問題をおさらい!
正解はこちら!
【答え】三菱360
答えは「三菱360」です。
三菱自動車工業は1970年に誕生します。しかし、軽自動車「三菱360」の発売は、9年前の1961年でした。会社が生まれる前に三菱360という軽自動車が存在したからくりとは?
三菱が自動車を作り始めたのは1917年でした。三菱は創業以来、船や航空機などを製造してきましたが、「三菱自動車」という社名のなかった時代に、すでに自動車づくりも始めていたのです。ちなみに、1917年に三菱が作った「三菱A型」という乗用車は、日本で最初の量産車とされています。
三菱で自動車づくりが本格化するのは第二次世界大戦後です。
戦後、最初に作ったのは「みずしま」という車名の3輪トラックでした。1947年のことです。ガラスのフロントウィンドウと幌の屋根があり、運転者が快適に操作できるトラックでした。
戦後の復興の時期には、「オート3輪」と呼ばれた「みずしま」のような3輪トラックの需要が高く、マツダ「T2000」やダイハツ「ミゼット」なども人気を博しました。
次に三菱で知られるのは、米国のジープ(Jeep)をノックダウン生産(部品を輸入して製造)した4輪駆動車でしょう。その経験が、のちの「パジェロ」の開発などで役立ったはずです。
その後、三菱は戦後初めて自社開発で作った4輪の自動車「三菱500」を発売します。次いで登場するのが「三菱360」です。
三菱360は乗用車ではなく、商用のライトバンです。
昭和30年代の日本では、自家用車の需要はまだ多くなく、仕事に使うトラックやライトバンが必要とされました。乗用車は個人所有というより、タクシーなどでの利用が先でした。
とはいえ、三菱360も、商用バンでありながら「広く、低く、美しく」の3つを商品の開発目標とし、外観にこだわり、造形に力を入れています。2人乗りのパネルバン(後ろの窓がない)のほか、4人乗りのライトバンが発売となり、次いでピックアップ(軽トラック)が加わりました。
写真の三菱360は、リアゲートのところに「デラックス」(Deluxe)の文字が見えます。あとから追加となった上級車種です。リアゲートが上下に開く方式は、いかにも荷物の積み下ろしがしやすそうです。
搭載するガソリンエンジンは空冷の2ストロークで直列2気筒、排気量は軽自動車なので360ccです。後輪駆動のクルマでした。
この三菱360を基にした乗用車が1961年に生まれます。外観は似ていましたが3ボックスの姿で、車名は「ミニカ」と名付けられました。ミニカはその後の三菱自動車の軽乗用の中核を成し、2011年まで世代を重ねます。これに代わるのが、2001年に誕生して現在まで続く「eKワゴン」です。
それでは、次回をお楽しみに!