仮想環境を導入する際のハードルは年々下がり、より身近なものとなっている。現在、小規模から大規模まで、さまざまなユーザーによって仮想環境が構築されているが、業務システムの仮想環境への移行も進んでいる。そうなると仮想環境下のデータは増加の一途を辿り、その重要度もどんどん高まってくる。もし、これらのデータを喪失すれば本当に大変なことになることは明らかだ。日頃からバックアップを実行し、万全の体制を整えるためにどうすればよいのだろうか?

業務システムの仮想化に伴い、緊急度が増す仮想環境バックアップ

いまや仮想環境は、SOHO、小企業から、中堅・中企業、大企業まで幅広く浸透している。仮想環境を構築するソフトウェアも進化し、導入のハードルも年々下がって身近なものとなってきた。最近では、現在使用している既存の物理マシンを仮想環境に移行する、いわゆる「P2V」(Physical to Virtual)といったマイグレーションの需要も高く、業務に直結するシステムの仮想化が急速に進んでいる。大きなシステムが仮想化されると、処理されるデータ量もどんどん増加していくことになる。

もちろん業務システムならば、そのデータの重要度は高いものばかりだ。そうなれば仮想化された環境と共に大切なデータをしっかりバックアップしなければならない。現在、バックアップソリューションは一般的なものから仮想環境に特化したものまで、さまざまなタイプが登場している。とはいえ十分なバックアップ体制を整備できている企業は少ないのが実情だ。

ネットジャパン
営業本部 営業企画部 部長
佐藤 尚吾 氏

この点について、ネットジャパンの佐藤尚吾氏(営業本部 営業企画部 部長)は「バックアップへの認識はユーザーによってだいぶ異なります。基準になるのは、本当に痛い経験に遭っているかどうかということ。たとえばSOHOユーザーでも、過去にPCがクラッシュして大切なデータを消失した経験があれば、やはりバックアップは大切だという認識を持ちます。しかし、バックアップ作業自体は地味で利益に直接結びつきません。なるべくお金を掛けたくないという意識もあり、どうしても後手にまわりがちなのです」。

しかし、ひとたび重要なデータを消失してしまえば大変なことになるのは明らかだ。消失したデータを取り戻すことは不可能だ。もし、それが大切な売上げデータだったり、顧客データだったりしたら大事に至ってしまう。いまはインターネットやSNSの時代だ。「あの会社はバックアップも取っていなかった」というような情報が広まり、企業イメージを傷つけることにもなりかねない。またシステム障害はもちろん、天災などの不可抗力的な事象に対する備えも必要だ。特に3.11以降、災害対策への意識も強くなり、何らかの形で事業継続性を担保しようという動きも出てきた。