodate.com/works
ペイントハウス がおすすめの理由
ペイントハウスは、屋根・外壁塗装や防水工事、住宅リフォームなどを行っている業者です。函館市や北斗市、七飯町などの道南エリアを中心に地域密着型で営業されています。

お客様が気になるところは明確に説明し、納得をいただいてから契約、丁寧作業をモットーとした施工を行っています。施工はハウスメーカーや工務店を通さず、自社職人が施工するので、中間マージンが発生しません。

ホームページ内には利用したお客さんの口コミも掲載されているので、参考にできるでしょう。
お問い合わせ方法
  • 電話
  • メールフォーム
  • LINE
  • チャットボット
定休日
お支払い方法
  • 現金・銀行振込
  • クレジットカード
  • ローン
  • 財形貯蓄
タイミング
運営会社 ペイントハウス
代表者 土井三輝
創業・設立 2010年創業
本社所在地 〒041-0836
北海道函館市山の手3丁目28-2
詳細は公式HPでご確認ください。
おすすめ業者④

株式会社東海林工業

イメージ
おすすめポイント
  • 一級建築士が外壁・屋根の診断をしてくれる
  • 1級塗装技能士が塗装をしてくれる
  • 保証は自社と日本塗装工業会のW保証
資格
  • 塗装技能士
  • 外壁(劣化)診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 足場の組立て等主任者
  • 雨漏り診断士
  • 色彩関連資格
  • 建築施工管理技士
  • 安全衛生管理者
  • 訪問前見積もり
  • 現地見積もり
  • 資料請求
  • ショールーム
  • 完全自社施工
  • 第三者保証・瑕疵保険
  • 自社保証(施工)
  • メーカー保証(製品)
  • 定期点検タイミング
累計実績数
施工実績
ページ
https://tosou-s.info/works
株式会社東海林工業 がおすすめの理由
株式会社東海林工業は、外壁・屋根塗装や建築設計・施工などを行う業者です。函館市や北斗市を中心とした全道と青森県内を対応エリアとしています。

一級建築士が外壁・屋根の診断を行い、1級建築施工管理技士が現場管理の徹底、塗装は1級塗装技能士が行ってくれます。資格保持者が携わってくれるので安心してお任せできそうです。

保証は自社保証と第3社機関である社団法人日本塗装工業会による保証が付いています。W保証なのが心強いですね。
お問い合わせ方法
  • 電話
  • メールフォーム
  • LINE
  • チャットボット
定休日 土曜日・日曜日・祝日
お支払い方法
  • 現金・銀行振込
  • クレジットカード
  • ローン
  • 財形貯蓄
タイミング
運営会社 株式会社東海林工業
代表者 東海林圭
創業・設立 昭和35年創業
本社所在地 〒040-0004
北海道函館市杉並町9-12
建設業許可番号 北海道知事許可 第520703号
詳細は公式HPでご確認ください。
おすすめ業者⑤

株式会社安田塗装店

イメージ
おすすめポイント
  • 塗替えリフォームの専門店が施工してくれる
  • 相談から現地調査と見積もりまでが無料
  • 自社施工なので費用を抑えられる
資格
  • 塗装技能士
  • 外壁(劣化)診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 足場の組立て等主任者
  • 雨漏り診断士
  • 色彩関連資格
  • 建築施工管理技士
  • 安全衛生管理者
  • 訪問前見積もり
  • 現地見積もり
  • 資料請求
  • ショールーム
  • 完全自社施工
  • 第三者保証・瑕疵保険
  • 自社保証(施工)
  • メーカー保証(製品)
  • 定期点検タイミング
累計実績数
施工実績
ページ
https://www.yasuda-paint.com/construction-results.php
株式会社安田塗装店 がおすすめの理由
株式会社安田塗装店は、函館で外壁や屋根の塗装リフォームを行っている業者です。函館市や北斗市、七飯町などを対応エリアとする地域密着型で営業しています。

電話や問い合わせフォームからの相談だけでなく、現地に出向いての調査と見積もりの提出までを無料で行ってくれるので、見積もりだけでも気軽に相談ができそうです。

施工も足場の組み立てから全て自社で行うので、中間マージンの発生がありません。なるべく費用を抑えたい方におすすめです。
お問い合わせ方法
  • 電話
  • メールフォーム
  • LINE
  • チャットボット
定休日 土曜日・日曜日・祝日
お支払い方法
  • 現金・銀行振込
  • クレジットカード
  • ローン
  • 財形貯蓄
タイミング
運営会社 株式会社安田塗装店
代表者 安田勝弘
創業・設立 昭和45年創業
本社所在地 〒041-0801
北海道函館市桔梗417-34
詳細は公式HPでご確認ください。
おすすめ業者⑥

株式会社近藤塗装店

イメージ
おすすめポイント
  • 各種建物の塗装を行っており施工経験が豊富
  • 希望や要望など話をよく聞いてくれる
  • 厳選された塗料を使用した施工
資格
  • 塗装技能士
  • 外壁(劣化)診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 足場の組立て等主任者
  • 雨漏り診断士
  • 色彩関連資格
  • 建築施工管理技士
  • 安全衛生管理者
  • 訪問前見積もり
  • 現地見積もり
  • 資料請求
  • ショールーム
  • 完全自社施工
  • 第三者保証・瑕疵保険
  • 自社保証(施工)
  • メーカー保証(製品)
  • 定期点検タイミング
累計実績数
施工実績
ページ
https://kondou-tosouten.com/works/
株式会社近藤塗装店 がおすすめの理由
株式会社近藤塗装店は七飯町にある業者で、一般住宅や集合住宅、店舗や公共施設などの塗装とリフォーム事業を行っています。対応しているエリアは、函館市や北斗市、七飯町などを中心とし、地域密着型で営業をしています。

お客様に安心して施工を依頼していただけるよう丁寧な説明を心掛けるほか、お客様の要望を聞き、厳選した塗料を使用して施工を行います。

問い合わせは電話とホームページ内のメールフォームから受け付けています。
お問い合わせ方法
  • 電話
  • メールフォーム
  • LINE
  • チャットボット
定休日
お支払い方法
  • 現金・銀行振込
  • クレジットカード
  • ローン
  • 財形貯蓄
タイミング
運営会社 株式会社近藤塗装店
代表者 近藤宏哉
創業・設立
本社所在地 〒041-1103
北海道亀田郡七飯町字藤城289-16
建設業許可番号 北海道知事許可 第524974号
詳細は公式HPでご確認ください。

函館市で外壁塗装時に使用できる助成金制度を紹介

マイホームを購入している人にとって、外壁塗装は避けては通れないメンテナンスです。外壁塗装は安くても数十万円必要となるので、痛い出費であることは間違いありません。函館市には外壁塗装をした際に利用できる助成金制度があるので詳しく解説します。                              

函館市住宅リフォーム補助制度

函館市では特定のリフォーム工事を実施した世帯に対して、函館市住宅リフォーム補助制度という助成金制度があります。
ただし、後ほど対象工事について解説しますが、この助成金制度は外壁塗装のみの工事には適用されないため自身が行う工事が対象になるかどうか確認をしておきましょう。

函館市住宅リフォーム補助制度の情報
  • 受付期間:令和6年5月7日から12月20日
  • 補助金額:

助成金の申請受付期間

函館市住宅リフォーム補助制度の受付期間は令和6年5月7日の8時45分から令和6年12月20日の17時30分までです。

函館市役所の開庁時間は月曜日~金曜日の8時45分から17時30分までです。申請は先着順で、予算960万円が無くなった時点で終了となります。助成金の交付を希望する場合は、申請書類をまとめたPDFファイルを添付したEメールを送付することで申請完了となります。

受け取れる補助金額

受け取れる助成金額は対象工事の工事費用の20%で、最大20万円です。
仮に対象工事の工事費用が100万円だったとすると、助成金は100万円×0.2=20万円で、助成金は20万円受け取ることができます。

助成金の対象工事

函館市リフォーム補助制度の対象となる工事は「バリアフリー改修工事」「省エネ改修工事」「耐震改修工事」の3つで、外壁塗装は残念ながら補助制度の対象とはなりませんが、外壁の断熱改修は省エネ改修工事に該当するため、補助制度の対象となります。

助成金対象者の条件

助成金を利用する条件
  • 市内に自らが所有し、居住する住宅を改修する人
  • 市内に所有している住宅を改修して居住する人
  • 市税の滞納がない人
  • 対象となる工事の工事費が30万円以上であること
  • 対象となる工事が申請年度の2月末日までに完了すること
  • 過去に交付を受けている場合は、交付を受けた年度の翌年から起算して10年経過していること

函館市リフォーム補助制度の対象となる人は、リフォームする予定の住宅が函館市内にあり、かつ申請者が所有する住宅であることが条件です。
また、対象となる工事の工事費用が30万円以上でなければ補助制度を申請できません。さらに市税を滞納している人も対象外となります。

申請時に提出が必要な書類等

申請時に提出が必要な書類
  • 交付申請書類チェックシート
  • 交付申請書
  • 補助金算定表
  • 住民票写し(交付申請者のみ記載されたもの)※発行後3ヶ月以内
  • 市税の納税証明書(交付申請者の分)※発行後2週間以内
  • 改修しようとする建物の登記事項証明書(不動産登記情報含む。)※発行後3ヶ月以内
  • 補助金の振込先を記した書類
  • 工事見積書
  • 施工業者の要件を満たしていることが確認できる書類※建設業許可を有する事業者は添付不要
  • 市内に本店(主たる営業所)を置く事業者である
  • 商業・法人投棄事項証明書、または営業証明書(※発行後3ヶ月以内のもの)
  • 瑕疵保険の事業者登録証、北海道住宅リフォーム事業者登録証のいずれか
  • 改修しようとする住宅を建築した事業者である
  • 改修しようとする住宅を建築した際の契約書など
  • 改修する住宅の付近見取図(改修しようとする住宅と住居表示を記載)
  • 各階の見取図(すべての部屋の室名、改修箇所、改修内容、改修箇所の写真の撮影方向および写真番号を記載)
  • 改修箇所の間仕切り壁の位置が変更になる場合 改修後の平面図
  • 壁もしくは屋根の断熱材設置工事をする場合 立面図・断面図
  • 改修しようとする箇所の写真
  • 工事内容説明書
  • 使用する資材が工事基準を満たしていることが確認できるカタログなど
  • その他市長が必要と認める書、
昭和56年(1981年)5月31日以前に建築または工事に着工したものにあっては、次のいずれかの書類
(ア) 耐震改修工事が実施されている場合にあっては、当該耐震診断書、補強計算書、工事設計図、工事写真等
(イ) 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0以上であることを証明する耐震診断書
(ウ) 本補助事業と同時もしくは本補助事業により耐震改修工事を行う場合は、耐震診断書および補強計算書

函館市リフォーム補助制度は助成金を受け取るときも複数の書類が必要となります。
助成金の交付を申請する際に必要な書類は以下の通りです。

函館市リフォーム補助制度の助成金を交付する際の必要書類
  • 申請書類チェックシート
  • 交付申請書
  • 補助金算定表
  • 交付申請取り下げ届け※交付金の受取を辞退する場合
  • 工事内容等変更申請書※新生児から工事が変更となった場合
  • 耐震改修工事中間報告書※耐震工事で申請する場合
  • 実績報告書
  • 納税証明申請書
  • 補助金の振込先
  • 工事見積書
  • 付近見取図
  • 各階平面図(前・後)
  • 工事内容説明書
  • 出荷証明書
  • 写真台紙

函館市の補助金に関する連絡先

函館市リフォーム補助制度をはじめ、函館市の住宅に関する助成金についての問い合わせ先は、都市建設部の住宅課住宅施策担当です。相談の際には下記よりお問い合わせください。

函館市の助成金について相談窓口
  • 窓口:都市建設部 住宅課 住宅施策担当
  • 受付時間:8時45分~17時30分
  • 電話番号:0138-21-3385
  • メールアドレス:jutakusesaku@city.hakodate.hokkaido.jp
  • 函館市役所ホームページ:https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/gov/
目次  [閉じる]

外壁塗装で使われる塗料の特徴と選び方

外壁塗装で使用する塗料は色や性能など幅広く開発されており迷ってしまうことが多いです。本項では塗料ごとの特徴と自分に合った選び方を詳しく紹介します。

外壁塗装でよく使われる塗料とその特徴

外壁塗装で使用される主な塗料に絞って解説します。これ以外にも塗料はあるので欲しい機能がある方は職人に相談してみてもよいでしょう。

塗料の種類一覧
  • アクリル塗料
  • ウレタン塗料
  • シリコン塗料
  • ラジカル制御型塗料
  • フッ素塗料
  • 無機塗料
  • 高機能塗料
アクリル塗料
アクリル塗料の特徴
  • 色のバリエーションが豊富
  • 比較的安価に施工できる
  • 耐久性が低い

アクリル塗料は1950年代以降、外壁の塗装剤として長年使われてきた塗料で、他の塗料と比べ安価で購入できます。また大きな特徴として、発色が良くカラーバリエーションが豊富なためデザインを楽しむことができます。

アクリル塗料の耐用年数と費用相場
  • 耐用年数:5年~7年ほど
  • 塗装単価の相場:1㎡あたり1,200円~1,800円ほど
ウレタン塗料
ウレタン塗料の特徴
  • 耐薬品性が高く、工場などに最適
  • 伸縮性があるため木材に適している
  • 耐久性がやや低い

ウレタン塗料はアクリル塗料に比べると耐久性はありますが、主流の塗料と比べると低いため最近は取り扱いが減少傾向にあります。商品によって防汚性、防カビ、断熱などの機能に特化したものがあるため、塗装される材質・環境に適したものを選べばコストパフォーマンスが高いです。塗りやすい反面、耐久性の観点から定期的な塗り直しが必要です。

ウレタン塗料の耐用年数と費用相場
  • 耐用年数:8年~10年ほど
  • 塗装単価の相場:1㎡あたり1,800円~2,200円ほど
シリコン塗料
シリコン塗料の特徴
  • さまざまな機能に特化した商品が多い
  • カラーバリエーションが豊富である
  • コストパフォーマンスに優れる

シリコン塗料は最も一般的な塗料として使われ、多くの業者で取り扱いがされている塗料です。価格と性能のバランスが良く、一般的に求められる基準をクリアしているため多くの家庭で採用されています。引っ越しや建て替えなどの現代のライフサイクルを踏まえるとコストパフォーマンスが高いです。

シリコン塗料の耐用年数と費用相場
  • 耐用年数:7年~15年ほど
  • 塗装単価の相場:1㎡あたり2,500円~3,200円ほど
ラジカル制御型塗料
ラジカル制御型塗料の特徴
  • 耐候性が高く、紫外線による劣化に強い
  • 劣化原因を対策することで耐用年数が長い
  • カラーバリエーションがやや乏しい

ラジカル制御型塗料は塗料が紫外線によって分解される際に発生するラジカルの発生を抑える機能をもった塗料です。ラジカルによって塗膜の破壊が進むため、これを発生させないことで塗膜の劣化速度を抑え、長い耐久性を実現しています。

ラジカル制御型塗料の耐用年数と費用相場
  • 耐用年数:12年~15年ほど
  • 塗装単価の相場:1㎡あたり2,500円~3,500円ほど
フッ素塗料
フッ素塗料の特徴
  • 高い耐久性・防汚性を誇っている
  • マンションなど大きな建物だとコスパが高い
  • 塗装費用はやや高め

フッ素塗料は美観のまま長期間品質を保つので、なかなか塗り直しがしにくい大型施設に向いています。メンテナンスの手間がかからないため新築物件を建てた際に使用されることが多いですが、その分費用が高額になりがちです。

す流であるシリコン塗料よりも長持ちする塗料のため屋根塗装で主に使用されることが多く、屋根をフッ素塗料、外壁をシリコン塗料で塗装することで同時期に再塗装ができるといった利点があります。

フッ素塗料の耐用年数と費用相場
  • 耐用年数:15年~20年ほど
  • 塗装単価の相場:1㎡あたり3,500円~4,500円ほど
無機塗料
無機塗料の特徴
  • 耐久性・防汚性が非常に高い
  • 艶のある外観を保つことができる
  • 柔軟性に乏しくひび割れが起こる可能性がある

無機塗料は無機物を混ぜて作られた塗料で、紫外線によって劣化しないため15年以上の耐久が期待できます。塗装サイクルを大きく伸ばせることから注目されている塗料ですが、完全に艶のない無機塗料がないことから、マットな質感を求めている人には不向きです。

無機塗料の耐用年数と費用相場
  • 耐用年数:20年前後
  • 塗装単価の相場:1㎡あたり4,500円~5,500円ほど
高機能塗料
高機能塗料の特徴
  • 耐候性や断熱など特化した性能を持つ
  • 求める機能によって費用や耐用年数はさまざま
  • 対応できる職人が少ない塗料もある

高機能塗料と一括りにしていますが、光触媒によって汚れを対策しているものや断熱、遮熱性能を活かして省エネができるものなど用途に応じてさまざまな塗料が開発されています。こういう塗料があればいいのにと思った方は塗料メーカーや塗装業者に確認してみると自分に合ったものが見つかるかもしれません。

高機能塗料の耐用年数と費用相場
  • 耐用年数:塗料によって異なる
  • 塗装単価の相場:塗料によって異なる

自分に合った塗料の選び方

上記の主要な7つの塗料を踏まえたうえで、自身の目的に沿った塗料を選びましょう。ここでは自分に合った塗料の選び方を解説します。

塗料の選び方の一例
  • メンテナンスを極力減らしたい
  • 頻繁に塗り替えしたい
  • 出費をなるべくを抑えたい
メンテナンスを極力減らしたい

メンテナンスの手間を減らしたいのであればフッ素塗料や無機塗料のような耐用年数の長い塗料がおすすめです。現在住んでいる家に今後も30年以上住むのであれば塗装の回数を減らすことも可能です。これらの塗料での外壁塗装は1回あたりの塗装費用は高くなりますが、塗装の回数を減らすことで足場のような固定費用の分お得に工事ができるのも事実です。

また、日々の掃除の手間まで考えるのであれば高性能塗料の中でも光触媒機能を持つものがおすすめです。光触媒塗料は付着した汚れを光の力で分解し、雨によって洗い流すといった効果を持ちます。日当たりの良い場所である必要はありますがこのように手間を減らすことができる塗料も存在します。

頻繁に塗り替えしたい

家は住むためのものですが、周囲の家と比べて目立たせることである種のファッション的側面を持ちます。頻繁に塗り替えをして気分を変えたいという方であればウレタン塗料のような塗料がおすすめです。

ウレタン塗料は色の種類も多く、自分の理想の色で塗装をしたいという夢を叶えやすいです。定期的に塗り替えを行うのであれば短めの耐用年数も気にする必要もあまりなく、塗装費用も安価に抑えることができます。

出費をなるべくを抑えたい

極力出費を抑えたいという方にはシリコン塗料がおすすめです。塗装は前述通り何度も行うものなので単純な施工価格だけでなく耐用年数とのバランスも考える必要があります。長く住むことを前提とした場合、ある程度の耐用年数で塗装サイクルを減らしつつも費用を抑えて塗装をする場合はシリコン塗料がコストパフォーマンスに優れます。

◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
PR