説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「iOS 9にアップデートしてから、しょっちゅうWi-Fiが切断されます!?」という質問に答えます。

***

それはおそらく、iOS 9の新機能「Wi-Fiアシスト」が原因と考えられます。初期値では機能がオンにされていますから、「設定」→「モバイルデータ通信」の順にタップし、画面のいちばん下にある「Wi-Fiアシスト」スイッチをオフ(緑→白)に変更しましょう。アプリをたくさんインストールしていると、かなりの行数をスクロールすることになるはずです。

Wi-Fiアシストは、通信が安定しないWi-Fiアクセスポイントへ接続したとき、自動的にモバイル回線へ切り替えます。電波が弱いなどWi-Fiの通信品質に問題がある状況下でも、高速な4G/LTE回線で通信できるため、ストレスを感じません。

ただし、意図せずモバイル回線が使用されることになるため、パケット通信量が増える可能性があります。データ通信量の制限ルールに抵触しないようモバイル回線の利用はできるだけ控えたい、パケット従量制のプランを選択しているためモバイル回線の利用などとんでもないという場合には、この「Wi-Fiアシスト」スイッチをオフにしておきましょう。

ひんぱんにWi-Fiが切断される(その結果一時的にモバイル回線に切り替えられる)状況も考えられます。再生/停止などの操作指示を行うオーディオ機器用リモコンアプリなど、Wi-Fiで利用しなければ意味がないアプリを使う場合には、「Wi-Fiアシスト」がオンではかえって不便なことになりかねません。画面のかなり下にあるオン/オフしにくいスイッチですから、気になる場合は常時オフで使うほうが現実的でしょう。

リモコンアプリがよく切断される、パケット通信量が気になるという場合には「Wi-Fiアシスト」をオフにしましょう