「実際に利用した人の評判や口コミはどうなんだろう?」
「退職代行を使った後にトラブルや問題が起きないか心配」
退職代行Jobsは、弁護士監修で後払いOK(要審査)・最短30分で手続きが完了する人気のサービスですが、本当に問題なく退職できるのか不安ですよね?
そこで今回の記事では、
- 実際に利用した人の評判、口コミ
- 他社と比較した際のメリット・デメリット
- おすすめしたい人の特徴
などについて、プロの視点で、図解やイラストを交えてわかりやすく解説していきます。
利用を検討している方の悩みを解決できる記事になっているので、ぜひ参考にしてみてください。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
迷ったらこのどれかでOK! | 料金(税込) | 決め手 | 詳細 |
トリケシ![]() |
一律19,800円 | 安全性もコストも、 バランス重視! |
・日本労働産業ユニオンが運営 ・全額返金保証アリ ・失業保険給付や転職もサポート可 ・総合的に見てオススメ 公式サイト |
辞スル![]() |
22,000円(正社員) 18,000円(パート・アルバイト) |
とにかく安く、 手軽さ重視! |
・日本労働改善ユニオンと提携 ・タレント重盛さと美をプロモーションに起用 ・2500円OFFキャンペーン中!(8/8まで) 公式サイト |
ヤメドキ![]() |
24,000円 | 退職決定後に支払える、 確実性重視! |
・完全後払い式で安心のサービス ・退職決定後7日以内の支払いOK 公式サイト |
人気記事⇨おすすめの退職代行サービス10選
退職代行Jobsとは
退職代行Jobsは、労働組合と提携している民間企業が運営する退職代行サービスです。
退職代行の実行者を民間または組合から選べるので、状況に応じて有休消化の交渉や未払い賃金の請求にも対応しています。
運営タイプ | 民間企業 |
労働組合との提携 | あり |
弁護士監修 | あり |
料金(税込) | 27,000円 ※組合加入の場合+2,000円 —キャンペーン価格— 24,500円 ※組合加入の場合+2,000円 |
オプション | 会社との交渉可能 後払いOK 引越し・転職サポート |
退職までの日数 | 最短即日 |
実績 | 不明 |
退職率 | 100% |
退職代行Jobsの評判・口コミ
自ら退職の意思を会社に伝えられない、伝えたくない事情は人それぞれです。
しかし退職代行を利用しての退職失敗は誰しも避けたいですよね。
実際に退職代行を利用した方の意見は、失敗しないための貴重な判断材料のひとつとなります。
そこでTwitterや公式サイトから「リアルな口コミ」をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
ポジティブな評判
まず、退職代行Jobsのポジティブな評判から紹介します。
ありがとうございます
引用:@chuntaro000のポスト
私は、退職代行Jobsというところを利用しました!参考になれば幸いです
なかなか辞められない職場環境で悩んでいる人は、退職を言い出しづらいこともあるでしょう。
退職代行を利用することでスムーズに退職できたようです。
退職代行Jobsのサービスを利用すると、スムーズに退職できる可能性が高まります。
因みに退職代行はあれからノントラブルで GW中に会社から封筒来てて何かと心配になったけど 年金手帳と秘密保持契約書が来たくらいで全然何事も無く無事退職が出来ました。 退職代行 どうしても辞めたい方は使ったがいいですよ。 自分はjobsってとこ使いました。
引用:@od_ryutaroのポスト
トラブルなく円満に退職をしたい場合には、退職代行Jobsがおすすめです。
退職代行Jobsでは、退職届の作成や会社との交渉など、退職に必要な全ての業務をサポートします。
まずは、LINEやメールで気軽に無料相談してみましょう。
ここにお願いしてやっと辞めることができました。 口コミが悪く心配でしたが、知人がここを使って退職できたので私も依頼しました。 24時間対応で、心配な事も適切にアドバイスや会社に連絡してもらえ本当に助かりました。 わたしは感謝しております。 もう代行など使いたくないですが、ありがとうございました。
引用:Googleの評判・口コミ
退職代行Jobsの無料相談は24時間対応です。
退職の連絡や会社との交渉など、どんなことでも気軽に相談できます。
あなたの状況に合わせた最適なアドバイスとサポートを提供します。
退職代行を利用した身からすると、退職代行代(退職代行Jobs)の28000円は全然安い!ぜんっっっっぜん安い!これで命が繋がったようなものだ。素晴らしいサービスだと思う。心から感謝しています。
引用:@Dakhanmar1のポスト
精神的に追い込まれ、退職手続きに不安を抱えている人へ。
退職代行Jobsの「安心パックプラン」なら会社との交渉を丁寧にサポートします。
希望する退職日や有給休暇の消化など、一人では難しい手続きも任せられます。
ネガティブな評判
退職代行Jobsのネガティブな評判は以下の3つです。
退職代行を利用させてもらったのですが担当者がいい加減な人間だったため憤りを凄く感じました。お金を払う前と払った後の態度が急に代わり質問をしても他人事扱いされるだけなのでここの代行業者は全くオススメしないです。星一つ付ける価値もないです。
引用:Googleの評判・口コミ
退職代行Jobsの担当者の中には、対応に不安を感じる人もいるかもしれません。
より安心して退職手続きを進めるために、複数の退職代行サービスを比較検討することをおすすめします。
退職代行jobs使って退職した者です。 個人的には余りお勧めしません。 理由としては退職の代行連絡をする前とした後の対応に差があり、する前は親切で懇切丁寧な言葉遣いと対応ですが、した後は人が変わったかのように対応が雑で、時折キツい言葉や対応で返答されることがあるからです。 無事に離職票や最後の給料を貰うまで不安なのにそういう利用者の心境を考えてるのかと疑いたくなります。 利用するなら弁護士が運営している退職代行をオススメします。利用料が高いですが、何か法的なトラブルがあっても安心できます。jobsは労働組合が提携してますが、あまり当てにできません。(中略)
引用:Yahoo!知恵袋の評判・口コミ
公式サイトでは、退職完了まで期間無制限でフォローを受けられると記載されていますが、実際には担当者の対応に不満を感じる人もいました。
無料相談を利用して、担当者との相性を見極めることも大切です。
私も退職代行を使おうと思っています。お聞きしたいことがあるのですが、退職代行Jobsは弁護士監修で弁護士がしているのではなく、民間業者だと聞きました。非弁行為にあたるそうです。めめちゃさんは問題なく退職できましたか?
引用:@_fuzzynavel2のポスト 2024年2月22日
退職代行Jobsの安心パックプランを利用すると、会社との交渉も行えます。
労働組合が交渉を行うことは法律で認められており、非弁行為にならないので安心して利用できます。
今後も新しく評判や口コミなどが見つかり次第、こちらに追記していきます。
退職代行Jobsのメリット4選
今では退職代行業者は多く存在し、価格帯や返金保証といったサービス内容に大きな違いが見受けられないとの声も少なくありません。
退職代行業者の選択を後悔しないためにもそれぞれの業者の特色を把握すべきです。
そこで、退職代行Jobsの4つのメリット、
- 労働組合の利用を選べる
- 対応は24時間365日受付
- 特典が受けられる
- 有給休暇についての交渉ができる
について、紹介をしていきます。
1.労働組合の利用を選べる
退職代行Jobsでは、利用者の状況に合わせて選べる2つのプランを用意しています。
実行者 | 依頼内容 | プラン | 料金 |
アレス | 退職の意思を伝えることのみ | シンプルプラン | 24,500円 |
労働組合 | 会社への交渉や未払金の請求も可能 | 安心パックプラン | 26,500円 |
労働組合を利用しない一番シンプルなプランでは、基本的な退職手続きをサポート。
勤めている会社に退職の意思を伝えることのみ依頼できます。
有給消化や退職日の交渉をしたいなら、労働組合が実行者となる安心パックプランがおすすめです。
安心パックプランなら、追加料金なしでこれらの交渉をすべて任せられます。
複雑な手続きや会社との交渉をまるごと任せられるので、精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
2.対応は24時間365日受付
LINEやメッセージで気軽に相談でき、24時間対応してくれるのは退職代行Jobsのメリットといえるでしょう。
すぐにでも退職したい場合や、残業といった仕事の状況でなかなか連絡ができない人にとっては「24時間対応」が望ましいですよね。
退職代行Jobsは、最短で連絡をした翌日に退職することが可能です。
また、手続きも最短30分で完了するのでスピード感も問題ないでしょう。
自分の生活スタイルに合わせていつでも連絡、相談ができる便利さは「24時間365日対応」している退職代行Jobsだからこそといえます。
3.特典が受けられる
申し込みをした場合だけでなく、LINEを登録をすれば4つの特典を受けることができます。
- 顧問弁護士監修 退職届テンプレート
- 業務引継書テンプレート
- 無料転職サポート(転職サポートのみの利用も可)
- 給付金サポート(別途費用が必要)
特典のテンプレートを使用して退職の準備を少しずつ進めることで、退職後の自分を具体的に想像することが可能です。
これらの特典は申し込みを決意できなくとも、間違いなく現状を変える一歩を踏み出すことにつながるといえます。
退職代行Jobsは就職支援サービスを行なっている株式会社みらい人事やUZUZ、REASTAGEなど数多くの転職サービスと提携しています。
また、退職代行Jobsでは引っ越し業者とも提携しているので寮や社宅に住んでいる方は「引っ越しサポート」の利用もできます。
サカイ引越センターやアパマンショップなどと提携しているので、引っ越しを考えている方は相談してみてください。
4.有給休暇についての交渉ができる

退職代行Jobsは、労働組合と連携しているため有給休暇についての交渉が可能です。
「有給休暇を消化してから退職したい」と自分の口から上司や会社に伝えるのは難しいですよね。
退職代行を利用することによって、会社の人間と顔を合わせる必要はありませんし自分で直接意思を伝える必要もないので、有給休暇が残っているのであれば消化してから退職することをおすすめします。
有給休暇を消化することで最後のお給料が増えるので、自分一人で有給休暇を残したまま退職するよりも退職代行を利用して有給休暇を消化した方が金銭面でプラスになる可能性が高いでしょう。
また、有給休暇は正社員だけではなくアルバイトやパートの方にも付与されるものなので、自分の有給休暇が何日残っているか確認してみてくださいね。
退職代行Jobsのデメリット
続いて退職代行Jobsのデメリットも紹介します。
1.弁護士のサポートは受けられない
退職代行Jobsは、弁護士資格を持つ者が対応するサービスではないため、法的紛争が生じた際の対応は自身で行う必要があります。
法的サポートを含めた退職代行を希望する場合は、弁護士法人みやびなどが提供するサービスを検討するのがおすすめです。
2.組合費を支払わないと交渉ができない
退職代行Jobsでは、会社との交渉を行うためには、退職代行費用に加えて組合費(申請時2,000円、手続き途中4,000円)の支払いが必要です。
この追加費用を考慮した上で、本当にJobsのサービスを利用するべきか、労働組合が運営で後払いもできる退職代行トリケシなどを検討する必要があります。
退職代行Jobsの料金プラン
退職代行Jobsの料金プランを紹介していきます。
安心パックプラン(退職代行+労働組合) | 24,500円(税込) |
シンプルプラン(退職代行のみ) | 26,500円(税込) |
限定割引クーポン券をスクショして退職代行Jobsに送るだけで、2,500円引きのキャンペーンを開催しています。

退職代行の利用だけであればシンプルプラン、労働組合と連携してほしい方は、安心パックプランの退職代行を利用がおすすめ。
どちらのプランを選んだらいいかわからない場合は、退職代行Jobsに直接相談してみてくださいね。
退職代行Jobsの支払方法

退職代行Jobsの支払方法はいくつかあります。
- クレジットカード
(VISA・MasterCard・JCB・アメリカンエクスプレス・ダイナースクラブ) - コンビニ決済
(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)
※コンビニ全店で利用可能 - 現金翌月払い(ペイディ)
- 銀行振込(三井住友銀行・ゆうちょ銀行)
自分の都合に合わせて支払方法を選べるのでおすすめですよ。
退職代行Jobsはこんな人におすすめ
退職代行Jobsがおすすめの人は、以下の3つのような人です。
会社に退職の意思を伝えづらい人
退職を考えた際に「辞めたい」と伝えること自体が大きな壁となることがあります。
上司の反応が気になったり、引き止められることを想像したり、様々な不安があるでしょう。
退職代行を利用することで、精神的な負担を軽減し、円満な退職をサポートします。
一人で対応するのが不安な人
複雑な雇用契約で悩んでいる人、安心して退職したい人におすすめです。
退職代行Jobsは、退職に関する手続きや会社との連絡を代行し、有給休暇の請求をサポートします。
新しいスタートを安心して迎えられるよう手伝ってくれます。
スムーズに退職を済ませたい人
「転職先が決まっているのに、今の会社の退職手続きが長引きそう…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
退職代行Jobsは、退職日の調整、有給消化の交渉など、会社との複雑なやり取りを代行。
スムーズな退職を実現し、新しい職場への移行をサポートします。
退職代行Jobsの利用の流れ
退職代行Jobsを利用する流れは以下のとおりです。
- 相談
- 入金
- 退職届の提出
- 退職完了
退職代行Jobsを利用したいと思ったら、まずは相談しましょう。
相談はLINEや電話、メールででき、相談の際には費用がかかりません。
退職代行を依頼すると決めたら、次に入金します。
入金はクレジットカードや銀行振り込みなどでできるほか、簡単な審査を通過すれば現金後払いも可能です。
入金の確認ができたら、希望した日時に会社に連絡をしてもらえます。
会社に退職する旨を伝えてもらったら、郵送などで退職届を提出しましょう。
退職日が来たら退職完了です。
なお、退職が完了するまでは、LINEやメール、電話にて回数無制限で相談に乗ってもらえます。
退職代行Jobsに関連する質問
続いて退職代行Jobsに関するよくある質問、
- 退職代行Jobsの運営元は?
- 転職サポートはある?
- トラブルにならず辞められる?
- 退職代行を利用する人はクズ?
- 電話で相談できる?
- 自衛隊でも使える?
- 退職代行Jobsはやばい?失敗例はある?
- 会社から直接連絡は来ない?
- キャンセルできる?
についてそれぞれ紹介していきます。
- Q退職代行Jobsの運営元は?
- A
退職代行Jobsは、労働組合が運営しているわけではありません。
「株式会社アレス」という一般企業が弁護士監修のもと運営しています。
弁護士監修であることから安心して依頼ができますが、一般企業が運営する退職代行には業務範囲に制限があります。
「会社と退職日の交渉をしてほしい」「働いた分の賃金をしっかり請求したい」という方も多いのではないでしょうか。
交渉や金銭の請求を依頼したいのであれば、退職代行Jobsが提携している「合同労働組合ユニオンジャパン」という労働組合に加入することで充実したサポートを受けられます。
- Q転職サポートはある?
- A
退職代行Jobsは、無料の転職サポートがあります。
退職代行を利用せずに転職サポートのみの利用も可能なのが嬉しいですよね。
「株式会社みらい人事」や「CREED BANK」など公式サイトでは6つの転職サービスと提携していることがわかります。
退職代行Jobsは、転職サービス以外にも引越しサービスとも提携していますし、すぐに転職する予定のない方は、給付金サポートも行っています。
自分の都合に合わせて様々なサポートが受けられるので、退職が初めてという方にもおすすめのサービスと言えるでしょう。
- Qトラブルにならず辞められる?
- A
「正社員は即日退職することはできない」「正社員が急に辞めたいと言い出したらトラブルになる」などアルバイトに比べて正社員の退職はハードルが高いと考えている方も多いでしょう。
実際にアルバイトに比べて正社員の退職では、従事する業務の内容や責任が異なるため、すぐに退職することは難しいイメージはあります。
しかし、退職代行サービスを利用することで、正社員でもスムーズに退職できるでしょう。
会社によっては自分で退職の意思を伝えた場合、引き止められたり怒られたりすることもあるので、スムーズに退職するため、ぜひ退職代行の利用も検討してみてくださいね。
- Q退職代行を利用する人はクズ?
- A
退職代行を利用するなんてクズだという声を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
結論、退職代行の利用はクズではありません。
退職代行を利用する人よりも、退職代行を使わざるを得ない状況を作り出している方に問題があると言えるのではないでしょうか。
また、退職代行を利用したことで職場の人間にクズだと言われたとしても今後顔を合わせることはないので気にしなくて良いでしょう。
- Q電話で相談できる?
- A
退職代行Jobsは、LINEやお問い合わせフォームからの相談のほかに、電話での相談も可能です。
文章ではうまく伝えられない内容や急いで依頼したいという場合には、電話での相談もおすすめですよ。
- Q自衛隊でも使える?
- A
退職代行Jobsは実績豊富な退職代行サービスです。
まず間違いなくどなたでも退職できるでしょう。
さらに退職がしにくいイメージのある自衛隊でも、退職代行Jobsならば退職できるのでしょうか。
結論として自衛隊は退職できない特別な法律があるわけではありませんし、退職代行Jobsならば退職できると言えます。
退職代行を利用して退職できなかった評判も見つかりませんし、自衛隊で退職できないと悩んでいる方は相談してみてはいかがでしょうか。
- Q退職代行Jobsはやばい?失敗例はある?
- A
結論として退職代行Jobsで失敗したという評判は今のところ見当たりませんでした。
やばいといった意見もないため、当然何がやばいのかと具体的な話もありません。
退職代行サービスの中でもトラブルがなく、信頼できるサービスと言えるでしょう。
- Q会社から直接連絡は来ない?
- A
退職代行を使っても、直接連絡が来るのではないかと不安に思ってしまいますよね。
もちろん、会社から連絡が絶対来ないとは言い切れません。
しかし、退職代行を利用したにもかかわらず、直接連絡が来るという可能性は限りなく低いので安心してくださいね。
また、退職代行を利用していれば、万が一会社から連絡が来たとしても無視して問題ないのでおすすめですよ。
- Qキャンセルできる?
- A
筆者は実際に退職代行Jobsの規定を確認してみました。
規定によると、第四条二項にキャンセルポリシーが記載されています。
そこにはキャンセルはできますが、一度支払った利用料金の返金はできないとされています。
お金まで振り込んで依頼したものの急遽止めるといったケースは非常に稀だとは思いますが、万が一止めたくなった場合も、退職代行そのものは止めることはできるので安心できますよね。
退職代行Jobsの運営会社
退職代行Jobsの詳細な会社情報は以下の通りです。
サービス名 | 退職代行Jobs |
会社名 | 株式会社アレス |
本社住所 | 大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202 |
退職代行Jobsは比較的、新しい退職代行業者です。
2021年1月に設立された「株式会社アレス」が、「合同労働組合ユニオンジャパン」と提携して運営しています。
株式会社アレスは退職代行Jobsのほかにヨガスタジオを運営している会社ですが、元は「株式会社アイリス」というハンディキャップを持つ方の支援グループが運営していました。
まとめ
多くの退職代行業者がある中、退職代行Jobsは低価格帯ながらも適正なサービスを受けることができるといえます。
現在、退職するか悩んでいるのであれば一度相談してみるのも良いでしょう。
ただし、あくまで弁護士や労働組合が業務にあたるわけではないので、退職代行Jobsができる範囲・依頼できる範囲をしっかりと把握することが大切です。
迷ったらこのどれかでOK! | 料金(税込) | 決め手 | 詳細 |
トリケシ![]() |
一律19,800円 | 安全性もコストも、 バランス重視! |
・日本労働産業ユニオンが運営 ・全額返金保証アリ ・失業保険給付や転職もサポート可 ・総合的に見てオススメ 公式サイト |
辞スル![]() |
22,000円(正社員) 18,000円(パート・アルバイト) |
とにかく安く、 手軽さ重視! |
・日本労働改善ユニオンと提携 ・タレント重盛さと美をプロモーションに起用 ・2500円OFFキャンペーン中!(8/8まで) 公式サイト |
ヤメドキ![]() |
24,000円 | 退職決定後に支払える、 確実性重視! |
・完全後払い式で安心のサービス ・退職決定後7日以内の支払いOK 公式サイト |