PR

退職代行で辞める新卒社員が急増中!入社すぐの新入社員でも辞めるべきケースとは?

退職
本ページはプロモーションが含まれています。

新卒で入社した会社が、入社前の労働条件と違っている!
入社してみたら、上司がハラスメントをしていた…。

いまだに、こういったことは現実にあります。

もしあなたが当事者なら、社会とはこんなものだと諦めるのではなく、人材価値が高いうちに退職代行を使ってでも退職しましょう。

今回は人事歴9年の筆者が、退職したい新卒の方にアドバイスします。
ぜひ参考にしてみてください。

山本圭佑本記事の監修者:山本圭佑
慶應義塾大学卒業。東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応した経験をもとに解説します。
迷ったらこのどれかでOK! 料金(税込) 決め手 詳細
トリケシ
トリケシのバナー
一律25,000円 安全性もコストも、
バランス重視!
・日本労働産業ユニオンが運営
・全額返金保証アリ
・失業保険給付や転職もサポート可
総合的に見てオススメ
公式サイト
辞スル
22,000円(正社員)
18,000円(パート・アルバイト)
とにかく安く、
手軽さ重視!
・日本労働改善ユニオンと提携
・タレント重盛さと美をプロモーションに起用
公式サイト
ヤメドキ
ヤメドキ公式バナー
24,000円 退職決定後に支払える、
確実性重視!
・完全後払い式で安心のサービス
・退職決定後7日以内の支払いOK
公式サイト
スポンサーリンク
◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

【結論】退職代行は新卒でも使える

退職代行サービスとは、業者を挟んで退職の意志を伝えることによって、最短即日で会社を辞めることができるサービスです。

新卒の1年目の方でも使うことができます。

やる気に満ちていた場合は残念ですが、第二新卒が使えるうちに決断することも重要となります。

新卒でも退職代行を使うべきケース

新卒だとしても退職代行を使うべきケースがあるので説明します。

①入社前に確認した労働条件と違う

入社をする前に聞いていた賃金や労働時間などの労働条件が、実際に入社してみると異なることがありますよね。

これは仕方がないどころか法律違反になります。

労働基準法第15条において、労働条件が異なる場合は即時退職できることになっていて、それによって帰郷のための旅費が必要となれば雇用者が負担することに定められています。

入社したら労働条件が異なることは紛れもなく契約違反です。

②パワハラやセクハラが横行している

明らかなパワハラやセクハラが見かけられるような会社はすぐにでも退職すべきでしょう。

パワハラやセクハラに耐えるという行為はあなたの人材価値を一切高めることはなく、健全な職場でスキルや経験を磨いた同期とたった数年で大きな差がついてしまいます。

最初の数年は長期的なキャリアにおいても重要なため、ハラスメントに悩んで浪費してしまうことはとてつもない無駄と言えます。

③退職を拒否された

すでに退職を決意して退職の意思を伝えた方がいるかもしれないですが、退職を拒否するようなブラック企業もあるのが現実ですよね。

企業は従業員の退職を拒否することはできません。

民法第627条によって期間の定めのない従業員は退職できるよう規定されているためです。

会社独自の規定がある、上司の承認が必要、退職には半年かかるなど会社側が言ってきたとしても不当であると言えます。

④上司や先輩たちのようになりたくない

特に新卒の方は、上司や会社の上の人たちをしっかりと見定める必要があります。

あっと言う前に自分も上司たちのようになってしまうからです。

もちろん上司が尊敬できて、そのような社会人になりたいと思えるのならば食らいついていく選択肢も良いでしょう。

しかし人としても能力としても絶対になりたくないような人間しか上にいない場合、そのような会社はすぐにでも辞めるべきと言えます。

人は思考や行動が環境に染まる生き物とも言われているので、特にまだ右も左も分からない新卒の方は環境に大きく左右されてしまいます。

石の上にも3年いたら今の上司のようになってしまうと考えて、思考停止になる前に違和感や直感を大事にして判断してみてください。

⑤スキルが身につかない

新卒で入った会社で少し働いてみて、このままでは大したスキルが身に付かないと焦る方はいますよね。

筆者も全く同じ経験をしたためよく分かります。

スキルが身に付かない相談を周りにすると、最初は下積みが大事、最初の3年は何も考えずに仕事をすべきなどという考えを聞かされました。

年配の人によってはスキルという考え方自体がなく、会社から言われたことをやっていれば定年まで雇ってもらえると今でも思っている人までいて驚いた記憶があります。

時代は完全に変わり、様々な調査からも、人生は20代で決まると言われていますよね。

20代の大半をスキルが身に付かない雑務に費やしてしまうのはあまりにもったいなく、人生を大きく左右しかねません。

スキルが身に付かない焦りは極めて正しいと今なら断言できるので、そのような会社からはすぐにでも移るべきだとアドバイスできます。

新卒が退職代行を使うデメリット・リスク

退職代行は、新卒が使っても問題ありません。

ただ、退職代行を利用することでのデメリットやリスクもあるため、理解しておく必要があります。

新卒が退職代行を使うデメリット・リスク3選

  • 転職活動に影響する可能性がある
  • 退職癖がつく恐れがある
  • 家族に連絡がいく可能性がゼロではない

について、それぞれ説明していきます。

①転職活動に影響する可能性

基本的に、退職代行に依頼して退職しても、転職先に知られることはありません。

ただ、入社してから短期間で退職した、という職歴は残ります。

特に新卒の場合、短期間で退職した経歴があると、転職活動が不利になる可能性があります。

採用担当者の中には、またすぐに辞めてしまうのではないかと、良くないイメージを持つ人もいます。

長期間勤務してから転職活動をしている人と比較すると、不安に思われてしまうかもしれません。

退職した理由を問われた際には、スキルアップが目的など、ポジティブな理由を述べるのがおすすめです。

②退職グセがつく可能性

退職代行を利用すると、ストレスや負担を抱えずにスムーズに退職できます。

その反面、退職代行さえ利用すればすぐに辞められる、という意識が強くなり、退職癖がつくかもしれません。

ちょっとした不満やストレスを感じただけで、頼ってしまう可能性もあります。

短期間で退職を繰り返すリスクがあることも、しっかりと頭に入れておきましょう。

③家族に連絡がいく可能性

退職代行を利用しても、退職した会社から家族に連絡がいくことはまずありません。

ただ、家族に連絡がいく可能性はゼロとは言い切れません。

例えば、退職手続きをする上で、本人と連絡を取る必要性がある場合があげられます。

履歴書には、実家の連絡先を記載しているため、本人と連絡が取れなければ家族に連絡が行く可能性があります。

知られたくない場合は、退職代行に依頼する際に、家族に連絡しないように会社側に伝えてもらいましょう。

新卒で退職代行を使った人の体験談

新卒で退職代行に依頼しようかと迷っている人は、まずは実際に使った人の体験談を参考にするのがおすすめです。

利用者のさまざまな声を、詳しくみていきましょう。

実はパワハラで適応障害っぽくて半年で、新卒で入った職場辞めた。
だんだん判断力なくなって自分がどうにかしなきゃと負のサイクルになりメンタル崩壊。失神し、職場に行けなくなり、すぐに退職代行で辞めた。
国家資格も紙切れに。
今、健康が1番だと分かり良かったと思う。今は元気だ!#適応障害

— sakana🐟/tiktok(setup) (@sakanaosushi) April 4, 2022

退職代行サービスは、即日対応ができるところも特徴です。

退職したくてもなかなかできない状況は、心身共にとても辛いものです。

健康な身体を取り戻すためにも、早い段階で相談することをおすすめします。

僕はブラック企業だと思った時に、新卒勤務1ヶ月で退職代行を使って辞めました。

お陰で毎日バイトするハメになりましたが、
今はあの時勇気を出してよかったと心から思います。

辞めるのも勇気ですよ。
頑張って下さい😢

— けいご/フリーランスエンジニア (@hx_kei) February 20, 2022

ブラック企業は、辞めたいと思っても、なかなか辞めさせてもらえないケースがほとんどです。

新卒だとなかなか言い出せないことからも、退職代行を利用する価値は充分にあります。

前の職場は新卒入社して1ヶ月で退職代行使って辞めたけど後悔なんか一切ない。寧ろ辞めてよかったと思ってる。
今のところは前のところから抜け出したくてあまり詳しく調べずに転職したから勤務形態に不満があるくらいで仕事内容は前のところよりも全然いい。

— 社会不適合者のニート (@NKYKSTN26) August 8, 2022

「後悔なんか一切ない」という言葉からも、退職代行に依頼したことが良い判断だった、という思いが伝わってきます。

新しい第一歩を踏み出すためにも、我慢せずに相談するのがおすすめです。

入社して3ヶ月、上司が怖くて退社したくても言うのが苦痛でずっと悩んでいました。
こちらへお願いしたら、有休なくても何の問題もなくスムーズに即日退社出来ました!
本当にお願いして良かったです!

引用:Googleの評判・口コミ

入社して間もない時期には、上司にはなかなか思いを伝えられないものです。

状況に関わらずスムーズな退職が実現できることから、多くの新卒が利用している理由が理解できます。

新卒で退職代行を利用した人からは、依頼して良かったという多くの声が寄せられていました。

不満に感じたという体験談が見られなかったことからも、確実に退職できることが良くわかります。

仕事が辛くて会社を辞めたくても、新卒だとなかなか言い出せないかもしれません。

無理をして働くことで、身体を壊してしまう可能性もあります。

仕事に悩んだら、退職代行に早い段階で相談するのがおすすめです。

スムーズな退職を実現して、新たな一歩を踏み出しましょう。

新卒が退職代行で会社を辞める流れ

新卒が退職代行を利用して会社を辞めるには、事前に流れを理解しておくのがおすすめです。

相談から退職手続き完了までの流れを、わかりやすく説明します。

  1. 無料相談
  2. 退職に向けた打合せ
  3. 費用の支払い
  4. 退職意思の確認
  5. 退職代行サービスから会社へ連絡
  6. 退職書類などの手続き
  7. 退職完了

退職代行では、無料相談を受け付けています。

LINEや電話、問い合わせフォームなどを利用して、気軽に相談できるので安心です。

相談した後に、サービス内容などの説明や、退職に向けた内容について打合せを行います。

内容に問題なければ契約し、費用を支払います。

退職代行によっては、後払いも可能です。

退職の意思について最終確認をしたら、依頼者の希望の日程で会社に連絡をしてくれます。

退職書類や貸与物の返却などの対応は、基本的に郵送で行うため、会社の人と顔を合わせる必要はありません。

退職届が受理されて離職票などの必要書類が返送されたら、退職手続きの完了です。

新卒の退職代行に関するQ&A

新卒の退職代行に関するよくあるQ&Aをまとめました。

  • 新卒で仕事辞めたいと思うのは甘えだと思われる?
  • 新卒で退職代行を利用すると、転職が不利になる?
  • 新卒3ヶ月で仕事辞めたい場合も、利用できる?

について、それぞれ紹介していきます。

新卒で仕事辞めたいと思うのは甘えだと思われる?

自分のことを理解して本当に思ってくれる相手であれば、甘えなどと思わずに応援してくれるはずです。

会社を辞めたいと思うのにはそれなりの理由があり、無理をするのは禁物です。

自分の決断を大切にして、前に進むことをおすすめします。

新卒で退職代行を利用すると、転職が不利になる?

退職代行を利用したからといって、転職活動に影響が出る心配はありません。

入社1年目の人も、退職代行を利用していることで話題になっています。

ただ、短期間で退職した経歴は残ります。

面接では、退職理由について、ポジティブに考えられる説明をしましょう。

新卒3ヶ月で仕事辞めたい場合も、利用できる?

退職代行サービスは、入社してからの期間に関わらず、新卒でも利用できます。

仕事に関する悩みがある人は、まずは無料相談してみるのがおすすめです。

新卒におすすめの退職代行サービス3選

たとえ新卒であっても、退職代行に依頼して仕事を辞めることはできます。

退職に関するストレスや負担を早い段階で取り除いて、前に進むことも大切です。

ここでは、新卒でもおすすめの退職代行サービス3選を紹介します。

1.トリケシ

相談可否可能
料金25,000円(税込)
※正社員、契約社員、パート・アルバイト共通
オプション現金後払いOK、転職サポート、有給消化などの交渉
退職までの日数最短即日

トリケシは、24時間いつでもLINEで相談できる、即日退職も可能なサービスです。

労働組合が運営していることから有給消化などの交渉にも対応可能で、有利な条件での退職が実現できます。

雇用形態に関わらず25,000円(税込)の一律料金で、追加費用が発生する心配もありません。

退職に必要な書類の作成や発送の手続きはもちろん、無料の転職サポートも実施しています。

  • 労働組合運営で交渉も可能
  • 無料の転職サポートにも対応
  • 費用の後払いも可能
  • 万が一、退職できなかった場合の全額返金保証

トリケシの退職相談実績は30,000人を突破し、TVなどのメディアでも紹介されています。

退職後の手続きや転職サポートも受けられるサービスであれば、スムーズに新しい生活がスタートできるでしょう。

幅広いサポートを提供している、退職に関する不安を抱えている人にとって心強いサービスです。

【トリケシの組織概要】

運営元日本労働産業ユニオン(労働組合)
所在地東京都渋谷区渋谷2-19-15
宮益坂ビルディング609

2.ヤメドキ

ヤメドキ 公式キャプチャ
相談可否無料相談可能
料金24,000円(税込)
オプション有給消化交渉、失業保険受給サポート
退職までの日数最短即日
信頼性完全後払い

ヤメドキは、退職が決定してからの後払いが可能な退職代行サービスです。

退職決定後7日までに料金を支払うという完全後払いのシステムなので、金銭的に余裕がない新卒でも安心して依頼できます。

多くのサービスが、費用の入金確認後に退職代行を実施している中で、後払いができるのは大きなメリットです。

また、即日退職プラン・有給消化+退職プラン・失業保険受給プランの3つの中から、希望や状況に合わせて選べるところも特徴です。

即日退職プランであれば、1~3日での退職が可能、退職成功率は100%となっています。

担当者が丁寧にサポートしてくれることでも、高く評価されているサービスです。

【ヤメドキの運営会社概要】

会社名株式会社25H
担当者早川 大騎
所在地群馬県伊勢崎市田中島町1420-1 BIZ-STYLE-C

3.EXIT

相談可否無料相談可能
料金20,000円(税込)
オプション転職サポート
退職までの日数最短即日
信頼性顧問弁護士あり

EXITは、一律20,000円で追加料金も不要の、他の業者と比較しても安い価格で依頼ができる退職代行サービスです。

広告費を抑えることで業界最安値を実現し、高い知名度も誇っています。

年間1万件以上のさまざまなケースの退職を実現し、100%の成功率で多くの利用者から高く評価されています。

LINEのみで申し込みができ、即日の退職も可能です。

また、退職代行の他に、履歴書や職務経歴書の作成、求人の検索など、退職後の転職サポートにも対応しています。

安い費用で確実に退職に導いてくれる、新卒にはおすすめのサービスです。

【EXITの運営会社概要】

会社名EXIT株式会社
代表取締役新野 俊幸
岡崎 雄一郎
所在地東京都渋谷区宇田川町7-17

まとめ

新卒で退職したいと伝えると周りは心配になるかもしれませんが、長期的なキャリアを考えると間違えたと思ったらすぐにでも会社は辞めるべきです。

第二新卒のカードが使えるうちに素早く新しい会社を探す方が賢明と言えます。

新卒におすすめの後払いや転職サポートの付いた退職代行サービスを紹介したので、ぜひ参考にしてみてください。

迷ったらこのどれかでOK! 料金(税込) 決め手 詳細
トリケシ
トリケシのバナー
一律25,000円 安全性もコストも、
バランス重視!
・日本労働産業ユニオンが運営
・全額返金保証アリ
・失業保険給付や転職もサポート可
総合的に見てオススメ
公式サイト
辞スル
22,000円(正社員)
18,000円(パート・アルバイト)
とにかく安く、
手軽さ重視!
・日本労働改善ユニオンと提携
・タレント重盛さと美をプロモーションに起用
公式サイト
ヤメドキ
ヤメドキ公式バナー
24,000円 退職決定後に支払える、
確実性重視!
・完全後払い式で安心のサービス
・退職決定後7日以内の支払いOK
公式サイト

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
退職
株式会社マイナビ