お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

推しとは? 意味や「好き」との違い、推し活についても解説

#ネットスラング

推しとは「一推しのメンバー」を意味する言葉。今回は、「推し」の語源や使い方、「神推し」「箱推し」「推し事」などの関連用語を紹介します。また、「ファン」「好き」との違いや推し活についても解説するので参考にしてみてください。

「推し」と「ファン」の違い

「ファン」とは、辞書によると以下のように説明されています。

ファン【fan】

スポーツや芸能、また選手・チーム・芸能人などの、熱心な支持者や愛好者。ひいき。「サッカーファン」

[補説] fanatic(熱狂者)の短縮形。

(『デジタル大辞泉』小学館)

つまり、「誰かを一推ししている」という点では、「推し」と似たニュアンスを持つ言葉であるといえます。

「推し」と「自担(じたん)」の違い

「推し」がアイドルグループのメンバーに対して広く使う一方、「自担」は主にジャニーズメンバーに対して使う言葉です。

「自分が担当しているメンバー」を略した言葉で、自分が一番好きで応援しているメンバーに対して使います。

「推し」の類義語・関連語

「推し」の類義語・関連語には以下のようなものがあります。

(1)推し活

「推し活」とは、推しに愛情を注ぐ活動全てを指します。

推しが出ているライブに行ったり、グッズを買ったり、SNSで良さを語ったり……など、あらゆる活動が推し活に当たるのです。

(2)推し事

「推し事」とは「推しを応援すること」と「お仕事」をかけた造語です。

毎日仕事をするように推しの情報をチェックし、さまざまな方法で応援する活動を指します。

(3)神推し

「神推し」とは、特定のメンバーを熱心に応援すること、最大級に推していることを意味します。

同じ意味で使われる「激推し」という言葉もあります。

(4)箱推し

「箱推し」または「全推し」とも言い、この場合「箱」とは「物を入れる容器全体」を指すことから「グループや会場全体」のを表します。

つまり箱推しとは、特定のメンバー1人ではなくグループ全体を応援することを意味します。

(5)推し変

「推し」を変えることを「推し変」と言います。

つまり、応援するアイドルを変更するということ。同じグループ内での変更や、別のアイドルグループに鞍替えする時に使います。

(6)推しピ

「推しピ」は推している人(ピープル)の略語です。

通常ピープルは複数人を指しますが、「推しピ」の場合は特定の1人に対しても使います。

(7)推しグラス

推しグラスとは、透明のグラスに推しの名前を大きく書いたもので、2021年前半にTikTokをきっかけとして流行しました。

作った推しグラスは部屋に飾ったり、推しのメンバーカラーのドリンクを入れて楽しんだりします。

以下の記事では、実際に推しグラスの作り方を紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※この記事は2021年06月30日に公開されたものです

次へ:

SHARE