国内では新型コロナウイルスの感染拡大前からDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれていたが、遅々として進んでいなかったのが現状だ。しかし、コロナ禍を機に中小企業から大企業まで多くの日本企業がDXに舵を切り始めている。本連載ではコロナ禍前よりDXに取り組み、着実に事例を積み上げてきた三菱ケミカルグループにおけるDXの取り組みについて紹介する。過去の「トップダウンで方向性を、ボトムアップで実現力を - 三菱ケミカルグループのDX」の回はこちらを参照。

同社では製造現場におけるDXを進めるにあたり、「トップダウン施策」と「ボトムアップ施策」の両輪で取り組む必要性を説いている。そのため「基盤整備」と「技術開発、検討」をトップダウン施策、「技術、ツールトライアル」「市民開発」をボトムアップ施策として位置づけている。

第1回、第2回はトップダウン施策を紹介し、今回からはボトムアップ施策として社内における「交流」に着目したデータサイエンスコンテストについて、三菱ケミカルグループ デジタルストラテジックプランニング本部 データガバナンス部長 兼 データサイエンス部長の隄雄亮氏と、三菱ケミカルグループ デジタルストラテジックプランニング本部 データサイエンス部の島貫雅也氏に話を聞いた。

社内の有志で立ち上げた「Data Scientist Network」

両氏が所属するデータサイエンス部は、社内外のデータから新しい価値を生み出し、ビジネスに変えていくことを主軸とし、マテリアルズインフォマティクスや数理最適化、テキストマイニング、画像解析などのアプローチに機械学習を組み合わせながら技術を蓄積を蓄積し、その技術をプロジェクトに適用している。

最近ではビジネス全体を変革するために技術を適用して、どのようにスケールさせていくかということをテーマとし、データサイエンティストのネットワーク強化を含めたコミュニケーションの活性化を図っている。

データサイエンス部では、全国の拠点に在籍しているデータサイエンティストが孤立せずに、困った際に相談しやすい組織として社内の有志280人で「Data Scientist Network」(DSN)を立ち上げている。

普段はMicrosoft Teamsを活用して課題や難しいテーマなどについて情報共有したり、自主イベントを開催したりするなど、コミュニケーションを活発に行っている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら