キヤノンは1月27日、同日の取締役会にて決定した社長人事を発表した。現・代表取締役会長兼社長CEOの御手洗冨士夫(みたらいふじお)氏が代表取締役会長CEOに、現・専務取締役イメージコミュニケーション事業本部長の眞榮田雅也(まえだまさや)氏が代表取締役社長COOにそれぞれ就任する見込み。今回の人事は3月30日の株主総会後に行われる取締役会にて正式決定する。

都内で開いた記者会見には、御手洗氏と眞榮田氏が登壇。代表取締役社長COOとして眞榮田氏を選任した理由や、今後のキヤノンの成長戦略について説明があった。

現・代表取締役会長兼社長CEOの御手洗冨士夫氏(左)と現・専務取締役イメージコミュニケーション事業本部長の眞榮田雅也氏(右)

新社長にはカメラ技術者だった眞榮田氏

仕事をするうえでのモットーは「明るく元気に仕事をしよう」だという眞榮田氏

眞榮田氏は1975年にキヤノンへ入社。その後、カメラ開発にかかわるエンジニアとしての経歴が長く、2007年にはイメージコミュニケーション事業本部長に就任した。御手洗氏は眞榮田氏のことを「カメラのデジタル化において、指揮官として活躍し、キヤノンが市場でトップを獲得するのに貢献した人物」と評価。生産体制を見直し、自動化していくことでコスト削減を実現した実績を持つ。また、カメラで培った光学技術を応用して開発した映画製作機器「CINEMA EOS SYSTEM」を手がけ、映画産業に新風を送り込んだことにも触れられた。

眞榮田氏は今回の社長人事を受け、「強いプロダクトを継続的に投入し、最先端の技術で作り続ける。また、原価の低減も並行して行う。カメラだけでなく全社的に生産改善をしていけば、キヤノン全体の事業強化につながっていく。既存の事業も新規の事業も同じように取り掛かりたい」とコメントした。

今後は、眞榮田氏が開発・生産・販売を中心に担当し、御手洗氏が人事や総務、経理といった管理部門、海外関係の営業などを重点的に見ていく。特に営業については、眞榮田氏が生産側の立場から、御手洗氏がマーケティング的な見地から、両面で働きかけて強化していく方針だ。

今後のキヤノン「BtoCからBtoBへ」

キヤノンは2016年に「グローバル優良企業グループ構想」という経営計画のフェーズVに入る。再び成長戦略をとっていく、その5カ年計画のスタートとなる2016年に、社長交代を決意したと御手洗氏は述べた。

1995年から約20年にわたって代表取締役社長を務めた御手洗氏。これからは代表取締役会長CEOに専念する

これまでは「カメラ・光学」「複写機など事務機」の2つの大きな流れがあった。この2つにも開発投資はしていくが、それだけでなく新たな事業3つにも注力していく。

1つめがオランダのオセ社買収などによって強化してきた商業印刷分野。2つめが監視カメラ分野。これは2015年5月にスウェーデンのアクシスを子会社化したことからもうかがえる。3つめは半導体事業。傘下に収めたアメリカのモレキュラーインプリント社とともに、ナノインプリントと呼ばれる新しい方式の次世代半導体露光装置によって、産業機器分野の強化を目指す。

御手洗氏はこれら3つを柱にしていくとしたうえで、もっと大枠の戦略として「カメラやプリンターといったBtoC事業からBtoB事業へ。フェーズVはその転換のための5年間となる」と述べた。