PR

退職代行【辞めるんです】の口コミ・評判を労務のプロが徹底解説

退職
本ページはプロモーションが含まれています。

辞めるんですの利用を考えているけど、評判や口コミはどう?

退職代行でトラブルや問題が起きないか心配だけど、辞めるんですは大丈夫?

退職代行「辞めるんです」は、10,000件の実績、退職率100%で最短即日対応の人気サービスですが、本当に問題なく退職できるのか不安ですよね。

そこで今回の記事では、 

  • 実際に辞めるんですを利用した人の評判、口コミ 
  • 辞めるんですの他社と比較した際のメリット・デメリット 
  • 辞めるんですをおすすめしたい人、おすすめしない人の特徴 

などについて、プロの視点で、図解やイラストを交えてわかりやすく解説していきます。

利用を検討している方の悩みを解決できる記事になっているので、ぜひ参考にしてみてください。  

松浦 絢子本記事の監修者:松浦 絢子
弁護士。松浦綜合法律事務所代表。京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
迷ったらこのどれかでOK! 料金(税込) 決め手 詳細
トリケシ
トリケシのバナー
一律19,800円 安全性もコストも、
バランス重視!
・日本労働産業ユニオンが運営
・全額返金保証アリ
・失業保険給付や転職もサポート可
総合的に見てオススメ
公式サイト
辞スル
22,000円(正社員)
18,000円(パート・アルバイト)
とにかく安く、
手軽さ重視!
・日本労働改善ユニオンと提携
・タレント重盛さと美をプロモーションに起用
・2500円OFFキャンペーン中!(8/8まで)

公式サイト
ヤメドキ
ヤメドキ公式バナー
24,000円 退職決定後に支払える、
確実性重視!
・完全後払い式で安心のサービス
・退職決定後7日以内の支払いOK
公式サイト

人気記事⇨おすすめ退職代行サービスランキングを徹底比較!

スポンサーリンク
◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

辞めるんですとは

辞めるんですは、LENIS Entertainment株式会社が運営する、労働組合提携の退職代行サービスです。

相談可否回数無制限
料金27,000円(税込)
後払い可能
オプション有休サポート
退職までの日数即日退職
顧問弁護士青山北町法律事務所
松本理平
実績10,000件
退職率100%

弁護士監修のもと、法律に基づいた安心感のあるサービスを提供しています。

料金は雇用形態によらず一律価格とわかりやすく、後払いも可能なのが魅力です。

LINEでの無料相談は何回でもOKなため、まずは相談だけしてみることもできます。

会社名LENIS Entertainment株式会社
所在地東京都港区海岸3丁目7-18
ALTO-B1101
担当者碓井慎太郎

辞めるんですの評判・口コミ

辞めるんですについてのSNSでの口コミを紹介します。

ポジティブな評判

退職代行 辞めるんです ってところ普通にスムーズだったよ

引用:@mikuri_1219のポスト

辞めるんですは24時間LINEでの相談を受け付けているため、即日対応してもらえます。

辞めるんですは労働組合と提供しており、会社が話し合いを拒否した場合でも交渉が可能です。

会社に退職相談できる雰囲気ではない、一度相談したのに受け入れてもらえなかったといった場合でも、辞めるんですを利用すればスムーズに退職できるでしょう。

自分は辞めるんですという退職代行会社を使いましたね。ただネットでのレビューの評判はそんなに良くありませんが僕はすんなり辞めれたので問題なかったですけどね。調べたら結構出てくるので熟考して決めてもらえたらと思います

引用:@fFxvI9K9zWHBU6tのポスト

この方はネット上でネガティブな内容を見つけたようですが、実際に利用してみたところすんなり辞められたようです。

ちなみに、どのようなレビューがあるのか確認してみましたが、現時点ではネガティブな内容はありませんでした。

ネット上には様々な意見が書き込まれるため、内容をそのまま鵜呑みにするのではなく、冷静な判断が必要です。

辞めるんですはあくまで民間企業が運営するサービスのため、状況によっては対応が難しいケースもあります。

たとえば会社から訴えられる恐れがある場合、辞めるんですでは訴訟対応はできないため、弁護士に相談した方が良いでしょう。

ネガティブな評判

現時点では辞めるんですに対するネガティブな口コミは見当たりませんでした。

ポジティブな内容も含め全体的に口コミの数が少なかったため、口コミを記載している人自体が少ないようです。

正社員やアルバイトの退職成功率100%の実績があることから、不満を感じる利用者は現状少ないとも考えられます。

辞めるんですの公式サイトを見る

辞めるんですのメリット5選

辞めるんですは具体的にどのようなサポートや特徴があるのでしょうか。

改めてサービス内容と実績を把握し、辞めるんですを利用した場合のメリットを紹介していきます。

1.LINEから手軽に連絡できる

LINEで相談から退職まで完結することができるため、手軽にやり取りを行うことができます。

相談の回数制限もないので、納得いくまで何回でも相談OK.
LINEのほかに電話でも相談でき、利用者の不安に寄り添ってくれるサービスです。

辞めるんですが会社に退職の意思を伝えた日から出勤する必要がなくなるので、依頼者の負担はほとんどないといって良いでしょう。

電話やメールが手間と感じる方でも、LINEを利用することでスキマ時間に支障なく連絡をできる点がとても便利なメリットです。

業務中にわざわざ時間を作る必要がなく、並行して退職準備ができます。

もちろん、電話やメールでの対応も行っているため直接聞いて欲しい話がある場合でも、しっかりと聞いてもらえる点は強みです。

2.高い退職代行実績(10,000件以上)

辞めるんですは既に10,000件以上の代行実績があります。

そして10,000件以上の案件全てが成功しています。(2025年7月時点)

辞めるんですに依頼した全員が希望通り退職できたということです。

退職できなかった時のために全額返金保証が付いていますが、退職成功率が100%であるため、問題ないと言えるでしょう。

顧問弁護士による業務指導が行われている点も安心して依頼できる要因の一つですね。

3.有休消化や未払い賃金の交渉が可能

辞めるんですは労働組合と提携しています。

そのため、退職意志の伝達だけでなく、有休消化や未払い賃金の交渉もお任せできます。

会社の上司にパワハラを受けている、人手不足で言い出せそうにないといった場合には、辞めるんですにお願いした方がスムーズに交渉が進むでしょう。

4.後払いができる

辞めるんですでは、退職届が受理された後に退職代行費用を支払う方法もあります。

退職できるか不安な段階での支払いではなく、退職が確定した後に入金するのは利用者も安心でき、好評の要因の1つです。

料金は一律27,000円(税込)、銀行振込とクレジットカード払いができます。

また、あとから追加費用がかかることはありません。

追加費用も発生せずに一律料金で依頼できるので、安心して利用できますよね。

辞めるんですは後払いかつクレジットカードで資金繰りの心配がない

他社では退職代行を使う際に、先に振り込みで支払いをしなければいけない業者もあります。

一方で辞めるんですは退職をしてからの支払いが可能で、クレジットカードを使うことで支払いを更に遅らせることもできますよね。

この違いは大きく、最大で2か月以上も費用を支払うタイミングを後にすることができます。

その2か月の間に今の会社の給料や、新しい会社の給料が入ってくることを考えると、金銭面での負担を減らせますよね。

辞めるんですは有休サポートが付いているため、会社に行かなくなった日ではなく、有休消化後の退職日まで給料が支払われます。

5.顧問弁護士の情報が公開されていて安心

辞めるんですは、公式サイト内で顧問弁護士の顔写真・名前・所属事務所名が公開されています。

一方、ほかの民間企業が運営するサービスでは弁護士の情報が公開されていない場合があるため、法的な信頼性に不安を感じることがあります。

そのため、辞めるんですはより信頼性の高いサービスといえます。

辞めるんですのデメリット

辞めるんですは安心感のある退職代行サービスですが、人によってはデメリットといえる面もあります。

ここからは辞めるんですのデメリットを紹介します。

1.会社との訴訟問題は対応できない

辞めるんですは弁護士運営ではないため、会社との訴訟問題には対応できません。

会社側も訴訟を起こすとなるとリスクがあるため、訴訟に発展する可能性は高くはありませんが、不安な方は弁護士に直接相談する方が安全です。

2.料金が安いとは言えない

辞めるんですは正社員やアルバイトなど雇用形態によらず、料金は一律で27,000円です。

パートやアルバイトの場合、他社サービスだと2万円を下回るところもあるため、雇用形態によっては費用が高くついてしまう可能性があるでしょう。

しかし、業者によっては会社との交渉はNGだったり、追加費用が発生したりすることもあります。

かえって費用がかさんでしまう場合もあるため、総合的に判断することが大切です。

3.転職活動のサポートはなし

辞めるんですは転職活動のサポートはありません。

サポートを希望する場合は、転職エージェントなどほかのサービスの登録も必要になってきます。

他社では転職活動のサポートがつくサービスもあるため、複数サービスの登録が面倒な方は、一貫してサポートしてくれるサービスの利用がおすすめです。

辞めるんですはこんな人におすすめ

辞めるんですは、以下のような人におすすめです。

まとまったお金が用意できない人

後払いに対応している辞めるんですは、まとまったお金が用意できない人におすすめです。

すぐにでも退職したい人も、手持ちのお金を気にせずいつでも相談できます。

無料で何度でも相談できて追加料金もかからないので、費用面での不安がある人も安心です。

気軽に相談したい人

LINEで相談ができて退職まで完結できるので、気軽に利用したい人にも向いています。

電話やメールとは違い、LINEが利用できれば手間や時間がかかりません。

いつでも手軽にやり取りでき、スムーズな退職にもつながります。

確実に退職したい人

辞めるんですは、10,000件以上の代行実績(2025年7月時点)があり、退職成功率は100%です。

退職代行実績も高く、確実に退職したい人にもおすすめできます。

即日退職も可能なので、1日でも早く退職したい人も安心して任せられるサービスです。

辞めるんですで退職する流れ

辞めるんですを利用して退職するには、公式LINEに登録することから始めます。

登録と相談から退職完了までの主な流れを、紹介します。

  • ステップ1
    LINE登録して相談

    最初に、公式サイトの「無料で相談する」からLINE登録をします。

    無料で何度でも相談できるので、疑問や不安な点などあれば何でも質問してクリアにしておきましょう。

  • ステップ2
    ヒアリングシートの作成

    問題がなければ、ヒアリングシートの作成に進みましょう。

    ヒアリングシートには、退職連絡の日付や貸与物の有無、退職後に必要な書類など、退職に関わる内容を記入します。

  • ステップ3
    担当者から会社へ連絡し退職代行の実行

    詳細が確認できたら、辞めるんですの担当者から会社へ連絡し、退職代行を実行します。

    退職金や有休消化、貸与物の返却方法など、担当者から会社側へ確認することも可能です。

    不明な点や確認したいことがあれば、事前に担当者に伝えましょう。

  • ステップ4
    退職完了後に支払い

    退職が完了したら、1週間以内に費用を払います。

    料金は一律27,000円(税込)、銀行振込、または、クレジットカードで、期日までに支払いましょう。

  • ステップ5
    書類の提出や受取をして退職完了

    最後に、退職に関する書類の提出や受取をして、退職完了です。

    やり取りはすべて郵送で行うので、会社の人と顔を合わせる必要はありません。

辞めるんですに関連する質問

辞めるんですに関する質問をまとめました。

Q
退職に失敗することはない?
A

辞めるんですはこれまで10,000件以上の実績があります。

退職成功率は正社員・アルバイトで100%、契約社員でも98%と高水準のため、失敗する可能性は低いといえるでしょう。

万が一退職できなかった場合には、返金保証もあるため安心です。

Q
即日で辞められる?
A

辞めるんですはLINEで24時間受付しているため、最短即日での退職が可能です。

ただし、相談するタイミングによっては希望日での退職が難しい場合もあります。

相談するときには即日で退職をしたい旨もあわせて伝えるようにしましょう。

Q
会社から訴えられない?
A

会社の機密情報を持ち出した場合など、重大な違反行為があった場合には訴えられる可能性はあります。

ただし、会社側も訴えるとなると手間や費用が発生するため、実行にうつすケースは少ないのが現実です。

退職代行を利用するだけであれば法律的な問題はないため安心してください。

Q
非弁行為になることはない?
A

退職代行サービスにおいて気にするべき法的問題は、弁護士でない人が弁護士だけに許された行為をする非弁行為でしょう。

結論として、辞めるんですが非弁行為になるかについては、現時点では問題ないと言えます。

辞めるんですの退職代行は非弁行為にはならない

例えば、弁護士でない者が企業側と条件交渉や未払い賃金等の金銭の請求までしてしまうと、これは非弁行為となってしまいます。

しかしあくまで辞めるんですは退職代行サービスとして、退職者の使者として退職の意思を伝達しているだけであり、非弁行為ではないといえます。

実際に顧問弁護士の指導に基づいて業務を遂行しているようですので、法律についてもそれほど問題ないでしょう。

Q
キャンセル料はかかる?
A

辞めるんですでキャンセル料がかかるかどうかは、キャンセルするタイミングによって違いがあります。

先払いの場合は、入金後に依頼者側の都合でキャンセルした場合には、退職代行費用の27,000円(税込)がキャンセル料となります。

辞めるんですはキャンセル料はかかる?

後払いの場合は、入電希望日を記載した時点で予約完了となり、こちらの都合でキャンセルしたい場合は先払いと同様で退職代行費用の27,000円(税込)をキャンセル料として支払うことになります。

後払いで利用する場合であっても、入電希望日を記載していなければキャンセル料を支払う必要はありません。

Q
有給休暇は消化してからやめた方がいい?
A

有給休暇は退職前にまとめて利用することもできますが、自分一人で退職をした場合、有休消化の交渉をするのは難しいですよね。

有休消化の交渉をせずに退職した場合は、今まで働いた分の賃金しか支払われないことが多いでしょう。

しかし、有給休暇サポートを利用して有休消化後に退職をした場合は、今まで働いた分の賃金に加え、有給休暇の日数分の賃金も支払われることになります。

辞めるんですの有給休暇サポートで10万円以上差が出ることも-01

有給休暇を適正に得られるかどうかで、金額にして10万円以上差が出る場合すらあります。

辞めるんですで適正な有給休暇の取得を主張することで、退職代行の利用料金を有給分の給与から支払うことができますよね。

退職代行を使ったことで結果的に10万円以上得する可能性すらあるでしょう。

辞めるんですは後払いで利用できるので、出費を気にして退職代行を使わず泣き寝入りするよりはるかにメリットが多いと言えます。

Q
お金がない人は退職代行を利用できない?
A

退職代行を利用したいけれど、まとまったお金を用意できない方もたくさんいます。

すぐにお金を用意するのは難しいけど、会社を辞めたいという方は後払い制度のある退職代行やクレジットカード払いができる退職代行を利用するようにしましょう。

現金で先払いをしなければいけない退職代行でなければ、お金のない人でも退職代行は利用できます。

辞めるんですは、後払い制度・クレジットカード払いどちらにも対応しています。

クレジットカードを持っていない方でも後払いができるので辞めるんですは、全ての方におすすめの退職代行サービスです。

Q
後払いかつ分割払いが可能って本当?
A

辞めるんですは、業界では珍しい後払い制度を導入しています。

退職代行の利用が初めての方や金銭面で不安な方は、後払いで退職代行を利用したいという方も多いのではないでしょうか。

辞めるんですのサービス自体は後払い制度はありますが分割払い制度はありません。

しかし、クレジットカード払いを利用することで分割払いができるので、支払いを更に遅らせることができます。

分割払いにしたい方は、先に一括払いで辞めるんですに支払いをした後に、クレジットカード会社に分割払いにしたい旨を伝えるようにしてくださいね。

退職予定の会社の給料や転職先の給料が振り込まれてから支払える可能性まであるのでぜひ試してみてくださいね。

Q
退職代行で辞めると給料が手渡しになる?
A

退職代行を利用すると給料が手渡しになるということを聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

実際には、退職代行を利用したことが理由で給料が手渡しになるのではなく、手渡しとなるのは「最後の給料は手渡し」と就業規則で決められているケースに限られると考えられます。

給料が手渡しになるのではないか不安な方は、就業規則を確認してみてくださいね。

または、退職代行業者を通じて給料は振り込みにしてもらうよう連絡してもらうこともおすすめです。

迷ったらこのどれかでOK! 料金(税込) 決め手 詳細
トリケシ
トリケシのバナー
一律19,800円 安全性もコストも、
バランス重視!
・日本労働産業ユニオンが運営
・全額返金保証アリ
・失業保険給付や転職もサポート可
総合的に見てオススメ
公式サイト
辞スル
22,000円(正社員)
18,000円(パート・アルバイト)
とにかく安く、
手軽さ重視!
・日本労働改善ユニオンと提携
・タレント重盛さと美をプロモーションに起用
・2500円OFFキャンペーン中!(8/8まで)

公式サイト
ヤメドキ
ヤメドキ公式バナー
24,000円 退職決定後に支払える、
確実性重視!
・完全後払い式で安心のサービス
・退職決定後7日以内の支払いOK
公式サイト

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
退職
株式会社マイナビ