前回は60年ぶりの悲願を達成した松江城についてレポートした。

その松江市からみて中国山地の分水嶺を越えた向こう側にある姫路城には、実に多くのインバウンド観光客が押し寄せている。松江城と比べると、こちらは桁違いといってよい。

新生「姫路城」は予想以上の人気

大天守と複数の小天守から構成される姫路城

ご存じのとおり、姫路城は2009年から2015年3月まで「国宝姫路城大天守保存修理工事」が行われていた。つまり、今年は新生「白鷺城」(しらさぎじょう、姫路城の別称)お披露目の初年というわけだ。白壁や瓦があまりにも白く生まれ変わったため“白すぎ城”などと揶揄する向きもあるが、「白漆喰総塗籠造」(しろしっくいそうぬりごめづくり)は当時からの技法で、これが本来の姿といえる。

この本来の姿をひと目見ようと、全国から観光客が押し寄せている。加えて姫路城は日本を代表する世界文化遺産のひとつ。ワールドワイドでの知名度はほかの城郭を圧倒し、多くのインバウンド観光客が姫路城を目指す。

3月24日のグランドオープンからの入城者数は、12月上旬の時点で222万人を超えた。平成20年度に熊本城が記録した221万人を超え過去最高に達し、さらに入城者数は伸びる勢いだ。姫路市は年間入城者数を180万人(200万人を超えることも想定)と見積もっていたようだが、これほどとは思わなかっただろう。

郭内に踏み込むと、外国人の多さが目立つ。ザッと見わたすと、およそ5割がインバウンド、いや、半数以上が外国人かもしれない。そして、その外国人のうちの半分が中国・韓国・台湾からの観光客、そして残り半分が欧米や東南アジアからの観光客という感覚だ。休憩所に立ち寄り周囲の会話に耳を傾けると、実に多様な言語が飛び交っているのがわかる。