ボッシュは、2024年5月22日から24日にかけて神奈川県横浜市のパシフィコ横浜にて開催されている「人とくるまのテクノロジー展 2024」において、日本初公開となるデカップルドパワーブレーキの紹介などを行っている。

  • ボッシュブースの様子

    「人とくるまのテクノロジー展 2024」のボッシュブースの様子

デカップルドパワーブレーキは、ブレーキペダルの動作とブレーキそのものの動作を切り分けることができるシステム。従来のブレーキシステムはブレーキペダルの踏みこみに応じてブレーキの強さを調整していたが、自動運転時代に、その仕組みをそのまま残すと、人が介在しない細かいブレーキ動作に伴って、ペダルも小刻みに動くこととなる。快適な運転環境を実現しようとすると、既存のブレーキ以外の部分からも、そうした制御が要求されることも想定されており、そうしたフィードバックをペダルにしないためにもデカップルド、つまりブレーキ動作とペダル動作を分離することで、自動運転時にブレーキペダルは動いていなくても、車体制御としてのブレーキは稼働するといったことが実現できるようになる。

  • デカップルドパワーブレーキ

    一般向けには日本で初めての公開となった「デカップルドパワーブレーキ」

具体的には横滑り防止装置(ESC)との組み合わせで、デカップルドパワーブレーキで圧力を作り出し、ESCがモジューレーション装置として機能する「2ボックスシステム」としての利用を想定している。

また、ブレーキの強さについては、デカップルドパワーブレーキに内蔵されているバネによる圧力を活用する「ペダルフィールシミュレータ」で調整可能。ソフトウェア制御でストロークの調整が可能となるため、同じアーキテクチャで軽自動車からトラックまで、それぞれの思想などに応じたストローク調整が可能となる。

同社は自動車がスマートフォンのようにソフトウェアが主体となる「ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)」の考え方が今後の自動車分野の主流になると見ており、それに応じたハードウェアならびにソフトウェアの開発を強化している。デカップルドパワーブレーキも、ソフトウェア制御でのブレーキを実現しつつ、ESCと連携させることでブレーキをかけるシステムを2つ装備(システムレベルでの圧力制御をデカップルドパワーブレーキが担当し、ホイールレベルでの圧力制御をESCが担当)し、自動運転時代に求められる冗長系とする構成を採用するなど、安全面にも配慮したアーキテクチャを構築している。

  • 2ボックスシステム

    デカップルドパワーブレーキとESC(ESP)の「2ボックスシステム」構成とすることで、自動運転時代におけるブレーキシステムとしての冗長系を確保できるようになる

なお、今後については、本格的にSDVに向けた動きが日本でも活発化していく中、同社ではインタフェース部などの非競争領域での共通規格化などを図り、SDVの実用化を推進していきたいとしている。また、デカップルドパワーブレーキそのものについては量産も開始しており、すでに海外の自動車(OEM)メーカーが採用に向けて動いているとするほか、国内のOEMメーカーについても採用に向けて前向きに検討を進めてもらっている段階とのことで、今後、国内外の自動車メーカーから、実際に同社のデカップルドパワーブレーキを搭載した自動車が発売されることが期待される。