フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ GLi」(1990年式)を購入して初めての夏がやってくる。ガラス面の大きいゴルフⅡは視界良好で気に入っているのだが、同乗者からは「暑い」「日に焼ける」といった不満が出ているのも事実。そこで、愛車に夏対策を施すことにした。

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    「ゴルフⅡ GLi」(1990年式)と迎える初めての夏(本稿の写真は撮影:原アキラ、後方は八高線多摩川橋梁を通過中のJR車両)

ガラスにフィルムを貼る! その全記録

「ゴルフⅡ」のようなちょっと古いクルマはガラスの面積が広いし、ウエストラインが低いので視界が良好だ。ただ、同乗する妻からは「助手席に座ると暑いし日に焼ける。後ろの席に座るときは外から丸見えなので、もう少しプライバシーが欲しい」との要求があった。となれば、「カーフィルムを貼ろう」という話になるのは当然の流れだ。

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    ご覧の通り、「ゴルフⅡ」はガラス面の大きいクルマだ

そんな話を行きつけの店でしていると、そこのお客さんに近所の整備工場(国立市のテクニカルハイテクセンター)のメカニックさんがいて、知り合いの業者さんを紹介してくれるというではないか。渡りに船とばかりにすぐにお願いした。

自宅から5分の場所にあるセンターの敷地で施工してくれたのは、昭島にある「カービューティープロ スマイル」の清水章代表だ。清水代表はカービューティープロで30年以上の経歴を持つベテランの業者さん。数年前に独立してからも月10日程度は施工を行っている(もうガチガチに仕事を入れる必要もないので)というので、安心してお任せすることができた。

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    フィルム施工を行う前の「ゴルフⅡ」。確かに、これだと中が丸見えだ

メニューとしては、リアのドアとハッチのガラスに「スモークフィルム」、フロントドアガラスには「透明フィルム」を貼ることにした。スモークフィルムはプライバシーガラスと同程度の透過率を持ち、遮熱とUVカットをしてくれるタイプを選択。最近のクルマでよくみかけるやつだ。透明フィルムは透過率を損なわずにUVカットができるものにした。フロントガラスには透明なフィルムを貼り付けることも可能(車検もOK)とのことだったのだが、こちらにすると形状が複雑であるがゆえ、費用が倍近く掛かるということで断念した。

作業は、リアガラスに取り付けてあるドラレコ用カメラを取り外し、ガラスの種類を示す小さなシールを剥がすことからスタート。リアガラスは曲面部分があるため、適度なサイズにカットしたフィルムを表側に貼り付けたあと、ヒートガンで熱成形していく。ちなみに、このヒートガンは30年以上使ってきたという年代モノだ。あとは、ゴミやホコリの混入を防ぐために洗浄した内側のガラス面に、サイズを合わせてカッティングしたフィルムを丁寧に貼り付け、ガラス面との間に入った水分をブレードで押し出して密着させる作業を繰り返す。

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    リアガラスのドラレコ用カメラを取り外す

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • リア外側にフィルムを当ててカットし、30年もののヒートガンで熱して曲面に合うように成形していく

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • 洗浄した後のリアドアとハッチのガラスにフィルムを貼り付け、コテのような小型のブレードで水分や空気を押し出していく

リアドアのガラスは細いピラーがあるため左右で4面。リアガラスと合わせると、ガラス面は合計5面だ。貼り付けたスモークフィルムの型番は「ルミクールSD NS-020」。フロント左右には「ルミクールSD UV8000」というフィルムを貼り付けた。

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    リア側に使用したスモークフィルムは適度なスモーク感がある「ルミクールSD NS-020」

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • フロントドアのガラスには、透過率が高く視界を遮らない「ルミクールSD UV8000」を使用

完全に乾くまでには天気が良ければ丸1日以上、雨などなら丸2日ほどかかるとのこと。ドアの内側にフィルムが入り込んだ部分は渇きが遅く、乾くまではガラスを開けないようにとの話だったので、うっかり触らないよう、ウインドーの開閉スイッチにテープを貼っておいた。作業にかかった時間は約2時間半、施工代は5万円ほど。知り合いということでかなり“勉強”してくれたようだ。

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    作業を担当してくれた「カービューティプロ スマイル」の清水代表

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    完全に乾燥する前にウインドーを開けないよう、スイッチに黄色いテープを貼っておいた

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    施工直後はまだらになっていたリアガラスの接着面

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    乾燥が終わると美しいスモークガラスになった。ちなみに、リアガラスのステッカーは左端がスピニングガレージのもの。残り2つは自作したもので、中央は筆者の個人事業主としての名前、右端はマニュアル風のシフトパターン(クルマはATですが)をかたどったものだ

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    施工後の車内から外を見るとこんな感じ

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    遮熱だけでなくプライバシーもバッチリ

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    フィルム施工後の「ゴルフⅡ」

サンシェードはキラキラしていないものを選択、理由は?

露天駐車オーナーの必需品、フロントガラス用のサンシェードはCOX製を用意した。

駐車中の車内温度の上昇を抑えるだけであれば、Amazonやカー用品店で2,000円~3,000円程度の商品が簡単に手に入るけれど、それらはほとんどが表裏ともシルバーのキラキラしたモノ。一方、少しお高い1万円のプライスタグを掲げるCOX製は、シェードの表側にブラックの生地を使用しているため、装着感を抑えることができる。これなら、設置している間(つまり、不在の時間)も注目を集めにくい。

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」
  • 左が愛車「ゴルフⅡ」。右は次男が乗っているホンダ「フリード」。サンシェードの違いで外からの見え方はこんなに変わる

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    クラシカルな「COX SPEED」のロゴが控えめに入っている。わかる人にはわかる!

  • フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ」

    室内側はシルバーになっているので明るいのがいい

ゴルフ1~3を主要適合車種として設計しているのでサイズはピッタリ。生地に厚みがあるので耐久性もありそうだ。表面の角にクラシカルな「COX SPEED」のロゴが控えめについているところも気に入っている。さて、今年の夏も昨年同様に暑くなるのだろうか。