家庭や会社のワイヤレスネットワークとして使われてきた無線LANが、スマートフォンの普及で、町中の駅、ホテル、カフェなど、さまざまな場所で使われるようになっている。

屋外の公衆無線LANを使っていると、「通信できない」「速度が遅い」といった不満も出てくるが、無線LAN自体は、きちんと設計すれば高速な通信が可能な技術だ。しかも、最近はさらに高速な通信ができるようになっており、ギガビットクラスの超高速通信が可能な製品も登場している。

無線LANとWi-Fiの違いとは?

無線LANは、その名の通りLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)を無線化したものだ。親機となる無線LANルーターがあり、そこに子機としてスマートフォンなどを接続して、LAN内の端末とデータ交換したり、ルーターを介してインターネットにアクセスすることができる。

本来は屋内での利用を想定していたものだが、最近では屋外でも利用されるようになっている。実際、規格としても「ローカル・アンド・メトロポリタン・エリア・ネットワーク」と呼称したりしていて、屋外での利用も含めて策定されている。

無線LANは、米国の電子・電気工学系の学会であるIEEEが仕様を策定している。「IEEE802.11」として知られ、その規格に従って製品が開発されている。これに対して一般で使われる「Wi-Fi」は、業界団体の「Wi-Fi Alliance」による無線LAN機器の相互接続を証明する認証だ。「この認証がある端末同士であれば、無線LANで接続できる」ことを証明するもので、正確に言えば、「IEEE802.11規格の無線LANに対応していても、Wi-Fiではない」ということはあり得る。

もともとは無線LANの相互接続性が問題になった時代に生まれた認証で、現在ではWi-Fi認証を通っていない機器はまずない。そのため、無線LAN=Wi-Fiという図式で一般には認識されている。

最新規格は最高6.93Gbpsの超高速

さて、その無線LANだが、IEEE802.11規格では複数の仕様が存在している。IEEE802.11bやIEEE802.11gなどで、ひっくるめてIEEE802.11a/b/g/n/ac、という表記もされる。つまり、現時点で5つの仕様が一般に使われている、ということになる。