ドイツの名門カメラメーカーであるライカカメラとコラボレーションしたスマートフォン「LEITZ PHONE」シリーズの最新モデル、「LEITZ PHONE 3」が4月19日に発売となります。1型という大型センサーのハイエンドカメラを搭載したのが最大の特徴です。

今回、この最新モデルをお借りして試用する機会を得たので、カメラ機能を中心にチェックしてみました。

  • LEITZ PHONE 3

    ライカと協業した「ライカフォン」の第3世代目「LEITZ PHONE 3」

ライカの表現が楽しめるカメラ

「LEITZ PHONE」は、ライカの監修によるデザインとカメラ性能が特徴のスマートフォンです。端末の開発はシャープが担当。「LEITZ PHONE 1」「LEITZ PHONE 2」に続く3世代目となり、今回もソフトバンクからの独占販売となっています。

従来通り、やはり最大の特徴はカメラ性能です。メインカメラは有効画素数約4,720万画素の1型センサーを搭載。レンズはSUMMICRON 1:1.9/19 ASPH.というライカ銘のレンズを採用します。基本的なスペックは先代の「LEITZ PHONE 2」と変わらないようです。

  • 1型センサーの大型カメラ

    大型のカメラを搭載。1型センサーによる高画質が特徴です

  • ライカのロゴ

    レンズの出っ張りは最小限。「Leitz」「SUMMICRON」のロゴがライカの証

レンズは焦点距離が35mm判換算19mm相当で開放F値F1.9というスペックのズミクロンレンズですが、撮影時は「1x」として24mm相当、「0.7x」として19mm相当で撮影が行われます。標準の画角がデジタルズームで24mm相当になっている、というわけです。これは従来通りの設計で、基本的なカメラスペックは従来通りです。

  • カメラのUI
  • 撮影設定画面
  • カメラのUI(画面左)。「0.7x」が19mm相当の画角になります。標準の「1x」は24mm相当の画角になっています。このあたりの仕組みは従来通り。3本線のハンバーガーメニューを開くと撮影設定が表示されます(画面右)。さらに詳細な設定は「SETTING」から。このフォントも特徴的です

19mm相当の画角で起動しつつ、24mm相当の画角で枠を表示してその枠内を記録する「ブライトフレーム」機能も従来通り搭載しています。

カメラの反応はそれほど機敏ではありません。1型センサーから得られた画像をピクセルビニングによって1,180万画素で記録することやオートHDR処理などが影響しているのかもしれませんが、キビキビという感じではありません。

  • 撮影設定項目1
  • 撮影設定項目2
  • オートHDRやインテリジェントフレームなどのオン/オフが選択可能。ウォーターマークを選ぶと、写真下部にロゴや撮影設定が記録されます

とはいえ、カメラを被写体に向けると認識して最適な撮影設定にする「AI MODE」やオートHDR、オートナイト(自動で夜景モードに切替)といった撮影設定も備え、基本的な撮影は問題なくこなせます。

  • ウォーターマーク入りの作例

    実際の作例。ライカロゴやレンズ銘が表示されているのはいい感じです。後述するLeitz Looksの情報なども記載されるとなおよかったのですが

特に1型センサーということで余裕のある画質が魅力。ハイライトからシャドーまで自然なグラデーションで背景のボケも自然。画素数が1,180万画素なのでそれほど精細感はないですが、スマホカメラでは一般的なもの。シャープネスも自然です。

描写に関してはスマホトップクラスと言ってもよく、色のりに派手さはなく、見た目通りでナチュラル。とにかくリアルな描写です。

  • 桜の作例

    やや解像感は足りないのですが、色味もコントラストもトーンも自然でスマホカメラとしてトップクラスの描写

  • 花の作例

    1型という大型センサーらしく背景は大きくボケていて、ボケ味も自然

  • お菓子の作例

    質感の表現もよく、赤いイチゴも派手すぎないように描写されています

  • ウコンザクラの作例

    ウコンザクラの色味をよく再現しています

  • 金属タンクの作例

    サビの質感、なだらかな前ボケも良好な写り

  • 夜の東京駅の作例

    夜景の描写も問題を感じません

ボケ表現をさらに楽しめる「Leitz Looks」

レンズは単焦点なので、19mm相当(0.7倍)以外はすべてデジタルズームです。ズームボタンは2倍までが表示され、さらに最大6倍までのデジタルズームが可能。画質面で言えば、2倍ぐらいが許容範囲で、それ以上になるとそれなりに描写は荒れます。

ズームの作例

  • 0.7倍の作例

    レンズの0.7倍(19mm相当)で撮影。細部もよく描写されています

  • 1倍の作例

    1倍(24mm相当)での撮影。画質は0.7倍と同等で十分以上によく写ります

  • 2倍の作例

    2倍(48mm相当)での撮影。細部にデジタル処理の影響が見られるようになり、特に背景の描写が甘くなっています

  • 3倍の作例

    3倍。背景の描写はさらに荒れていますが、前景の劣化は抑えめ

  • 4倍の作例

    4倍。前景も描写は怪しくなっていますが、まだスマホのデジタルズームとしては許容範囲でしょうか

  • 5倍の作例

    5倍。背景はさすがに無理のある描写。前景もさすがに怪しい印象です

  • 6倍の作例1

    6倍。絵画的な描写になっていて、描写としては厳しいところですが、スマホ画面だと写っているものの認識はできそうです

  • 6倍の作例2

    こちらもデジタル6倍。中央に鳥がいるのが分かるでしょうか。なんとなくカワセミだと分かるかと思います

スマホ画面で拡大しなければ写っているものが何かは分かるのであまり問題ないですが、拡大すると途端にアラが見えます。まあ、このあたりはデジタルズームではよくあることです。

  • ズームのUI

    ズームのUI。2倍までは1タッチで変更できます。それ以降は6倍までスライド(またはそれぞれの倍率をタッチ)でズームさせます

何といっても楽しいのが、カメラに用意された「Leitz Looks」モードです。これは従来から搭載されている機能で、レンズエフェクトとして、「SUMMILUX 28」「SUMMILUX 35」「NOCTILUX 50」という3本のライカレンズをシミュレートしたモードが用意されています。

  • SUMMILUX 28のおすすめ距離
  • SUMMILUX 35のおすすめ距離
  • NOCTILUX 50のおすすめ距離
  • Leitz Looksはモードで切り替えます。SUMMILUX 28は1m、SUMMILUX 35は1.5m、NOCTILUX 50は2mの距離がおすすめ。おすすめの距離より短くても長くても撮影自体は可能ですが、恐らく背景ボケの問題でしょう

それぞれの名称の通り、画角はそれぞれ35mm判換算で28mm/35mm/50mmとなっており、デジタルズームにはなりますが、ズーム倍率ではなくレンズ交換をするように画角を切り替えられるので、これがとても使いやすいのです。通常の写真モードだと19mm/24mm/48mmの切り替えですが、Leitz Looksだと28mm/35mm/50mmという見慣れた画角で、撮影しやすいのもいい感じです。

Leitz Looksの画角比較

  • 通常モードの作例

    通常の1倍(24mm)での撮影

  • SUMMILUX 28の作例

    SUMMILUX 28。少し画角が狭くなり、トーンも落ち着いていますが、これはたまたまでしょう。描写に関しては大きな差はないようで、メインとして使っても問題ないでしょう

  • SUMMILUX 35の作例

    SUMMILUX 35。描写が甘くなり、デジタルズームの影響が出ています。とはいえ、十分実用的でしょう

  • NOCTILUX 50の作例

    NOCTILUX 50になるとさらに描写が甘くなります。ここまでくると少し判断が難しいところです

さらにLeitz Looksでは、ライカらしい色合いとトーンが一括して設定できるフィルター機能が用意されています。それがMONOCHROME/CINEMA CLASSIC/CINEMA CONTEMPORARY/ENHANCED/VIVIDの5種類。このうち、ENHANCED/VIVIDの2つは「LEITZ PHONE 3」で追加されたものです。

  • Leitz Looksのフィルター選択

    Leitz Looksのフィルター選択は画面右端、シャッターボタンの右側にあるアイコンをタッチして行います

Leitz Looksの作例

  • SUMMILUX 28/VIVIDの作例1

    SUMMILUX 28のVIVID。色味が多い被写体で有効

  • SUMMILUX 28/VIVIDの作例2

    VIVIDとは言え、色を過剰に盛って派手になりすぎるわけではありません

  • SUMMILUX 35/VIVIDの作例

    SUMMILUX 35のVIVIDで先ほどと同じスイーツを撮影。やはりVIVIDと言っても派手ではありません

  • SUMMILUX 35/ENHANCEDの作例

    SUMMILUX 35のENHANCED。コントラストが強調され、インパクトのある写真になります

  • SUMMILUX 28の作例1

    SUMMILUX 28。背景の桜の木の描写は荒れていますが、コントラストの高さと相まって違和感はありません

  • NOCTILUX 50/EHNANCEDの作例1

    NOCTILUX 50でEHNANCED。シーンにもよりますが、夜景でのインパクトも高くて使いたくなります

  • NOCTILUX 50/EHNANCEDの作例1

    花の撮影でも悪くない印象です

レンズエフェクトとフィルターを組み合わせることで、「50mmのNOCTILUXでモノクロ写真を撮る」といった雰囲気のある写真が撮影できます。特に新しいENHANCEDはコントラストが高く力強い写真が撮影できる、あまりスマホカメラにはない描写でしょう。クラシカルなCINEMA CLASSICもモノクロも、ライカらしい色合いとトーンが再現されていて、通常のスマホカメラの写りとは一線を画します。

  • SUMMILUX 28/MONOCHROMEの作例

    SUMMILUX 28のMONOCHROME。周辺減光を含めていい描写です

  • NOCTILUX 50/MONOCHROMEの作例1

    NOCTILUX 50。モノクロだとあまり甘さが気にならないようです

  • NOCTILUX 50/MONOCHROMEの作例2

    夜景もいい感じです

  • SUMMILUX 28/MONOCHROMEの作例

    SUMMILUX 28。ライカM11モノクロームのようにモノクロセンサーだったらさらに楽しそうですが、さすがに一般向けではないので、HUAWEI P9のようにカラーセンサーとの併用も面白そうです

個人的には、露出補正がもう少しやりやすかったらよかったと思います。本機でも一般的なスマホカメラと同じように、撮影中に画面上をタッチするとAF枠の横に露出補正バーが表示され、スワイプすると露出補正ができるのですが、微調整がしづらい仕組みです。特にモノクロでは露出補正をしたくなるシーンが多かったので、「Xperia 1」シリーズのように使いやすいUIを期待したいところです。

  • 露出補正のUI

    よくある露出補正のUIですが、細かい調整もできず、あまり使いやすいとは思いませんでした

さらに今回の新モデルでは、このLeitz Looksに絞りのシミュレートも追加されました。物理絞りではなくデジタル処理による絞りですが、SUMMILUX 28/35ではF1.4からF8までを1段ずつ変化させることができます。NOCTILUX 50ではさらにF1.2も選択できます。

  • 絞りの操作画面

    絞りの操作画面。F1.4(NOCTILUX 50のみF1.2)からF8まで、デジタル処理でのシミュレートです

絞りの違いによる作例比較

  • SUMMILUX 28/F1.4の作例

    SUMMILUX 28でF1.4。かなり背景がボケているのが分かります

  • SUMMILUX 28/F8の作例

    SUMMILUX 28でF8。背景はボケていますが、F1.4に比べれば被写界深度は深くなっています

  • NOCTILUX 50/F1.4

    NOCTILUX 50でF1.4。背景に対して前景のボケが少ないところはデジタル処理らしいところ

  • NOCTILUX 50/F1.2の作例

    NOCTILUX 50でF1.2

  • NOCTILUX 50/F8の作例

    NOCTILUX 50でF8

  • NOCTILUX 50/F1.2の作例

    多少離れた方が描写は自然になる印象です。NOCTILUX 50でF1.2

  • NOCTILUX 50/F8の作例

    同じ場所からF8

  • 開放よりの作例
  • 絞った作例
  • 開放寄りにした左の写真は、境界こそ不自然ですが、浮かび上がるようなボケ表現が可能。F8まで絞った右の写真では周囲の状況も確認できるようになります。ただ、一定の距離以上はまたボケ処理が行われているようです

通常、絞りは光を取り込む量とボケ(被写界深度)をコントロールしますが、Leitz Looksの絞り設定はあくまでデジタル処理なので、被写界深度だけしか変わりません。F1.2では背景が大きくボケ、F8では背景までピントが合ったような写真になります。

もちろん、物理的な絞りとは異なるので、完全に被写体と背景が分離されているわけではなく、ときおり不自然な描写になります。1型センサー+F1.9の大口径レンズなので、もともとボケやすく、近接撮影だとどうしてもF8まで絞っても背景はボケてしまいます。どちらかというと1~2mより離れた被写体を撮影する場合に効果を発揮しそうです。

なお、こうした絞りのシミュレート機能は他社製スマホカメラでも一般的で、特に撮影後にも絞りを切り替えられる場合がありますが、「LEITZ PHONE 3」では後から変更することはできないようです。Exifにも絞り値が記録されないので、あとから見返せない点も残念なところです。

いずれにしても、Leitz Looksは「LEITZ PHONE」の真骨頂です。デジタルズームのため、厳密にいうと画質面では不利なのですが、とにかく使いやすく雰囲気がよいので、積極的に使いたくなります。撮影時の記録時間が数秒あるため、ひたすら連写して撮るというよりも、じっくりと画角やトーン/絞りを決めて撮影するという撮り方になるでしょう。

  • 通常の撮影モードの作例

    標準の撮影モードでももちろん楽しく撮影できます

  • SUMMILUX 35の作例

    SUMMILUX 35で撮影。素早くレンズ交換するように撮影をするのが楽しい

  • SUMMILUX 28/CINEMA CLASSICの作例

    SUMMILUX 28/CINEMA CLASSICで撮影

  • NOCTILUX 50の作例

    NOCTILUX 50で撮影

画質面では、19mm相当(0.7倍)や24mm相当(1倍)で撮影した画像は一級品です。1型センサーの余裕に加え、ライカの監修によるものか、陰影の表現もよく、一般的なスマホカメラとは一味違った描写をします。

どうしてもデジタルズームになるLeitz Looksでは、特に50mmのNOCTILUXの画質が劣化しているように感じますが、それを補う写真表現が魅力。特にモノクロやENHANCEDは、親和性が高そうです。

カメラて基本的に「LEITZ PHONE 2」を踏襲しており、画質面では大きく変わらないようです。もともと1型センサーとそれに合わせた設計の単焦点レンズ、ライカの監修というスペックで、インパクトのある写真が撮影できるというのが「LEITZ PHONE」です。そのカメラの表現力は変わっておらず、Leitz Looksの拡充でさらにバリエーション豊かな表現が可能になりました。

どちらかというと、作品作りだったり、映える写真だったり、写真にこだわりたい場合に有利なカメラでしょう。気軽に撮影しても問題はないのですが、Leitz Looksを使う場合は記録時間もかかるため、撮影を楽しむときに使いたい機能です。

アオリ撮影も手軽に

カメラ機能では、もう1つ新たに「ライカ・パースペクティブ・コントロール」機能が追加されました。

これは、カメラの角度を検出して傾いた被写体を補正するという機能です。カメラが傾いていたので被写体の水平が真っ直ぐになっていなかった……といった場合にも補正してくれるのですが、特徴的なのは被写体を認識し、その角度を補正してくれる点です。

  • ライカ・パースペクティブ・コントロールの撮影画面1
  • ライカ・パースペクティブ・コントロールの撮影画面2
  • マニュアル写真モードにあるライカ・パースペクティブ・コントロール。ズームボタンの左側のアイコンをタッチするとオンになります(写真左)。あまり近くて見上げるようだと、全体が入らなくなります。この枠線の範囲内が記録されます(写真右)

この機能は本来、建物の傾きを補正するために使うもののようです。いわゆるアオリ撮影というものですが、カメラだと専用のレンズを使うことで下から見上げるように建物を撮影しても真っ直ぐに記録できます。これをデジタル処理で実現するのがパースペクティブ・コントロールです。同様に、人を撮影しようとして傾いていても、これを補正してくれます。

撮影時は画面内に枠線が表示され、その範囲内が記録されます。その枠から外れたところは記録されないので、枠線を確認しないと望んだ範囲が記録されないので注意が必要です。また、「見上げるような」写真で補正するというよりも、少し離れた建物を真っ直ぐにするぐらいのイメージです。

  • 元写真1
  • ライカ・パースペクティブ・コントロールの適用後1
  • 写真左のように例えば見上げるほどの近距離でしかも真正面ではない場合は、写真右のようにこのように一部分だけが補正されます

  • 元写真2
  • ライカ・パースペクティブ・コントロールの適用後2
  • 少し離れて、見上げると全体が枠線の中に入る状態で撮影(写真左)。これにライカ・パースペクティブ・コントロールを適用すると、比較的うまくいきました(写真右)

  • ライカ・パースペクティブ・コントロールの適用後3
  • ライカ・パースペクティブ・コントロールの適用後4
  • さらに離れた場所からだとさらにいい感じに真っ直ぐになりました(写真左)。右の写真も、通常では撮れない真っ直ぐさです

ハイパフォーマンスのスペック、アップデートも3年保証

スマホとしてはハイエンドに位置づけられます。SoCはSnapdragon 8 Gen 2、メモリは12GB、ストレージは512GB。SoCは前モデルから1世代新しくなりました。さらに新しいSnapdragon 8 Gen 3搭載スマホも出てきていますが、現時点ではハイエンドと言って差し支えないでしょう。

ベンチマークテストをしてみると、Snapdragon 8 Gen 2にふさわしい数字で、十分なパフォーマンス。実際に使っていて通常の作業に不満は感じません。その割には、特にLeitz Looksで書き込み時間が必要になる点は気にかかりますが、普段の作業でパフォーマンスに支障はないでしょう。

  • 3DmarkのWild Life Extremeのテスト結果

    3DmarkのWild Life Extremeのテスト結果

  • Geekbenchのテスト結果

    Geekbenchのテスト結果

ベンチマーク スコア
3Dmark Wild Life Extreme 3,625
PCMark Work 3.0 13,817
GeekBench Single-Core 1,364
Multi-Core 4,570
GPU(Vulkan) 9,583
GPU(OpenCL) 8,655
GFXBench マンハッタン3.1 7,015
マンハッタン3.1オフスクリーン 11,044
Aztec Ruins OpenGL High Tier 4,158
Aztec Ruins Vulkan High Tier 4,343
GeekBench ML CPU 980
GPU 837
NNAPI 466

ディスプレイは6.6型有機ELのおなじみPro IGZO OLEDで、解像度はWUXGA+(2,730×1,260)。IPX5/IPX8相当の防水性能、IP6X相当の防塵性能に加え、おサイフケータイやQiのワイヤレス充電(2024年5月認証取得予定)もサポート。5G SAを含む幅広いネットワークに対応しますが、残念ながらミリ波は非対応です。

  • 本体正面

    明るく見やすい大画面

  • 本体背面

    Leitzの赤いロゴが特徴的。型番やキャリアロゴ、FeliCaマークなどもないのが嬉しいシンプルな背面

  • 背面のダイヤモンドカット

    滑り止めとしても強力なダイヤモンドカットの背面。手触りも見栄えも良い印象です

nanoSIMとeSIMのデュアルSIMもサポートしていて、当然SIMフリーなので他社回線のユーザーも購入できます。バッテリー容量は5,000mAh。

  • 右側面
  • 左側面

    側面も滑りにくいデザイン

  • 上部
  • 下部

    上部と下部もシンプル

なお、本機の発売を前にソフトバンクでは、新しい購入プログラム「新トクするサポート(プレミアム)」を発表しています。48回払いで購入して一定の条件を満たすと、13カ月目以降に端末を返却することで残債の支払いが免除されるというもの。ソフトバンクではすでに「新トクするサポート(バリュー)」で同様のプランがありましたが、これをハイエンド端末でも利用できるようにしたというプログラムです。

ただし「プレミアム」では、「あんしん保証パック」(月額最大1,740円)と「早トクオプション利用料」(最大12,100円)が追加されているので、これらの設定がない「バリュー」に比べると高めの設定になっています(この2つの条件を選ばずに24回払いを利用することも可能)。

このプログラムを利用すれば比較的安価に購入でき、1年での買い替えにも対応できるため、今後も「LEITZ PHONE」がリリースされれば、毎年機種変更していけそうです。

スマホとしてはシャープ製のスマホならではの便利機能、最新のAndroid 14搭載で3年間のOSアップデート保証もあります。1年で返却する買い方だけでなく、長期の利用でも安心できるでしょう。

  • AQUOSトリック1
  • AQUOSトリック2
  • シャープ製スマホでは定番の便利機能も搭載

第3世代目まできちんと開発を続けてくれているのも好感が持てます。今回はさらに、カラーが前モデルの光沢のあるライカホワイトからライカブラックになり、ダイヤモンドパターンを施したレザー調のデザインになって、カメラ感が増しています。

専用ケース/専用のレンズキャップも付属。特にレンズキャップはマグネットで装着するタイプで、取り回しがしやすくなっています。本体側のレンズ周辺にマグネットが内蔵されているということで、試しにシグマのマグネットキャップを試してみましたが、残念ながら合いませんでした。世の中にはマグネット式のレンズフィルターもあるので、そうした使い方ができるかもしれませんが、今回は試せていません。

  • レンズキャップ1

    マグネット式のレンズキャップが付属

  • レンズキャップ2

    もちろんレンズが傷つかないように柔らかな素材になっています

  • レンズキャップ装着状態

    カシャッと装着できて気持ちのいいキャップ

  • 付属ケース

    こちらは付属のケース。Leitzロゴも嬉しい。ざらっとした手触りでさらに滑りにくくなります

  • 付属ケースにレンズキャップを装着1

    ケースにはもちろんレンズキャップも装着可能。なお、レンズキャップの磁力は決して弱くはありませんが、このままキャップを持って本体を持ち上げられるほどでもないので、なくしてしまわないように注意が必要かもしれません

  • 付属ケースにレンズキャップを装着2

    ケースとレンズキャップでライカ感はさらに増しているようにも感じます

シャッター音も小さく短い音で何度も撮影したくなりますし、デザイン性も写真の楽しさも感じられます。スマホカメラをさらに極めたのがこの「LEITZ PHONE 3」と言えそうです。