ビジネス文書やレポート、論文などの作成に欠かせないWord。しかし、文書を思い通りに作成するのは意外と難しい。そこでこの連載では、Wordをスマートに使うためのポイントを紹介していこう。第1回目は、好きな位置に画像を配置するときに必須となる「文字列の折り返し」について紹介してみよう。
画像は巨大な文字として扱われる!?
Wordは文書を自由自在に作成できるアプリケーションである。文字だけの文書はもちろん、写真やイラストを配置した文書も手軽に作成できる。しかし、いざ文書に画像を配置しようとすると、『どうも好きな位置に画像を配置できない……』とか、『文書全体のレイアウトが乱れてしまう…』などのトラブルに見舞われるケースがある。これは、Wordにおける画像の扱い方を十分に理解していないことが原因だ。
文書に画像を挿入するときは、「挿入」タブにある「図」をクリックするか、もしくはWordのウィンドウ内へ画像ファイルをドラッグ&ドロップすればよい。すると、「行内」という配置形式で文書に画像が挿入される。
挿入した画像をマウスでドラッグすると位置を移動できるが、この操作だけでは文書内の好きな位置に画像を配置できない。この方法で画像を移動できる範囲は、文章が入力されている部分、または改行が入力されている部分に限定されるのが一般的だ。 これは画像の配置形式に「行内」が初期設定されていることが原因である。「行内」の配置形式では、画像が「1つの大きな文字」として扱われると考えるのが基本。このように考えると状況を把握しやすくなるはずだ。
もちろん、厳密には画像が文字として扱われている訳ではないが、ひとつの考え方として覚えておくとよいだろう。このような仕組みを理解しておけば、文書を画像に挿入したときの挙動をかなり理解しやすくなる。文書に文字を入力するとき、文書の左上から順番に文字を入力していくように、画像も好き勝手な位置には挿入(移動)できないのである。
画像の配置形式は「文字列の折り返し」で指定
では、文書内の好きな位置に画像を配置するにはどうしたらよいだろうか? この場合は「文字列の折り返し」という書式を変更する必要がある。文書に挿入した画像をクリックして選択し、「書式」タブにある「文字列の折り返し」をクリックすると、「行内」~「前面」の7種類の配置形式が表示される。
ここで「行内」以外の配置形式を選択すると、マウスのドラッグにより画像を文書内の好きな位置に移動できるようになる。それぞれ画像と文字の処理方法に違いがあるので、具体的な例を示しておこう。
これらのうち、一般的によく使われるのは「行内」「四角」「前面」の3種類となる。段落と段落の間に画像を配置し、文章と画像を分けて配置する場合は、初期設定の「行内」のまま編集作業を続けていけばよい。雑誌のレイアウトのように画像の周囲に文字を回り込ませたい場合は、「四角」を指定するとよいだろう。文字と画像の間隔は「レイアウト」ダイアログで調整することができる。
文書の余白に画像を配置するときは、「前面」の配置形式を指定するのがよい。「前面」や「背面」の配置形式は画像と文字が完全に独立して扱われるため、画像を移動しても文字の配置に影響を与えないのが利点となる。
そのほか、「外周」や「内部」といった配置形式も用意されている。「外周」は図の形状に合わせて文字を回り込ませる配置形式で、写真を回転させて配置する場合や、イラストの形状に合わせて文字を回り込ませる場合などに活用できる。
「内部」は「外周」とよく似た配置形式であるが、図の内側部分にも文字が配置されるのが相違点となる。とはいえ、四角形で内側部分がない画像においては、この配置形式を指定する機会は皆無といえる。よって、かなり特殊な配置形式と認識しておく程度でよいだろう。
このように、文書内の好きな位置に画像を配置するには「文字列の折り返し」で適切な配置形式を選択する必要がある。それぞれ特徴が異なるので、適当な画像を文書に挿入して実際に挙動を確認してみるとよいだろう。仕組みを十分に理解できれば、画像を含む文書も思い通りに作成できるようになるはずだ。
位置コマンドの活用
「書式」タブにある「位置」コマンドを利用し、文書の中央や四隅に画像を配置することも可能だ。このコマンドで画像の配置を指定した場合は、画像の配置形式が自動的に「四角」に変更されることも覚えておこう。