大阪万博の建造物などにいかに巨額が投入されているかが報道されるたびに「他に金をかけるべきことが5億個あるだろう」「また一部の利権者が甘い汁を吸っているだけ」と言われ、もはや大阪万博で支持されているのはミャクミャク様ぐらいのものである。

だがそのミャクミャク様ですら「大阪万博のマスコットな点が惜しい」と、盗癖がある美人のような扱いになりつつある。

しかし、インボイスもあれだけ反対したのに結局開始されてしまったので、大阪万博も今更何を言っても開催されるだろう。

一方で今年は埼玉の子どもの1人留守番禁止条例が住民の猛反対により秒で撤回されるという事案も起こっている。

やはり悪法だと思うものは案の段階で今はもう懐かしい銀魂ツッコミしておくべきであり、決定されてから「オイオイオイ」と言い出しても遅い場合が多いのだ。

そしてこれはツッコまれるぞとわかっている案ほどこっそり可決されているので、平素から政治には関心を持ち選挙にはいかなければいけないと痛感した一年であった。

もっとデロリアン的なものが欲しいといったらダメなのか

そんなわけでおそらく無事開催されるであろう大阪万博だが、前述の通り巨額が投じられていることとミャクミャク様の展開しか目に入ってこないので、何を展示するのか全く把握していなかったが、催しの一つとして「空飛ぶクルマ」のVR体験と実物の展示が行われるそうである。

確かに、我々が想像する未来と言えば、虚空を手でスッとやったら空中に画面が現れるやつ、そして単純に「飛行」だろう。

しかし、これは未だに舞空術のような飛空術を空き時間に試している世代が想像する未来であり、この時点で展示が中年向けっぽくてやだみを感じる。

しかし、空飛ぶクルマは近未来SFでは良く見かけるが、未だに実現していない技術でもある。それがついに実物が登場する段階にまで来ているということだ。

すでにその「空飛ぶクルマ」のイメージは公開されているのだが、おそらく多く者が想像する「空飛ぶクルマ」とは様子が違っており、この連載の担当編集者も「みんなこれを見て『空飛ぶクルマ』と思うのか、俺がまちがっているのか」と、クルマの概念と自我を崩壊させつつあるそうだ。

  • 英語でも「Flying Car」なんだとか。翻訳した人の責任ではないようで

    英語でも「Flying Car」なんだとか。翻訳した人の責任ではないようで

知らない人は画像検索などで実物の写真を見てもらうのが一番早いが、その空飛ぶクルマ、「俊足」と言わんばかりの脚が4本ついており、どう見ても「空を飛ばない形」をしているというわけではない。むしろ一目で「こいつは空を飛ぶ」と確信できるフォルムをしている。

もしこいつが空を飛べなかったら、英語が一切喋れない日本生まれの欧米人のように気まずい人生を送ることになるだろう。

逆に言えば、今まで私たちが見たことがある「空を飛ぶ乗り物」の枠を全く逸脱しておらず、確かに「空飛ぶクルマ」という革新的な名前にマッチしていないようにも見える。

ちなみに私は最初見た時「ヘリコプター」と思ったし、件の編集担当は「でかいドローン」と思ったそうだ。実際問題、これを見て初手で「クルマ」と思う人間はそんなにいないのではないか、と思う。

「クルマ」の概念というか、方便がそもそも素人には難しいです

しかし、そもそも「クルマ」とは何なのか、という話だ。

車輪がついていて路面を走るのがクルマだと言われたら、もはや空飛ぶクルマは自己矛盾で空中分解をするしかない。

大阪府側は空飛ぶクルマのことを「電動化、自動化といった航空技術や垂直離着陸などの運航形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段」と定義づけている。

確かに我々がイメージする「クルマ」とはおそらく「自家用車」のことであり、それがそのまま空を飛んでいるのをイメージするから、この空飛ぶクルマにクルマ感をあまり感じないのだろう。

しかし、現在の飛行機やヘリコプターは素人が簡単に運転できるものではない。

この空飛ぶクルマが自動車の運転免許レベルの訓練で一般人が操縦できるものであるとすれば、これは「クルマ」と呼んで良いのかもしれない。

だが「値段」という意味で、一般人が空飛ぶクルマを運転できるのは300年後ぐらいではないかと思う。未来はまだ遠い。

「ロボット」というからドラえもんを想像して見に行ったら、機械丸出しのアームがひたすらペットボトルを移動させ続けているのを見せられたりと、アニメや映画で描かれる「未来」はそう簡単に実現するものではない、ということだ。

しかし現在私たちが1日中光る板を手放さず摩擦したり話しかけたりしているのも、江戸時代の人間からすればあの日思い描いたディストピアの実現、と言えるのかもしれないので、いつかクルマも空を飛ぶかもしれない。

「クルマ」ではないかもしれないが、実現すれば世の中は大層便利に

大阪府は2025年から2035年の間に空飛ぶクルマが日常に溶け込んでいくコンセプトムービーを公開している。

未だにキックボートを持て余している我々が、果たしてあと10年で空飛ぶクルマを秩序の元、安全に乗りこなせるのか甚だ疑問だ。

特に空の事故は陸の事故より死亡率が高く、墜落箇所の被害も甚大だろう。むしろ空飛ぶクルマが飛び回ることにより、外出の危険度が増す可能性すらある。

文句ばかり言っているが、交通の便が深刻な社会問題になっている少子高齢化著しい限界集落の民として、「移動手段」の進歩は大きな関心事である。

しかし、空飛ぶクルマの運転に自家用車と同程度の技術と判断力が必要というのであれば、高齢化社会との相性は良くない、と言わざるを得ない。

おそらく高齢者が運転する空飛ぶクルマがコンビニに突っ込んでくる事故が頻発するだろうし、その被害はプソウスが突っ込んでくる比ではなさそうだ。

やはり「空飛ぶクルマ」万人が運転できる乗り物になる未来はかなり遠いのではないかと思う。であれば、まずは自動運転やタクシーということなのだろう。

空飛ぶクルマにより、移動スーパーが週3で来るようになったり、ドクターヘリよりカジュアルに老が町の病院に運ばれていくなど、部分的活用は期待大である。