「信号は緑色なのに、どうして『青信号』って呼ぶの?」

こんな疑問を持ったことがある人は多いかもしれません。また、子供からこう聞かれて、返し方が分からず困った経験のある人もいるのでは? 実際、マイナビニュース編集部にも、読者から冒頭の質問と同じ内容の問い合わせが複数寄せられました。

「青信号」は緑色だと感じる人は多い(写真:編集部撮影)

身近な話題ではありますが、「青信号」と呼ぶ理由について答えるのはかなりの難問。そこには視覚と言語にまつわる文化的な経緯が関わってきます。

そこで今回は、人間が色を見る(脳内の)メカニズムの研究をされている、東北大学 電気通信研究所の栗木一郎准教授にこの疑問をぶつけてみました。

緑色なのに「青信号」なのはなぜ?

――信号機の「青」は緑色に見えるのですが、なぜ青と呼ぶのでしょうか?

日本に最初の信号機が日比谷交差点に設置された1930年の交通に関する法令では「緑信号」と書かれていました。しかし、信号機の設置を紹介する当時の新聞記事などで「青」と記された事により青の呼び方が広まったと考えられ、その後、法令も「青」と書き換えられた経緯があります。

――当初は「緑信号」と言われていたのですね! 経緯をうかがう限り、当時の人々にとっては「緑信号」よりも「青信号」のほうが自然な表現だったと言えそうですね。

元々、日本語では緑色の野菜を「青菜」、新緑を指して「青々とした緑」などと呼ぶ習慣があったため、緑色の信号灯を「青」と呼ぶ表現が違和感無く受け入れられ、定着したと思われます。ちなみに、国際照明委員会(CIE)では、緑の信号灯がとりうる色の範囲の国際標準を「色度」という色の座標で定めていますが、日本の緑信号の灯火はその中でも最も青寄りの色度の光源を採用しています。

――ご指摘の通り、「青々とした若葉」など、緑色のものに対して青を用いた表現が使われることもあります。これはいつ頃から行われている言い表し方なのでしょうか?

まず、日本語の古来の色名は「赤、青、黒、白(いずれも、「~い」という表現ができる)」の4色と言われています。この「青」には現在の「青」と「緑」の両方が含まれています。例えば、万葉集に出てくる「あをによし」という表現(奈良の枕詞)では、「あを」は木々の新緑、「に(丹)」は寺社の朱色の柱を指し、色の対比を示しているという説があります(青丹という土の色という説もあります)。従って、緑色に見える物を「青」と呼ぶ習慣は万葉集の時代より前からあったと思われます。

ある和歌の研究によると、「青(あを)」と「緑(みどり)」の区別がつけられ始めたのは平安時代末期~鎌倉時代(西暦1100年頃)と思われます。中国から「碧空」という表現を輸入した平安時代には、「青い空(あをきそら)」と表現する事に抵抗があったため、「みどりのそら」という表現をしたという説(長沼、2007)があります。これは「みどり」が「あを」と異なる事を意識していた事の現れと考えられます。

「青々とした緑」という表現は、今も使われている

赤ちゃんは喋る前から「青」と「緑」を区別する

――平安時代には「青い空」が一般的にしっくりこない表現だったのは驚きです。もう少し時代が下ると、色に対する人々の認識は変わっていったのでしょうか?

明治5年に刊行された英和/和英辞典「和英語林集成」を見ると、"aoi", "midori" という項目があり、以下のように書かれています。

和英の部の "aoi" には "light green or blue"という訳が、"midori" には "green color" と訳が書かれています。逆に英和の部の "blue" には "aoi", "green" には "aoi; midori" と書かれています。

これを解釈すると明治初期には (1)「緑」は色名としては青と異なるものとして定着し、日本人が「緑」と言う時は英語の green を指しており、(2) 英語で "green" のものを指す時、日本人は「青い/緑」の両方のパターンを使っていた、という事が解ります。この「青/緑」の用法は、現在と全く同じである事がわかります。

一方、我々は、言語を獲得する前の乳幼児(5~7ヶ月)の脳活動を計測した研究で、青と緑の色のグループ(専門的には「色カテゴリー」と言います)を区別する脳活動が、言語獲得前の乳幼児に見られる事を報告しました(Yang et al., 2016)。この研究成果は、青と緑の色カテゴリーの区別は言語とは独立に発生し、後から言語と色カテゴリーの概念が結びつく事を示しています。

赤ちゃんは言語習得前に青と緑の区別がついている

――赤ちゃんは言葉を理解する前から、青と緑の区別はついているということですね。

とはいえ、言語は人と人とのコミュニケーションで必要なものですから、他者とのコンセンサス(合意)が得られないと使えません。

古代の日本では、冒頭に記した「赤、青、黒、白」の中で、「赤」と有彩色を2分するもうひとつの色名として、現在の青と緑の色カテゴリーをまとめた呼称の「青」が共通認識の得られる色名だったと思われます。その後、言語が成熟するにつれて詳細な区分に関するコンセンサスが成立し、古語の「青(あを)」から現代の「緑」と「青」に分化したと思われます。

この「緑と青の分化」は、他の言語でも成熟の過程で見られる現象で、例えば英語では13世紀頃までは” hœwen”という語が青と緑の両方を指しており、その後greenとblue (“bleu”)に分かれた事が知られています(Biggam, 1997)。

乳幼児での研究結果も考慮に入れると、古代の日本人も言葉以前の感覚としては青と緑は違う色だと感じつつも、コンセンサスの得られた色名が「青(あを)」だったと思われます。

まとめると、現在の日本語においても、(1)「青と緑は別の色」と認識しつつ、(2)「青」は青色/緑色のいずれの物も包含しうる、という表現方法をとっています。これは現在の用法(1)にくわえ、古語における「青(あを:現在の青と緑を包含)」の用法(2)が少しラフな概念として共存しているのではないかと考えられます。

色の呼び名は「外圧」で変化する

――なるほど。ですが現在では「緑のものを青で表す」ことは少なくなっていて、信号についても「緑色をしているのに青信号と呼ぶのはなぜ?」と読者から質問が多く寄せられました。今後、多くの人の体感に従って「青信号」から「緑信号」に呼び名が変わっていく可能性はありそうでしょうか?

あるか無いかだけをお答えするなら、あり得ると思います。

先にお話したように、色名語は「色の感覚に対して同じ言語を使う人々の間のコンセンサス」を反映します。何らかのきっかけで「青と緑の用法は、見え方に従って明確に区別すべき」というプレッシャーが掛かり、それが日本語使用者の間でコンセンサスとして受け入れられる事があれば、緑色の物も含めて「青」と呼ぶ習慣は徐々に通用しづらくなり、その過程で信号機も「緑信号」と呼ばれるようになると思います。

そのような区別のプレッシャーは、他言語との対応/擦り合わせが必要な場合に生じると思われます。ヨーロッパのように多くの国と国境を接しているような環境では、古くから日常的にそのようなプレッシャーに晒されてきたと思われますが、日本では江戸末期・明治以降の開国による多言語との交流がひとつの大きなきっかけになり得たと思います。

ただ、現代に到るまで日本古来の「青」の用法が生き残っているのは、おそらく青/緑を正確に区別する対応を迫られたのが、外国の人と直に接する機会のある一部の人だけだったためでしょう。日本語以外を母語とする人々と、広く一般の人々が接する機会が増えれば、上記のようなプレッシャーが高まると思います。

――色の呼び名は人々の捉え方によって変わってくるということですが、すでに変化した事例などあれば教えてください。

最近の我々の研究(Kuriki et al., 2017)では、最近30年の間に「水色」が青と区別して使用される事例が以前よりも確実に増加した事が解りました(詳細はこちら)。

30年前に行われた同様の研究では、水色と青はどちらとも呼べる結果を報告していました。ですが、我々の研究では実験参加者の98%が「水色」を用い、統計的にも青とは明確に異なる色票グループを指すという結果が示されました。

明るい青の領域を別の色名語で呼ぶ例は、ロシア語(”goluboy”:水色、”siniy”:青)など多くのアジア・ヨーロッパの言語にも見られ、明るい青と深い青を区別する人類共通の神経機構が存在する可能性を示しています。

その他、30年前の研究では「草色」と呼ばれていた黄緑の領域に対し、我々の研究では「草色」という言葉は使われずその領域が「抹茶」という言葉に置き換わる現象が観察されました.

こうした変化のほか、色鉛筆の色名も変化している

「緑信号」と呼ばれるには何年かかる?

――「水色」「抹茶」という表現は当たり前なものと感じてしまいますが、30年ほどの短い期間で加わったということで驚きました。最後にお伺いしたいのですが、仮に今後「緑信号」と呼ばれるようになるとして、その変化には何年程度かかると予想されますか?

前述のような青と緑を区別するプレッシャーが、どのタイミングで、どの程度強く掛かるかに依存するので、一概には回答しづらいです。

参考として「肌色」の例を挙げると、人種による肌の色の多様性の観点から、絵の具や色鉛筆で「肌色」というラベルの使用が自粛され始めたのは2000年頃です。多くの人が絵の具や色鉛筆に触れる機会が最も多いのは初等教育の期間だと思われ、現在の若者の多くは「肌色」のラベルがつけられた画材を使っていません。

しかし、日本国内では平均的には移民/外国籍の人の比率は低く、「肌色」という言葉を使って日常的なトラブルが発生する事例は少ないと思われます。また、多くの成人(若者の親世代を含む)の間では未だに「肌色」は用いられており、その影響で若者も日常的に「肌色」を用いています。

したがって、信号機を「青」と呼ぶ事で顕著な不利益・トラブルが無ければ、20年程度では切り替わらないかもしれません。

――ありがとうございました。

【参考文献】
長沼英二「漢語訓読と和歌表現 -- <碧空>は、なぜ「あをきそら」でないのか」表現研究、vol. 86, pp.21-41, 2007.
Biggam, C.P.(1997). "Blue in Old English: An interdisciplinary semantic study." (Vol. 110). Rodopi.
Yang, J., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Kuriki, I. (2016). Cortical response to categorical color perception in infants investigated by near-infrared spectroscopy. Proceedings of the National Academy of Sciences, Vol. 113, issue 9, pp.2370-2375.
※関連する記事:1) 中央大学プレスリリース
http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2016/02/39771/
2) 大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/4936/

Kuriki, I., Lange, R., Muto, Y., Brown, A. M., Fukuda, K., Tokunaga, R., ... & Shioiri, S. (2017). The modern Japanese color lexicon. Journal of Vision, vol. 17, issue 3, pp. 1-1.

明治学院大学図書館 - 和英語林集成デジタルアーカイブス