ファイナンシャルアカデミーは、 全国の20代から50代の働く男女600名を対象に「令和元年の個人のお金に関する意識調査」と題して、増税後の実態に関する調査を実施しました。
「令和元年の個人のお金に関する意識調査」
増税による生活の変化「キャッシュレス決済の増加」項目が上位
Q.消費税増税をきっかけにした「生活の変化」は?
消費税増税をきっかけにした生活の変化についてたずねたところ 「キャッシュレス決済の回数が増えた」、「ポイント還元対象の店舗を選ぶようになった」、「キャッシュレス決済の手段を準備した」など、 キャッシュレス決済関連での生活の変化が上位を占めました。
キャッシュレスのポイント還元、8割が終了時期を正しく答えられず
Q.キャッシュレス決済によるポイント還元制度が終了することを知っていますか?
「キャッシュレス決済によるポイント還元制度が終了することを知っていますか?」 および 「制度の終了日はいつですか?」 とたずねたところ、83%もの人が終了することを知らない、もしくは終了日を誤って認識しており、終了日を正しく理解している人はわずか17%であることがわかりました。
コンビニでのキャッシュレス決済をはじめ、 還元制度の恩恵にあずかっていながらも、 制度そのものに対しては正しく認識できていない人が多いことがあきらかになりました。
キャッシュレスのポイント還元制度の終了日に関する誤認識については、「2020年中」や開始半年後にあたる「2020年3月末」と回答した人が多く、中には「還元予算が終わった時」や「終了期限はない」と回答した人もいました。
来年6月末のポイント還元終了時、3人に1人が「駆け込み購入予定」
Q.キャッシュレス決済によるポイント還元制度が終了する前に、 駆け込み購入しますか?
2020年6月末に控えたキャッシュレス決済のポイント還元制度終了前に、まとめ買いなどの駆け込み購入するかどうか の意向をたずねたところ「すると思う」、「少しはすると思う」と回答した人は全体の30%となりました。
しかし前述の質問で、多くの人が制度の終了を正しく把握できていないことが明らかになったため、今後認知が進むに連れ、制度終了前に賢く買い物をしたいと考える人は増える可能性はあると言えるでしょう。
駆け込み購入には計画性と正しい知識が重要!
10月の消費税増税前の駆け込み購入に関して、具体的な失敗談はありますか?とたずねたところ、全体の7%(600人中47人)が、何らかの失敗談があると回答しました。
エピソードをたずねたところ「軽減税率対象ではないミネラルウォーターを山ほど買い込んでしまった」、「軽減税率対象外のトイレットペーパーを買い忘れた」など軽減税率制度の内容を正しく理解できていなかったことによる失敗談が複数挙がりました。
「令和の個人のお金に関する意識調査」
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査地域:全国
調査対象:有職の男女600名
年齢構成:20代:25%、30代:25%、40代:25%、50代:25%
調査実施日:2019年11月7日
(マイナビウーマン編集部)
※この記事は2019年12月03日に公開されたものです