「フォーマット」ボックスには、日本語や記号の入力も可能。改行もそのまま適用される。また、「%text%」の部分は変数となっており、右クリックする場所や選択したコマンドによって内容が変わる。主な変数は次の通り。
| %text% | ページ内:ページタイトル |
|---|---|
| 選択テキスト:選択したテキスト | |
| リンク上:リンクしたテキスト | |
| %url% | ページ内:ページのURL |
| 選択テキスト:ページのURL | |
| リンク上:リンクテキスト | |
| %title% | ページ内:Metaタグ内のdescription |
| 選択テキスト:ページタイトル | |
| リンク上:Metaタグ内のdescription | |
| %imgurl% | 画像のURLがコピーされる(画像をクリックしたときのみ有効) |
入力後、「新しいリンク形式」画面と「Make Linkオプション」画面の「OK」ボタンをクリックして各画面を閉じると、追加した書式が使えるようになる。
動作確認してみよう。引用したいテキストをドラッグして選択し、右クリックメニューの「Make Link」から新たに作成した書式名「blockquote」を選択する。これでブログのエントリ画面などにペーストすると、引用を示す<blockquote>タグで囲まれた選択テキストが貼り付けられる。

