日本マイクロソフトは2017年4月11日、Windows 10 Creators Update公開に合わせたプレスセミナーを都内で開催した。4つの機能を向上させたCreators Updateによって、すべてのユーザーに想像力の可能性を届けると語る。既にCreators Updateを適用したユーザーも多いと思うが、ここではプレスセミナーの内容を紹介しよう。

Windows 10 バージョン1507から数えて3度めの大型アップデートとなるCreators Updateは、米国時間2017年4月11日(日本は12日未明)からWindows Updateを通じて配布を開始する。

日本マイクロソフト 業務執行役員 Windows&デバイス本部長 三上智子氏

日本マイクロソフト 業務執行役員 Windows&デバイス本部長 三上智子氏は、「一部の企業から更新タイミングに関するフィードバックをいただいた。今回はアップデートプロセスを制御し、サーバー側の配信も調整を行っている」という。また、Windows 10 バージョン1607でも設定可能な「アクティブ時間」の設定を行うことで、Windows 10の自動再起動を抑止するなど、企業ユーザーにも一定の配慮を見せた。

さて、Creators Updateの新機能については既にWindows 10大百科で語っているため、重複点は割愛し、日本マイクロソフト関係者の発言や新たな施策について紹介しよう。

日本マイクロソフトはCreators Updateを、ユーザーフィードバックに基づいた「基本機能の向上」、ごく一部に限られた3Dを多くのユーザーに解放する「3D」、PCゲームの可能性を広げる「ゲーミング」、そしてHMD(ヘッドマウントディスプレイ)などを通じて複合現実を可能にする「Mixed Reality」の4つを主な新機能として紹介した。3D機能については今後Office 365でも強化し、プレゼンテーションにも3D機能が利用可能になる。

今回「Windows Mixed Reality」というキーワードを改めて提唱したが、これはMRのプラットフォーム化を目指すためとのこと。「日本での(パートナー製HMDの)発売時期は未定だが、HMDをPCにつなげるだけでMRを体感できるので注目してほしい」(三上氏)と可能性を強調した。

Creators Updateで加わった主な新機能

日本語IMEの改善ポイント。これらの対応は日本国内のエンジニアが対応している

法人向けの強化ポイントとしては、各所に散らばっていた情報をダッシュボード化した「Windows Defenseセキュリティセンター」や、Azure Active Directory経由で認証を行う「Windows Hello for Business」、マルウェアなどに感染したデバイスをネットワークから遮断する「Windows Defense Advanced Threat Protection」を紹介。「Windows Analytics」は、アプリケーションの互換性情報を提供するUpgrade Readinessや、適切に更新プログラムが適用されているかを把握できるUpdate Complianceといった機能で強化する。

法人向けの主な新機能

Windows 10 Mobileの主な新機能。4月中に提供される

プレスセミナーの会場では、Creators Updateの新機能に関するデモンストレーションが、日本マイクロソフト Windowsプロダクトマネジャー 春日井良隆氏によって披露された。今回は写真を中心にお送りするので、気になるポイントをご覧になっていただきたい。

日本マイクロソフト Windowsプロダクトマネジャー 春日井良隆氏

Windows Helloの顔認証もパワーアップ。どの部分を認識しているかフィードバックする機能が加わっている

写真でお伝えするのは難しいが、ブルーライトを抑える「夜間モード」。実際に試していると「何となく目が疲れない気がする」(春日井氏)という。筆者も本機能を早朝の執筆に使っている

Microsoft Edgeの新機能として、タブセッションの保存・復元機能やEPUBリーダーを紹介しつつ、絵文字機能の強化を披露。そのまま自身のFacebookに投稿し、会場では春日井氏の友人のリアクション通知に笑いがあふれていた

Windows INKの強化ポイントとして、定規や分度器を使う際の角度が数値で示される部分を披露した

ペイント3Dのデモンストレーション。人物の写真を切り抜きし、3Dデータに貼り付けるといったこともできる

ゲーム体験については、新たなポイントとして「ゲームモード」と、ゲーム配信機能である「BEAM」について、日本マイクロソフト Xboxゲーミング戦略本部 プロダクトマネジャー 森洋考氏が説明。ゲームモードはMicrosoftも明確にしておらず、森氏の説明も「CPUやGPUといったリソースをPCゲームに対して優先的に割り振る」と、これまでと同じものだった。直接尋ねたところ、OS側でゲームモードを有効にした場合は前述のとおりだが、やはりPCゲームのプロセスに対して、割り込み処理が優先的に割り当てられるという。

日本マイクロソフト Xboxゲーミング戦略本部 プロダクトマネジャー 森洋考氏

本来、Windows 10上のプロセスは多くのスレッドが存在し、環境や起動済みアプリケーションによって大きく左右される。

そのため、数値的には明確にできないものの、フレームレートのピーク値が高まり、平均フレームレートも改善されるそうだ。一方で、PCゲーム側のゲームモードもやはりプログラムの構成によって左右されるが、UWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリケーションに限らず、古いWin32製アプリケーションも改善される可能性が高いという。加えてゲームモード対応のAPIを利用することで、最適化の度合いも増すそうだ。

この辺りは、Microsoftが開催するBuild 2017や、日本マイクロソフトのde:code 2017でより明らかになるだろう。BEAMについては、以下の写真をご覧いただきたい。

こちらは配信側の設定。特に難しい操作は必要ない

こちらは視聴側の画面。森氏は動画配信やチャットなどの遅延が1秒未満であることが最大の特徴だと語る

BEAMは視聴側からのコントロールも可能だという。配信者のアイディア次第で可能性は広がりそうだ

Xbox OneでもBEAMによる配信機能をサポートする