家電製品協会(AEHA)は1月22日、スマートハウスの普及促進を目的として、IoT技術を活用した家電製品や住宅設備のほか、家屋構造や性能、エネルギーマネジメントまで幅広い技術や商品動向を理解し、横断的な知識を基にしてスマートハウスの構築を支援する人材の育成を目指した資格認定制度「スマートマスター」を設立したと発表した。

家電製品協会の伊藤章 専務理事

同協会の伊藤章 専務理事は、同資格制度導入の背景について、「スマートハウスの実現には、その構造を理解したうえで、エネルギーの消費効率を向上させ、最終的には生み出すエネルギーと消費されるエネルギーの均衡を図るゼロエネルギーの実現や、住む人のライフスタイルに応じていく必要があるが、家の中に入る電気製品が高度化し、一般消費者には分かりづらい状況になってきている。そこで、スマートマスターが、どういった家を実現したいのかについてのコンサルティングを行い、ニーズにマッチしたアドバイスを提供することが必要と考え、資格制度の導入を決定した。2016年11月1日以降に、資格認定第1号が生まれるが、スマートハウスについては、スマートマスターに聞けば解決できる、という時代にしたい」と語る。

家電製品協会認定センターの森拓生 センター長

また、家電製品協会認定センターの森拓生 センター長は、スマートマスターの資格認定要件として以下の8つを挙げており、認定資格はその1つの到達点となるとしている。

  1. エネルギー問題を起点とする社会の変化と家庭の変化
  2. 中核機器スマートメータ、HEMSの機能と「家」における役割
  3. ゼロエネルギーハウス(ZEH)の構成要件
  4. 重要コンセプト「創エネルギー・蓄エネルギー・省エネルギー」を実現する製品
  5. スマートハウスの「家」としての基本的構造・仕様・機能
  6. スマートハウス化に向けたリフォームビジネスの基本
  7. スマートハウスが生み出す多様なサービス
  8. 家電製品・技術が生み出す新たな付加価値

資格開始は2016年度で、2016年9月に第1回の認定試験を実施。毎年9月と3月の年2回、開催を予定しており、試験科目は「スマートハウスの基礎」と、「家電製品」についての2種類としている。初回の試験は9月4日および9月7日に実施予定で、受験料は2科目受験で9230円、1科目受験の場合は6180円となる。1科目のみ合格した場合、向こう2回の試験にて当該科目の試験を免除し、不合格であった科目のみ追加で合格することで、資格取得が可能となる。また、家電製品総合アドバイザーもしくは家電製品総合エンジニアの資格を保有している人は家電製品科目の試験は免除されるという。

スマートマスターの制度概要

試験の対象となる「スマートハウスの基礎」と「家電製品」のカリキュラム概要

第1回目となるスマートマスター試験の概要

また、実際の交付日は11月1日付けと5月1日付け。資格の有効期限は資格交付日より5年間で、資格更新制度も設けられている。さらに、将来的には技術の進化などに合わせて、資格のグレードを分けたり、リフォーム関係の資格に特化したもの、といったより高い専門性を有する目安のものへと発展させていくことも想定しているという。

学習用テキストはNHK出版から発行され、1月26日より発売される。価格は4104円で、440ページで構成される

資格認定者に送られる認定証の見本

なお、スマートマスターの資格合格者については、やってみないとわからない、としながらも、年間で約1000名程度を目安として取り組みを行っていくとしている。