GeForce RTX 3080 Tiに続き、GeForce RTX 3070 Tiも6月10日より発売開始する。ということで発売直前ではあるが、GeForce RTX 3070 Tiの試用レポートをお届けしたい。
ベンチマークテストの環境
表1に、GeForce RTX 3070Tiを加えたスペックリストを示す。GeForce RTX 3070 TiはGeFoce RTX 3070と同じGA104コアを使った製品である。違いは
- SM数が46→48に。これに伴いCUDA Core数も5888→6144に。
- Tensor Core/RT Core/Texture Unitなどの数もSM数に比例して増加。ROP Unit数は96のまま変わらず。
- 動作周波数は微増(1500MHz/1725MHz→1575/1770MHz)
- メモリバス幅は256bitのまま変わらず。ただし搭載メモリはGDDR6 14GbpsからGDDR6X 19Gbpsに更新。結果メモリ帯域は448GB/sec→608GB/secに35%ほど向上
- TGPが220W→290Wに激増
といったところである。性能という観点で言えば、SM数×動作周波数の比をGeForce RTX 3070と比較すると
46SM×1500MHz : 48SM×1575MHz ≒ 1 : 1.096(Base Clock)
46SM×1725MHz : 48SM×1770MHz ≒ 1 : 1.071(Boost Clock)
で、向上率は1割を切っており、あとはメモリ帯域向上がどこまで性能に寄与するか、というあたりが評価の焦点になるかと思う。
■表1 | |||||
---|---|---|---|---|---|
RTX 3070 | RTX 3070 Ti | RTX 3080 | RTX 3080 Ti | RTX 3090 | |
コア | GA104 | GA104 | GA102 | GA102 | GA102 |
SM数 | 46 | 48 | 68 | 80 | 82 |
CUDA Core数 | 5888 | 6144 | 8704 | 10240 | 10496 |
Tensor Core数 | 184 | 192 | 272 | 320 | 328 |
RT Core数 | 46 | 48 | 68 | 80 | 82 |
Texture Unit数 | 184 | 192 | 272 | 320 | 328 |
ROP数 | 96 | 96 | 96 | 112 | 112 |
GPU Base Clock(MHz) | 1500 | 1575 | 1440 | 1365 | 1395 |
GPU Boost Clock(MHz) | 1725 | 1770 | 1710 | 1665 | 1695 |
Memory種別 | GDDR6 | GDDR6X | GDDR6X | GDDR6X | GDDR6X |
Memory Clock(MHz) | 7000 | 9500 | 9500 | 9500 | 9750 |
Memory容量(GB) | 8 | 8 | 10 | 12 | 24 |
Memory Bus(bit) | 256 | 256 | 320 | 384 | 384 |
TGP(W) | 220 | 290 | 320 | 350 | 350 |
パッケージ外観はこれまでと変わらない(Photo01)。GeForce RTX 3070 Tiの収まり方も一緒だ(Photo02)。一方外観は、GeForce RTX 3070と大きく変わり、表面に1個、裏面に1個ファンが取り付けられる構造になった(Photo03,04)。バックパネルのレイアウトはGeForce RTX 3080 Tiと変わらず(Photo05)。後方がすっきりした姿なのは変わらず。ちなみに寸法は240mm×97mm×38mm、重量は1186.5g(いずれも実測値)で、GeForce RTX 3070と比べて僅かではあるが重くなった。
上面(Photo07)及び底面(Photo08)を見ると、殆どGeForce RTX 3080 Tiに近いイメージになっている。なおTGPが290Wと大幅に増加した関係で、補助電源コネクタは8pin×2になっている(Photo09)。GPU-ZではきちんとGeForce RTX 3070 Tiが認識された(Photo10,11)。
さてテスト環境だが、こちらはGeForce RTX 3080 Tiの環境そのままである(というか、今だから書けるが機材そのものはGeForce RTX 3080 Tiと同時に届いた。ただドライバのみ後送りになったので、テストそのものは6月3日からスタートしている)。一応表2にまとめたが、GeForce RTX 3070 Ti専用にGeForce Driver 466.61 DCHを使っている以外は完全に同一である。そんな訳でテスト項目もGeForce RTX 3080 Tiと全く同じである(ので、テスト方法についてはこちらでは割愛する)。
■表2 | |||
---|---|---|---|
CPU | AMD Ryzen 7 5800X | ||
M/B | ASRock X570 Pro4 | ||
BIOS | P4.00 | ||
Memory | Micron 16ATF2G64AZ-3G2E1(DDR4-3200 16GB CL22)×2 | ||
Video | NVIDIA GeForce RTX 3070 FE NVIDIA GeForce RTX 3080 FE |
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti FE | NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti FE |
Driver | GeForce Driver 466.27 DCH WHQL | GeForce Driver 466.54 DCH | GeForce Driver 466.61 DCH |
Storage | Seagate FireCuda 520 512GB(M.2/PCIe 4.0 x4) (Boot) WD WD20EARS 2TB(SATA 3.0)(Data) |
||
OS | Windows 10 Pro 日本語版 21H1 Build 19043.985 |
またグラフ中の表記は
3070 :GeForce RTX 3070 Founders Edition
3070 Ti :GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition
3080 :GeForce RTX 3080 Founders Edition
3080 Ti :GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition
と表記している。また本文中の解像度表記も
2K :1920×1080pixel
2.5K:2560×1440pixel
3K :3200×1800pixel
4K :3840×2160pixel
とさせていただいた。
◆3DMark v2.18.7154(グラフ1~4)
3DMark v2.18.7154
UL Benchmarks
https://benchmarks.ul.com/3dmark
まずはこちら。Overall(グラフ1)/Graphics Test(グラフ2)/Combined Test(グラフ4)に関して言えば、ほぼGeForce RTX 3070とGeForce RTX 3080の中間に位置しており、出だしの結果としては悪くない。Physics/CPU Test(グラフ3)はまぁ当然フラットで、これはテストの性格上も当然である。
◆SuperPosition v1.1(グラフ5~11)
SuperPosition v1.1
Unigine
https://benchmark.unigine.com/superposition
ではSuperPositionは? というと平均フレームレート(グラフ5)で、GeForce RTX 3070に対して2Kで8.5fps、4Kでは3fpsほどの向上であり、「上がっているのは事実だが、これだけ?」という肩透かしの気分になる。これは最大/最小フレームレート(グラフ6・7)でも同じだ。
フレームレート変動(グラフ8~11)を見ても、確かにGeForce RTX 3070より性能が向上しているのは判るのだが、GeForce RTX 3080との差はどの解像度でも大きい。
◆Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmark(グラフ12~18)
Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmark
FYQD Personal Studio(飛燕群島個人工作室)
https://store.steampowered.com/app/1409670/
次はこちらだが、平均/最大/最小フレームレート(グラフ12~14)を見ると、SuperPositionよりも更に差が少ない。最大フレームレートに至っては、2.5K以上でむしろGeForce RTX 3070より低いほどだ。勿論この最大フレームレートというのは、グラフ18で顕著なところどろこのピークの値だからあまりあてにはならないのだが、全体として大きく性能が変わらない事はわかる。
フレームレート変動(グラフ15~18)でもこれは裏付けられる。一応、GeFoce RTX 3070より性能は上ではあるのだが、その性能差は少ないし、しばしばグラフが重なり合っている部分もある。このテストでは大きな性能差は無い、と言ってしまってよい範疇だと思う。