身内に不幸があった年は、今年は喪中はがきをどうしよう…と迷いますね。
喪中はがきのマナーや出し方、出す範囲などは、記憶が曖昧な場合も多いです。
こちらでは、2022年版で喪中欠礼の基本マナーを令和3年以降の書籍を参考にまとめました。
失礼のない喪中はがきを手際よく出されたい方は、ぜひご覧になってみてくださいね。

もくじ
- 喪中はがきとは?そもそも誰に出すものなの?
- 喪中はがきはいつまでに送る?いつから出せる?時期の目安
- 喪中はがきの喪中の範囲はどこまで?誰が亡くなった時に出す?
- 喪中はがきの書き方の4つのポイント-構成・続柄・年齢・連名の書き方
- 喪中はがきの実際の文例(状況別-家族葬・故人が複数人など)
- 喪中はがきの実際の文例(続柄別-父/母/夫/義父/妻の父など)
- 喪中用のハガキの種類は?官製はがき・私製はがき+切手
- 喪中はがきはどこで購入する?販売先・販売時期・価格は?
- 喪中はがきにおすすめの印刷会社6社と各社のポイントをご紹介!
- 迷ったらココ!格安でデザインも十分選べるネットスクウェア
- 喪中はがきのQ&A
- 喪中はがきのマナーまとめ
喪中はがきとは?そもそも誰に出すものなの?
- 出す相手⇒普段、年賀状をやり取りしている方
- 喪中はがき⇒喪中のため新年の挨拶(年賀状)を控えることを知らせるはがき
- ※近年は、相手によって喪中はがき、年賀状の2種類作成する人が増えている
喪中はがきは、誰に出せばよいでしょうか?
喪中はがきは喪中のため新年の挨拶(年賀状)を控えることを知らせるはがきなので、出す相手は、普段年賀状のやり取りをしている方です。
なので、喪中はがきを普段年賀状のやり取りがない方に出さないのは失礼にはあたりません。
また、近年は、家族葬で広い範囲に不幸を知らせていない場合、故人との交流を考慮して、喪中はがき・年賀状の2種類を作成する方も多くなってきています。
- 親族/故人と交流あった友人知人⇒喪中はがきを出す
- 仕事関係者/不幸を知らない友人知人⇒年賀状を出す
ちなみに、普段年賀状のやり取りがない方に、身内が亡くなったことを知らせたい場合は、死亡通知・死亡報告はがきを出します。
はがきを出す時期にルールはありませんが、一般的なのは
- 葬儀前に・・・葬儀やお通夜の日程も含めてお知らせ
- 葬儀や四十九日法要、納骨後に・・・葬儀が済んでいることも含めてお知らせ
の形で通知はがきを作成される方が多いです。
喪中はがきはいつまでに送る?いつから出せる?時期の目安
- 出す時期:早くて10月下旬~主に11月に届くように遅くて12月上旬
- 12月上旬の不幸:10日までに投函できるなら喪中はがき
- 12月中旬~年末に不幸:翌年の松の内が過ぎてから寒中見舞い
できれば、年賀状の受付開始日の12月15日より前に届くように出すのがベスト
喪中はがきを出す時期は、10月下旬から主に11月中に届くように、遅くても12月上旬までに相手に届くようにするのが一般的です。
喪中のため今年は年賀状を失礼して出さないですという案内なので、相手が年賀状を書いてしまう前に届くのがよいです。
その目安が、12月15日の年賀状の受付開始日で、この日より前に届くのが望ましいですね。
12月中に不幸があった場合は、上記考え方でいくと、12月10日ごろまでに投函できるようなら喪中はがきが間に合います。
12月中旬~年末の不幸の場合は、喪中はがきが間に合わない可能性が高いので年が明けてから松の内が明けてから寒中見舞いを出すのが一般的です。
松の内とは、松飾りを飾ってお正月を祝う期間で、現在では一般的には1月7日までです。
なので、寒中見舞いは1月8日~2月4日までに届くように送るとよいです。
ただ、松の内の明けは関東は1月7日、関西は1月15日と地方で違うことがあります。
相手の慣習が分からない場合は、1月16日以降に届くように送ると確実です。
喪中はがきの喪中の範囲はどこまで?誰が亡くなった時に出す?
喪中はがきの「喪中の範囲」
一般的には差出人の続柄で判断した二親等まで
- 一親等:配偶者・父母・子・義父母・子の配偶者
- 二親等:祖父母・兄弟姉妹・義祖父母・義兄弟姉妹・孫・孫の配偶者
- 決まったルールはなく「悲しみが深い場合は年賀状を出さない」のでもよい
誰が亡くなったときに喪中はがきを出すか、喪中はがきの「喪中の範囲」は、一般的には世帯主から見ての続柄で判断した二親等までです。

表中ではピンクと緑の枠範囲が2親等以内です。
ですが、一般的な基準であり、その範囲内でも範囲外でも、故人と同居していたか、交流が深かったかなど故人との近さで判断して出す方も多いです。
- (二親等内だけど出さない)故人が疎遠になっていた祖父母や兄弟姉妹だった
- (ニ親等外だけど親密さで出す)故人と同居していて可愛がっていた甥や姪だった
現在では喪中はがきにルールがあるわけではなく、あくまで目安なので、故人が亡くなられての悲しみの深さで判断されるのがよいでしょう。
喪中はがきの「喪中の期間」はいつまで?
【喪中はがきの「喪中の期間」の一般的な目安】
故人が差出人(既婚の場合世帯主)の | 喪中の期間 |
---|---|
配偶者、父母、子 | 12~13カ月 |
祖父母・兄弟姉妹 | 3~6カ月 |
孫 | 想定されていない |
喪中の期間は、一般的には不幸があった年の翌年の年賀状を控えるです。ですが、年初の不幸などの場合は上記喪中期間を目安に判断することも多いです。
喪中の期間は、現代は特に定められた法律やルールはないですが、昔、法律で期間やきまりが定められていたので、今も服喪期間の参考に利用することが多いようです。
なので最近は、例えば、別居の祖父母が年始に亡くなった場合、服喪期間もあけているので翌年は年賀状を出すという方も多く、また、これは失礼にはあたりません。
喪中はがきの書き方の4つのポイント-構成・続柄・年齢・連名の書き方
- 内容は基本構成5つで書く
- 続柄・年齢(漢数字)の表記・連名を確認
- 句読点はなし行頭は1字下げずに書く
- 近況報告は書かない
喪中はがきの書き方については、しっかりと決まりがあるわけではありませんが、基本構成5つにあわせて書くと失敗なく書きやすいです。
順に例を交えながらポイントをみていきますね。
内容は基本構成5つで書く
喪中はがきに書く内容は、基本構成5つで書きます。
①欠礼のあいさつ
- 欠礼の挨拶は自分が家族・親族の喪に服していることを伝える文です。
- 時候のあいさつ、「拝啓」や「敬具」などの頭語や結語は不要です。
- 言葉としては「年賀」は使わず、「年始」「新年」「年頭」を使います。
- 不幸があったばかりで四十九日があけていない場合は「年末年始」でも可
・喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
・喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
②喪中の報告
- 喪中の報告は「誰が「いつ」「何歳」で亡くなって喪に服しているかを伝える文です。
- 日・続柄・故人の名前・年齢を記載します。通常、死因についてはふれません。
- 近年では誰が亡くなったかも書かなくても差し支えなくなってきています。
- 故人の名前表記は、ご自身と苗字が同じ場合は名前のみ苗字が違う場合は姓名が多いです。
ただ、喪中はがきを受け取った相手が、あなたを心配をし、落ち着かない気持ちにはなることはありえます。その配慮として、年齢や没年月日のみを省略して書く方法もあります。
・義母 鈴木杞子が永眠いたしました
・もしくは喪中のためのみで記載しない
③生前お世話になったお礼
- 生前お世話になったお礼は、これまでのお付き合いに対する感謝を伝える文です。
- よく使われる定型文は以下のような文があります。
・生前に皆様から賜りました一方ならぬご懇情に故人に代わり深くお礼申し上げます
・平素のご芳情を厚くお礼申し上げますとともに
④今後につなげる挨拶
- 今後の変わらぬお付き合いをお願いする言葉や相手の幸せを願う言葉を伝えます。
- よく使われる定型文でなく、自分の言葉を添える方もおられます。
・みなさまに良い年が訪れますようお祈りいたします
・なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
⑤日付
- 日付は具体的な日までは書かず、月や季節で表記するのが一般的です。
続柄・年齢(漢数字)の表記、連名の書き方
喪中はがきの一般的な続柄・年齢(漢数字)の表記、連名の書き方です。
①続柄の表記
- 続柄は差出人の筆頭者からみた続柄で書きます。
- (1)差出人が1人の場合はその方からの続柄で書く
- (2)連名の場合は1番前の方から見た続柄で書く
- (3)夫婦の場合は夫からみた続柄で書く
(2)母と娘の連名が差出人⇒「夫 珪郎」(連名の一番前の母に合わせた続柄)
(3)夫婦で連名⇒「義父 佐藤三兵衛」や「妻の父 佐藤三兵衛」(夫からみた続柄)
親等 | 差出人から見た関係 | 続柄の表記例 |
---|---|---|
0親等 | 妻 | 妻・家内 |
0親等 | 夫 | 夫・主人 |
1親等 | 父 | 父・実父・義父・養父など |
1親等 | 母 | 母・実母・義母・養母など |
1親等 | 子 | 長男・次男・三男・息子・長女・次女・三女・娘 |
1親等 | 配偶者の父母 | 父・母・岳父・岳母・丈母義父・義母・妻の父・妻の母※岳父=妻の実の父 岳母・丈母=妻の実の母 |
1親等 | 子供の配偶者 | 長男の妻・次男の妻・長女の夫・次女の夫など |
2親等 | 兄弟・姉妹 | 兄・姉・弟・妹・長兄・次兄・次弟・末弟・長姉・次姉・次妹・末妹・妻の兄・妻の姉・妻の弟・妻の妹 |
2親等 | 配偶者の兄弟・姉妹 | 兄・姉・弟・妹・義兄・義姉・義弟・義妹・妻の兄・妻の姉・妻の弟・妻の妹 |
2親等 | 兄弟・姉妹の配偶者 | 兄・姉・弟・妹・義兄・義姉・義弟・義妹 |
2親等 | 孫 | 孫・孫息子・孫娘 |
2親等 | 祖父母 | 祖父・祖母 |
2親等 | 配偶者の祖父母 | 祖父・祖母・義祖父・義祖母・妻の祖父・妻の祖母 |
3親等 | 父母の兄弟・姉妹 | 伯父・叔父・伯母・叔母※父母の兄・姉の場合は「伯」、弟妹の場合は「叔」 |
3親等 | 父母の兄弟・姉妹の配偶者 | 伯父・叔父・伯母・叔母・義伯父・義叔父・義伯母・義叔母 ※年齢に関わらず、父母の兄・姉の配偶者の場合は「伯」、弟妹の配偶者の場合は「叔」 |
3親等 | 兄弟・姉妹の子ども | 甥・姪 |
3親等 | 曾祖父母 | 曾祖父・曾祖母 |
②年齢の表記
- 年齢の表記は漢数字で書きます。
- 近年は年齢は近年は亡くなった年齢(満年齢)で記載が多いです。
- 享年(亡くなった年齢に1歳足す)で書く場合は歳をつけずに書きます。
・七十歳で永眠いたしました
・享年七十一で永眠いたしました
③亡くなった日付
- 亡くなった日付は読み手のために書くことが多いです。
- ですが、書かなくてもマナー違反にはならないです。
- 亡くなった日付も漢数字で記載します
・「本年五月」
・あるいは記載しない
④差出人を連名にするか
- 差出人は年賀状と同じでよいです
- 例年夫婦の連名で年賀状を出している場合は喪中はがきも夫婦連名です
- 故人と関わりのある方だけ夫婦連名で出すケースもあります
- 郵便番号・住所・差出人名を書きます。数字は漢数字です。
- 近年は電話番号は省略が多いです。
京都府京都市左京区岡崎西天王町一-一
田中 誠
恵子
句読点をつけずに縦書きで、行頭は1字下げずに書く

喪中はがきは、一般的には句読点を付けずに、縦書きで、行頭は1字下げずに書きます。
喪中はがきは正式な挨拶状の文書なので、日本の伝統的書式である縦書きが基本です。
ですが、決まったルールがあるわけではないので、最近は横書きの喪中はがきもあります。ただ、カジュアルな印象になりやすく、目上の方へは縦書きを選ばれる方が今でも多いです。
喪中はがきに句読点を付けない、行頭を1字下げないで書くのは、日本の昔からの慣習の名残で、儀礼的で改まった文章は句読点なしで書くことが慣例でした。
近年でも、喪中はがきの他、結婚式の招待状や表彰状なども同じ理由で縦書きが使われます。
近況報告は書かない

喪中はがきは、喪中につき年賀のご挨拶を欠礼しますの意味なので一般的に近況報告は書かないのがマナーです。
特にお祝い事(結婚や出産)の報告は避けたほうがよく、近況報告をしたい場合は寒中見舞いで伝えるようにします。
ただ、マナー違反とは思われない添え書きもあります。葬式や法事のお礼、相手を気遣う言葉などです。
■葬儀に来てくださった方へ
この度はご会葬いただきありがとうございました
生前は故人がお世話になりありがとうございました
細やかなお心遣いをいただきありがとうございました
少しずつではありますが、元気になってきております
■故人の友人知人関係の方へ(年賀状じまいのお知らせ)
なお、恐縮ではございますが、来年度よりしばらく皆様への年始のご挨拶を控えさせて頂くことに致しました
何卒ご理解と変わらぬお付き合いの程よろしくお願い申し上げます
また、最近では夫婦のどちらかがが亡くなり、今後は故人の友人、知人との年賀状を控えたい場合の年賀状じまいの添え書きも許容範囲になってきています。
ただ、基本的には近況報告は書かないものなので、相手を選んで、書く内容も簡潔な言葉で、にとどめておきましょう。
喪中はがきの実際の文例(状況別-家族葬・故人が複数人など)
こちらでは喪中はがきの実際の文例を状況別でご紹介します。
画像中の文例は以下の各カテゴリー内にも記載してあります。
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月に【続柄】【故人の名前】が○○歳にて永眠いたしました
故人の遺志もありまして 葬儀は身内で執り行いました
ここに生前のご厚情に深謝いたしますとともに
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます
なお 時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○年○月
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
【続柄】【故人の名前】が○月○日に○○歳にて永眠いたしました
葬儀は故人の生前の希望に基づき近親者のみで営みました
ここに生前のご厚情に深謝いたしますとともに
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます
なお 誠に勝手ながら お心づかいはご辞退させていただきますので
何とぞご了承くださるようお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和○年○月
喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます
【続柄】【故人の名前】が○○歳で永眠いたしました
葬儀は故人の希望により近親者にて執り行いました
ここに生前のご厚情に深謝いたしますと共に
ご通知が遅くなりましたことお詫び申し上げます
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和○年○月
喪中につき新年のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
本年○月 父○○○○が○○歳にて永眠いたしました
本年○月 母○○○○が○○歳にて永眠いたしました
生前のご厚誼を深く感謝申し上げます
なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
本年○月 父○○が○○歳にて
本年○月 母○○が○○歳にて永眠いたしました
生前のご厚誼を深く感謝申し上げますと共に
明年も変わらぬご交誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき 年末と年始のお挨拶はご遠慮させていただきます
今年○月に 祖母〇〇(享年〇〇才)が○月 父〇〇(享年〇〇才)が逝去いたしました
本年もみなさまより変わらぬご厚情を賜り誠にありがとうございました
翌年も変わらぬご交誼をいただければ幸いです
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき 御年始の挨拶を失礼させていただきます
本年は大変お世話になりました
翌年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い致します
皆様におかれましては 良い新年をお迎えいただけることご祈念致します
令和○○年○○月
喪中につき新年度のご挨拶を失礼させていただきます
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申しあげますとともに、
明年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申しあげます
令和○○年○○月
■病気療養中だった
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
かねてより病気療養中の母〇〇が本年○月に○○歳にて永眠致しました
ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝致しますと共に
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和○○年○○月
■急逝された
喪中につき年始のご挨拶をご遠慮させていただきます
本年〇月に父 〇〇が急逝いたしました
平素のご厚情に深く感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます
時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年○○月
■大往生だった
喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
祖母 〇〇が〇月に〇〇歳にて大往生を遂げました
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほど謹んでお願い申し上げます
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中の間でも、年賀状を受け取るのは失礼にはあたらないです。
いつもと変わらず年賀状を送ってほしい場合の文例をいくつかあげておきますね。
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月に祖父〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
平素のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに
明年も変わらぬご交誼のほど謹んでお願い申し上げます
なお 皆様からのお年始状は楽しみにしておりますので
お気兼ねなくお送りくださるようお願いいたします
令和○○年○○月
■年賀状を受け取りたい旨の文例のみ 2例
こちらからの年始のご挨拶は失礼させていただきますが
皆様からの年始状は毎年楽しみにしております
どうぞお気になさらずお送りいただけましたら幸いです
こちらからの新年の挨拶は控えさせて頂きますが
皆様からの年賀状は有難く頂戴いたします
励みにもなりますので送って頂ければ幸いです
亡くなった人は、極楽浄土へ行かれ、阿弥陀如来様の元で「仏になる」という考えがあるので、喪中はありません。
喪中はがきは本来は出さなくても大丈夫です。
なのですが、浄土真宗だけど風習として喪中にする地域もあるため、その場合は、喪中はがきというより年賀欠礼はがきを出します。
その際、使わない言葉があるので注意しましょう。
■使わない言葉
喪中・永遠の別れ・永眠・霊前・天国・旅立つ・草葉の陰(お墓の下という意味)・冥福を祈る
文例をご紹介いたします。
新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます
父 佐藤十郎が 月 日に浄土に往生致しました
父のいない初めての正月は父を偲び心静かに迎えたいと存じます
つきましては年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年はひとかたならぬご厚情を賜り厚くお礼申し上げます
明年も変わらぬご交誼の程お願い申し上げます
令和○○年○○月
新年のご挨拶を失礼させていただきます
〇月に父が死去し、はじめて迎える正月は
父を偲びつつ静かに迎えたいと思いますので
新年のご挨拶は失礼させていただきます
尚、本年中賜りましたご厚情を深謝申し上げ
明年も変わらぬご交誼の程お願い申し上げます 合掌
令和○○年○○月
なので、必ず喪中はがきを出さなければいけないということはありません。
しかしクリスチャンであったとしても正月の慶事を慎みたい思いがある場合、新年の挨拶を控える「お知らせのハガキ」を出されることも多いです。
言葉としては、「喪中」という言葉を「天に召された」「帰天いたしました」という言葉に置き換えます。
去る〇月に〇〇が主の御許(みもと)に召されました
新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和○○年○○月
去る〇月父〇〇〇〇が帰天(きてん)いたしました
つきましては新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
生前のご厚誼を深く感謝申し上げます
なお時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中はがきの実際の文例(続柄別-父/母/夫/義父/妻の父など)
こちらでは喪中はがきの実際の文例を続柄別でご紹介します。
画像中の文例は以下の各カテゴリー内にも記載してあります。
■父の続柄表記例 苗字が違う場合はフルネームで書くことが多いです。
- 父 〇〇(名前のみ)
- 父 〇〇(フルネーム)
■義父の続柄表記例
義父という言葉に距離を感じる方も多いので以下のような表記が使われます。
岳父は夫から見た妻の父親を表現する言葉です。
- 義父
- 夫の父(名前)
- 妻の父(フルネーム)
- 岳父(フルネーム)
- 妻(名前)の父 (フルネーム)
喪中のため年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
本年◯月、父 珪郎が八十歳で永眠いたしました
長年にわたるご厚情に改めて心より御礼申し上げます
皆様に良い年が訪れますようにお祈り申し上げます
令和〇年〇月
喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年◯月に妻の父 田中珪郎が八十歳にて永眠いたしました
平素のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
これからも変わらぬおつき合いのほど何卒宜しくお願い申し上げます
令和◯年〇月
■母の表記例 苗字が違う場合はフルネームで書くことが多いです。
- 母 〇〇(名前のみ)
- 母 〇〇(フルネーム)
■義母の表記例
義母という言葉に距離を感じる方も多いので以下のような表記が使われます。
岳母、丈母は夫から見た妻の母親を表現する言葉です。
- 義母
- 夫の母(名前)
- 妻の母(フルネーム)
- 岳母(フルネーム)
- 丈母(フルネーム)
- 妻(名前)の母 (フルネーム)
喪中につき御年始の挨拶を失礼させていただきます
先月〇〇日に 母 杞子が享年〇〇才にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折柄くれぐれもご自愛ください
令和○○年○○月
喪中につき新年のご挨拶はご遠慮させていただきます
本年〇月に妻 桃子の母 鈴木杞子が他界いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたします
皆様には健やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
皆様にはおかわりございませんか
夫 珪郎が〇月〇日に〇〇歳で永眠いたしました
生前はご厚情を寄せていただきありがとうございます
皆様への感謝の気持ちを胸に ゆっくりと歩んでまいります
これから寒さが厳しくなります折から
どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき年始のご挨拶を失礼させて頂きます
妻 杞子が本年〇月に〇〇歳で永眠いたしました
いつも明るく前向きな◯◯に出会えたことを心より幸せに思います
生前に皆さまから賜りましたご厚情に故人に代わり御礼を申し上げます
皆様には時節柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年○○月
■祖父母の表記例 苗字が違う場合はフルネームで書くことが多いです。
- 祖父 〇〇(名前のみ)
- 祖父 〇〇(フルネーム)
- 祖母 〇〇(名前のみ)
- 祖母 〇〇(フルネーム)
■義祖父母の表記例
義という言葉に距離を感じる方も多いので以下のような表記が使われます。
- 義祖父
- 妻〇〇の祖父(フルネーム)
- 義祖母
- 妻〇〇の祖母(フルネーム)
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月 祖父 田中珪郎が〇〇歳の天寿を全ういたしました
皆様より賜りましたご芳情を深く御礼申し上げます
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき年始のご挨拶はご遠慮させていただきます
本年○月に 妻 桃子の祖母 鈴木杞子が○○歳にて大往生を遂げました
今ころは先に旅立ちました◯◯と天国で出会っていることと思います
私共も故人の思い出を胸に新たな気持ちで過ごしてまいります
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
皆様にとりまして良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和○○年○○月
苗字が違う場合はフルネームで記載します。
続柄は 兄、姉、弟、妹のほか
長兄、次兄、次弟、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹の表現が使われることもあります。
義理の兄弟姉妹の場合は、義兄、妻の兄、といった表現が使われます。
正確を期したい場合は妻〇〇の兄〇〇 などの表記を使うこともあります。
- 兄 〇〇(名前のみ)
- 長兄 〇〇(名前のみ)
- 次兄 〇〇(名前のみ)
- 義兄 〇〇(フルネーム)
- 妻の兄 〇〇(フルネーム)
- 妻〇〇の兄 〇〇(フルネーム)
- 姉 〇〇(名前のみ)
- 姉 〇〇(フルネーム)
- 長姉 〇〇(名前かフルネーム)
- 次姉 〇〇(名前かフルネーム)
- 義姉 〇〇(名前)
- 義姉 〇〇(フルネーム)
- 妻の姉 (フルネーム)
- 妻〇〇の姉 〇〇(フルネーム)
- 弟 〇〇(名前のみ)
- 次弟 〇〇(名前のみ)
- 末弟 〇〇(名前のみ)
- 義弟 〇〇(フルネーム)
- 妻の弟 〇〇(フルネーム)
- 妻〇〇の弟 〇〇(フルネーム)
- 妹 〇〇(名前かフルネーム)
- 次妹 〇〇(名前かフルネーム)
- 末妹 〇〇(名前かフルネーム)
- 義妹 〇〇(名前かフルネーム)
- 妻の妹 (フルネーム)
- 妻〇〇の妹 〇〇(フルネーム)
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
今年〇月〇日に兄 田中珪郎が永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき年始のご挨拶失礼させて頂きます
妻 桃子の姉 鈴木杞子が〇月に〇〇歳で永眠いたしました
平素のご芳情を厚くお礼申し上げますとともに
みなさまに良い年が訪れますようお祈りいたします
令和○○年○○月
■子供の表記 子供の場合は差出人との続柄を表記するのが一般的です。
- 息子
- 娘
- 長男
- 次男
- 長女
- 次女
喪中につき年始のご挨拶を失礼させて頂きます
私どもでは〇月〇日に息子〇〇が急逝し 喪に服しておりますので
年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
皆さまからの心温まる励ましやお心遣いに 深く感謝いたします
寒さいよいよ厳しさを増す折柄 くれぐれもご自愛下さいませ
令和○○年○○月
喪中につき新年のご挨拶を失礼させてご遠慮申し上げます
長女 〇〇が〇月に永眠いたしました
〇〇を失った悲しみは深いものではございますが
皆様への感謝の気持ちを胸に ゆっくりと歩んでまいります
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
季節がら ご自愛のほどお祈りいたします
令和○○年○○月
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます
今年◯月に出産した◯◯ちゃんがお空へ還りました
今ごろ天国で◯◯を楽しんでいると思います
生前に皆さまから賜りましたご厚情に故人に代わり御礼を申し上げます
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈りいたします
令和◯◯年◯月
孫が亡くなった場合は同居、別居で喪中期間の考え方が異なりますが、
悲しみが深い場合は喪中はがきを出されることも多いです。
また、故人についての情報を書かずに出される場合も多いです。
■孫の表記
- 孫 〇〇(名前)
- 孫 〇〇(フルネーム)
- 孫息子
- 孫娘
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
去る〇月 孫の【苗字名前】が〇歳にて永眠いたしました
新年のご挨拶を申し上げるべきところですが
喪中につきご遠慮させていただきます
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
令和◯◯年◯月
喪中につき年頭のご挨拶を失礼いたします
年内も余日少なくなりましたが お変わりもなくお過ごしのことと存じます
新年のご祝詞申し上げるべきでございますが
喪中につき本年は誠に勝手ながら欠礼させていただきます
一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和◯◯年◯月
喪中用のハガキの種類は?官製はがき・私製はがき+切手

喪中はがきに使うハガキは2種類で、出し方も2つあります。
- 喪中用の私製はがき+弔事用切手
- 胡蝶蘭切手印刷の官製はがき
最近は、私製はがき・官製はがきのどちらも送る人が多いので、どちらで送っても大丈夫です。
コスト的には、官製はがきのほうが私製はがきで出すよりも安くなります。
ただ、下記理由から私製はがきのほうが礼儀正しいと考える方もいます。
- 昔、私製はがきに切手を貼って出すのが礼儀とされていた時代があった
- 官製はがきは宛名の郵便番号のマスが赤色
- 私製はがきは厚みのある紙も選べるのでフォーマル感がある
最近では気にされない方も多いですが、気になる場合は、私製はがきの郵便番号マスはグレーで配慮されているので、喪中用の私製はがき+弔事用の切手で作成が無難です。
喪中はがきはどこで購入する?販売先・販売時期・価格は?
※1私製はがきは別途切手代63円が必要です。※2宛名印刷は無料のところが多いです。 価格は2022年10月価格
喪中はがきに使える胡蝶蘭切手印刷の官製はがき(無地)、弔事用切手は通年で郵便局で購入できます。
ですが、喪中用ではありますが、表面は無地で、文面を自分で書く必要がある状態です。
中には既成の固定文面印刷済みはがきもありますが、価格が割高で名前や住所だけ手書きになってしまうので、印刷会社でお願いするのがおすすめです。
印刷会社だと、価格も安く、名前・住所も印刷ですし、練りに練った文例も選べ、デザインも豊富、思いがこもった失礼のないはがきが短時間でできあがります。
こちらでは、特に人気が高い喪中はがきにおすすめの印刷会社6社をご紹介しますね。
喪中はがきにおすすめの印刷会社6社と各社のポイントをご紹介!
こちらでは、人気のある喪中はがき印刷会社の中から、おすすめの6社をご紹介しますね。
ネットスクウェア
印刷サイト名 | ネットスクウェア 喪中印刷 |
おすすめ度 | ![]() |
喪中デザイン |
|
はがき | 官製はがき |
宛名印刷/送料 | 会員登録で無料/無料 |
納期(最短発送日) |
|
現在の価格早割35%OFF2022/12/27まで |
(宛名印刷・はがき代・送料込み) |
投函代行 | なし |
その他特徴 | 新春プレゼントキャンペーンで抽選でプレゼントあり |
ネットスクウェアは、豊富なデザインから選べて、価格が格安な点でおすすめです。
喪中はがきのデザインは174種類で、白黒、カラー、薄墨それぞれ数多いデザイン数の中で選ぶことができます。
また、2022年9月から会員登録で宛名印刷無料になったのでかなりリーズナブルです。
官製はがきのみですが、デザイン数が十分で価格が格安なのはネットスクウェアならではです。
数多くのデザインから選んで、格安でデザイン選んで仕上げたい方に特におすすめです。
おたより本舗
印刷サイト名 | おたより本舗 喪中はがき印刷 |
おすすめ度 | ![]() |
喪中デザイン |
|
はがき | 官製はがき/私製はがき(ケント紙)/(大礼紙) |
宛名印刷/送料 | 無料/無料 |
納期(最短発送日) |
|
現在の価格例特割20%OFF2022/12/2313時まで |
(宛名印刷・はがき代・送料・税込) |
投函代行 | あり |
その他特徴 | 5年連続ネット通販受注件数全国No1 |
おたより本舗は豊富なデザインから吟味して選んで安く早く出したい方におすすめの業者です。
デザインは白黒・カラー・薄墨、縦はがきに横書き・横書き・写真入りと多様なニーズに対応した温かい絵柄や文例が豊富に揃っています。
発送は最短即日、官製・私製はがきの両方対応、投函代行・はがき持込OKのサービス力です。
価格は全体的にリーズナブルな方で、毎年利用すると会員特典でさらに安くなります。
豊富な温かなデザインから吟味して選んで、安く早く出したい方に特におすすめです!
京都の四季
印刷サイト名 | 京都の四季喪中はがき印刷 |
おすすめ度 | ![]() |
喪中デザイン |
|
はがき | 官製はがき/私製はがき(ケント紙)/(大礼紙) |
宛名印刷/送料 | 無料/無料 |
納期(最短発送日) |
|
現在の価格例特割50%OFF2022/12/2213時まで |
(宛名印刷・はがき代・送料・税込) |
投函代行 | なし |
その他特徴 | 花の種類でデザインが選べる |
京都の四季は、私製ハガキの印刷料金が最安級に安く、数多くのデザインの中から選べるという点でおすすめの業者です。
私製はがきは、ケント紙、大礼紙の2種類あり、どちらの料金も最安級に安いです。
デザインは165種類で縦書きのデザインが多めで、薄墨デザイン数が他より多いので、定番の喪中はがきにしたい場合は特に探しやすいです。
京都の四季は、スマホの注文画面が簡単な設計で、初心者も使いやすいのも魅力です。
多いデザインから選んで私製はがきで安く出したいという方に特におすすめです。
挨拶状ドットコム
印刷サイト名 | 挨拶状ドットコム 喪中はがき印刷 |
おすすめ度 | ![]() |
喪中デザイン |
|
はがき | 官製はがき/私製はがき |
宛名印刷/送料 | 1枚11円/無料 |
納期(最短発送日) |
|
現在の価格例特割20%OFF2022/12/25まで |
(宛名印刷なし・はがき代・送料・税込) |
投函代行 | あり |
その他特徴 | お客様・デザイン・接客満足度NO.1(日本マーケティングリサーチ機構調べ) |
挨拶状ドットコムはオリジナルのデザイン・文章で上品な喪中はがきを出したい方におすすめの業者です。
デザイン数は210点と多く、すべて挨拶状ドットコムのオリジナルデザインで他にない上品な雰囲気のデザインが揃います。
また、文章・手紙の専門家監修の文例が30種類用意されているため、喪中はがきだけど真心こめた内容で仕上げられます。
嬉しいのは、困ったことは専門のスタッフに相談できる点で、初めてでも安心です。
あたたかな気持ちで故人を思い上品な喪中はがきで仕上げたい方に特におすすめです。
ラクスル
印刷サイト名 | ラクスル |
おすすめ度 | ![]() |
喪中デザイン |
|
はがき | 官製はがき |
宛名印刷/送料 | 無料/無料 |
納期(最短発送日) |
|
現在の価格例通常価格2022/12/2820時まで |
(宛名印刷・はがき代・送料・税込) |
投函代行 | あり |
その他特徴 | 見たまま価格で業界最安級 |
ラクスルは、とにかく最安級に安く喪中はがきを仕上げたい場合に向いている業者です。
デザイン点数は47点と他に比べて少なめですが、宛名印刷・はがき代・送料も含んだ料金体系で、何枚の依頼でもコスパが最安級になります。
ただ、データを入稿するという手間が1つかかるのと、発送も3日以内くらいとやや遅めです。
ですが、そこをクリアすれば、超格安で喪中はがきを仕上げられます。
喪中はがきを定番デザインで最安級で安く仕上げたい方に特におすすめです。
しまうまプリント
印刷サイト名 | しまうまプリント喪中はがき |
おすすめ度 | ![]() |
喪中デザイン |
|
はがき | 官製はがき |
宛名印刷/送料 | 無料/無料 |
納期(最短発送日) |
|
現在の価格例割引44%OFF2022/12/26まで |
(宛名印刷・はがき代・送料・税込) |
投函代行 | あり |
その他特徴 | スマホアプリで簡単作成 |
しまうまプリントは、スマホアプリで簡単に作成したい場合に向いている業者で、親切設計のアプリで手順通りにすれば15分程度で仕上げられます。
また、デザインはカラー印刷が多いのですが、文字色を黒か薄墨で選べるので、薄墨風の喪中はがきにも簡単にできます。
価格は白黒・カラー・写真入りすべて統一の同価格。なので、他では高めになる写真入り喪中はがきは特にお得感もって作成できますよ。
宛名印刷・はがき代・送料も含んだ料金体系なので、追加料金もなく、投函代行も無料です。
スマホアプリで簡単に、写真入り喪中はがきを安く作成したい方に特におすすめです。
迷ったらココ!格安でデザインも十分選べるネットスクウェア

- 理由1:価格が格安!
- 理由2:デザイン数も174点で十分に選べる!
- 理由3:定番からスタイリッシュまで幅広くカバー!
迷うのであれば、低価格で幅広いデザインから選べるネットスクウェアがおすすめです。
ネットスクウェアは、価格が最安級に安く、今年度は宛名印刷無料になってさらにお得です!
また、デザインが174点と多く、定番からモダン柄まで幅広いデザインで十分に選べます。
スマホでの操作もとてもしやすい構成で手早く仕上げられるのも便利です。
喪中はがきをデザインを選んで格安で作成したい場合はぜひ利用されてみてくださいね。
喪中はがきのQ&A
喪中はがきの文面-背景やデザインはおしゃれでもいい?
喪中はがきは厳格なルールはなく、派手な色合いやイラストを避けたものであれば問題ないです。
かつては厳かな雰囲気を出す絵柄やグレー、黒が主流でしたが、近年は薄めの紫や青のカラーで出す方も増えています。
落ち着いた雰囲気を出す色合い、花以外にも故人を思うイラストデザインであれば厳かですが、明るい雰囲気で心も和みます。
心配な場合は喪中はがき印刷会社のテンプレートを参考に選ばれると安心です。
喪中はがきの宛名-薄墨?黒字?
葉書を受け取る方が喪中ではないこと、高齢の方が薄墨文字だと読みにくいことが理由です。
薄墨は「黒い文字が悲しみの涙でにじんでしまった」という感情を表す慣習から今でも文面に使われることもあります。
薄墨は控え目で上品な印象があり、喪中はがきらしい雰囲気になるので、薄墨を使用される場合は文面に取り入れるのがよいでしょう。
喪中はがきのフォントは?使う文房具は?
この3つは読みやすさ、止めやはねのニュアンスがある書体で、かしこまった文章に向いており、丁寧な印象を残します。
フォントで迷う場合はこの3つから気に入ったデザインを利用するのがよいです。
手書きで書く場合は、最適な文房具は「筆ペン」「万年筆」「毛筆」です。
万年筆や毛筆は普段書くことがなく準備も大変な場合も多いので、筆ペンを利用される方が多いです。
ボールペンはマナー違反で、先方が略式で失礼と感じる場合があるので避けます。
喪中はがきは親戚にも出すべき?
ただ、喪中はがきは「身内に不幸があったので年始のご挨拶を遠慮させて頂きます」という年賀状をやり取りしている方への挨拶状です。
迷う場合は、喪中はがきの主旨にしたがって、親戚を含めた年賀状を出している方全員に出しておくと安心です。
その際には、お葬式の際にお世話になったお礼などを書き添えるとより丁寧です。なお、年賀状のやり取りがない親戚には、わざわざ送る必要はありません。
喪中はがきが来た人に喪中はがきは出してもいい?
喪中はがきは「近親者に不幸があったので年賀状は欠礼します」を伝える挨拶状なので、相手の喪中の影響は受けないからです。
喪中はがきをもらった場合でも、年賀状のやり取りをしている方であれば喪中はがきを出しておきましょう。
喪中はがきをもらったら返事は出すべき?お返しはいる?
ただ、喪中はがきの差出人や故人との関係性などを考慮して、返事を出すかどうかを判断するのが一般的です。よく使われるのは3つです。
返信方法 | 一般的なケース・時期 |
---|---|
何もしない |
|
喪中見舞い |
|
寒中見舞い |
|
また、喪中はがきの返事をメールで済ませてしまうのはマナー違反にあたります。返事を出したい場合は、上記はがきで伝えましょう。
喪中はがきは手書きでもいいの?
現代では印刷でも問題ありませんが、手書きで書かれた文字は丁寧な印象を与えるので、書けるのであれば心をこめて書かれるとよいです。
また、印刷した文面に、手書きで添え書きしたい場合は、弔事に関することや相手を気遣う内容であればマナー違反にならないです。
手書きの注意点としては、文房具は、相手に配慮して、ボールペンは避けて、筆ペン、万年筆、毛筆で書くようにしましょう。
喪中はがきを出さないのは失礼?
喪中はがきは比較的新しい慣習でルールはなく、個人の判断でが多いからです。
喪中はがきを出したほうがよいのはわかっていても、悲しみが深くて出す気にもならない時は心を休めるのを優先されても大丈夫ですよ。
心が回復した時に寒中見舞い、暑中見舞いで近況をお知らせする方法もとれます。
また、最近は喪中はがきを出す人、出さない人を分けるという考え方もあります。
その場合は、喪中はがきを故人と面識があり関わりが深い方だけに、年賀状を故人と関わりがない方や仕事上の取引先の方に出します。
あなたの負担にならない方法を選ばれてくださいね。
喪中はがきは本人が亡くなった場合はどうする?
基本的には、本人が亡くなった場合は、故人が年賀状を出していた方へ喪中はがきは出さないのが通例です。
故人と関係があった方や故人が年賀状をやり取りしていた方に死亡通知・報告はがきを出します。差出人は死亡通知はがきを出す方の名前で出します。
ですが、例年、年賀状を夫婦連名で出していたご夫婦であれば、どちらかが亡くなられた場合に、残された方が差出人で喪中はがきでお知らせすることも多いです。
また、故人に年賀状が届いた場合は、寒中見舞いで故人が他界したことをお知らせします。差出人は寒中見舞いを出す方の名前で出します。
喪中はがきを書き損じた場合は交換できる?手数料は?
年賀状を用意していたけど、喪中はがきと交換はできるの?
弔事用の胡蝶蘭柄官製はがきや切手にも交換できるので、喪中はがきとして使うことができますよ。
無料で交換できる年賀状・切手 | 交換できるもの |
---|---|
|
|
ただ、年賀状は無料交換は期間が決まっているので、交換は早めがおすすめです。
無料交換期間は、お年玉付き郵便はがき、つまりその年の年賀状の販売開始日~販売期間終了日の間です。
無料交換の際は、郵便局で氏名や亡くなられた方との続柄等を書類に記入、その後すぐ交換して頂けます。
喪中はがきが来た方にクリスマスカードは送っていい?
ただ、欧米では喪中でクリスマスカードを控えるという習慣はないです。
ですが、日本の方の場合、その習慣を知らない場合も多いですし、海外ではクリスマスカードは年始の挨拶状の意味あいもあるため出さないのがよいです。
なので、もし、喪中はがきが届いて、相手を元気づける気持ちで送りたいというのであれば、喪中見舞いやグリーティングカード、寒中見舞いがよいでしょう。
その際は、華やかでない色柄を選び、使う言葉も選ぶとよいです。
× Happy Christmas,Merry Christmas
〇 Season’s Greetings/Best Wishes:幸せがたくさん訪れますように
喪中はがきのマナーまとめ
- 喪中はがきは喪中のため年賀欠礼の旨を知らせる挨拶状
- 喪中はがきは普段年賀状を出している方に出す
- 本人から2親等に不幸があった場合が喪中
- 喪中はがきは11月~12月上旬までに出す
- 喪中はがきは基本構成5つで書くと確実
- 悩まず短時間で仕上げるなら印刷会社
- 印刷会社で迷うならネットスクウェア
喪中はがきは、相手に年始の挨拶を控えることをお知らせする挨拶状です。
特に決まりはないですが、マナーに沿った挨拶状は相手との心のきずなを今年もつないでくれます。
出す時期が迫ると焦りますが、各印刷会社さんの喪中はがきサイトはその大きな手助けをしてくださいます。
あなたの思いのこもった喪中はがきが無事大切な方へ届きますように。