同棲カップルが別れる原因7つ。リアルな手続き・注意点を解説
同棲中は別れ話を切り出すタイミングが難しかったり、情が生まれていて悩んだり……。同棲カップルが別れる原因にはどんなきっかけがあるのでしょうか? この記事では、同棲カップルが別れる原因やリアルな手続き・注意点を解説します。
「同棲を始めたものの、やっぱり解消したい」「最初は同棲が楽しかったけど、今はけんかばかり」。
恋人との同棲生活は幸せなイメージがありますが、中にはさまざまな理由から別れを選ぶカップルもいます。
同棲をするほど仲が良かったカップルが別れを選ぶのには、どのような理由があるのでしょうか。
そこで今回は、同棲カップルが別れる理由や、その際の注意点について解説していきます。
同棲カップルが別れる理由
初めは仲良く暮らしていた2人も、同棲生活が長くなるにつれて次第に関係性が変化することがあります。
同棲カップルが別れる理由には、どのようなものがあるのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。
(1)性格の不一致
離婚理由としてもよく挙げられる「性格の不一致」。一緒に暮らしてみて初めて、相手との性格が合わないと感じてしまうことはよくあります。
例えば、ライフスタイルや食生活、対人関係など……。価値観の相違が大きければ、「これ以上一緒に暮らしていくのは難しい」と思うのかもしれません。
価値観の違いとは具体的に何を指すのかや、解決法をご紹介しています。
(2)金銭感覚の違い
金銭感覚の違いも、カップルが別れる原因として多いです。
別々に暮らしている時は気にならなくても、同棲中は相手のお金の使い方を細かく見ることになります。生活費負担の割合が気に入らなかったり、「食事はいつもデリバリーばかり」「ネット通販しすぎじゃない?」なんて不満が積もり積もったり……。
「金の切れ目が縁の切れ目」ともいわれるように、「この人と一緒にいてもお金が貯まらない、減っていく一方だ」という焦りが別れの原因になることもあるでしょう。
金銭感覚がずれているのって、具体的にどんな人? 働く男女にアンケートを取りました。
(3)結婚観の違い
好きだから勢いで同棲してしまったものの、結婚観が一致しないと別れの原因になりやすいです。例えば「同棲=結婚前提」と考えていたのに、相手はそんなつもりが全くなかった……なんて場合がそれに該当します。
また、同棲することでより相手との関わりが深くなると、子どもが欲しいかどうかや親との付き合い方なども気になってきます。
相手に対する愛情を持ってはいても、結婚に向けてすり合わせをした時に「これでは一緒にいられない」と感じてしまうケースもあるでしょう。
本当に「結婚=幸せ」でしょうか? 結婚できるのか不安に感じた時にしてほしいことをご紹介します。
(4)マンネリ化
一緒に過ごす時間が長くなると、次第にときめきが減りマンネリ化してしまうことがあります。「いつも家で過ごすだけでデートの機会が減った」「だらしない恰好ばかり見ている」など、だんだんと恋愛感情が薄れてしまうことも。
「もう恋人として見られない」と、別れを決断する人も多いです。
マンネリ化しているカップルの特徴をご紹介しています。
(5)生活リズムが合わない
一緒に暮らし始めると、生活リズムの違いは意外と大きなストレスになることがあります。
「帰ってきた時に目が覚めてしまって、睡眠がよくとれない」「食事を一緒にとることが少ない」など、次第に不満がつのることもあるでしょう。
生活リズムが違うのは同棲を始める前に分かっていたことでも、実際に暮らしてみるとうまくいかないこともあるようです。
(6)相手の嫌な部分を知ってしまった
同棲生活では、時に相手の嫌な部分を見てしまうこともあります。相手の暮らしぶりやお金の使い方など、「こんな人だとは思わなかった」と感じることもあるでしょう。
ささいなことなら目をつぶれるものの、「一緒に暮らすのはムリ!」と思うほど許せないこともあるかもしれません。
(7)セックスレス
同棲をきっかけにセックスレスになってしまうカップルもいます。一緒にいすぎて恋人というよりも家族のような関係性になってしまったり、「いつでもできるから」と思ううちに機会を失ってしまったりと、原因はさまざま。
セックスレスであってもお互いに「それでいい」と納得できているなら良いのです。しかしどちらかが、「求められていない」と自信を失ってしまうと、関係がぎくしゃくする原因に。それが別れのきっかけを生んでしまう可能性もあるでしょう。
同棲中に別れる方法とは?
同棲中に別れたいと思っても、毎日一緒に過ごしていると「いつ切り出そう」と悩んでしまいますよね。
ここからは、同棲を解消して別れたいと思った時にやるべきことをご紹介します。
別れを切り出すタイミング
別れ話を切り出すには、1週間ほど前からそれとなく別れの雰囲気を醸し出して、相手に心の準備をさせておくのが良いでしょう。
円満に別れるというのはなかなか難しいことではありますが、話を切り出すタイミング次第で、相手のショックを少しでも和らげられるかもしれません。
相手に心の準備ができていない状態での別れ話はショックが大きいので、少し前から一緒に過ごす時間を減らすなどして、何となく距離を取っておくのが1つの手です。
また、相手が疲れていたり忙しかったりするタイミングは避けて、お互いにゆっくり時間を取れる時に切り出しましょう。
同棲カップルが円満に別れる方法をご紹介しています。
別れ話の切り出し方
同棲中の恋人に別れ話を切り出すなら、直接話すことをおすすめします。同棲までした相手に対して、誠意を見せるのが大切です。
直接話すメリットは、誤解が生まれにくいこと。ニュアンスや解釈の違いが生まれにくく、思っていることがそのままきちんと伝わりやすいはずです。
2人とも家にいてゆっくりしているタイミングで「話がある」と切り出してみましょう。
別れ話の切り出し方を、心理コーディネーターの織田隼人さんが解説します。
もう好きではないけれど情がある場合は?
一度は同棲をして生活を共にした相手。恋愛感情は生まれなくなっても、パートナーとしての情があるため、別れる踏ん切りがつかないという人もいるかもしれません。
これまで過ごしてきた思い出がなくなるように感じてしまうことや、恋人が傷つく姿を見たくないといった心理から、別れが決断できない状態になるようです。
そんな時は、一度自分の気持ちとよく向き合ってみましょう。不安を紙に書き出してみたり、自分が恋人とどんな関係性でいたいのかを考えてみたりするのがおすすめです。
別れたいけど別れたくない……。そんな複雑な気持ちの対処法を、心理カウンセラーがご紹介します。
別れずに同棲だけ解消するという選択肢も
このまま一緒に暮らし続けるのは難しいけれど、まだ別れの踏ん切りがつかない。そんな時は、いったん距離を置く意味でも同棲だけ解消する方法もあります。
離れて暮らしてみることで新鮮な恋人気分を取り戻したり、自分の気持ちと向き合ったりする時間が生まれます。
恋人と話し合って決めるのが一番ですが、「別れ」だけが選択肢ではないと頭に入れておきましょう。
別れずに同棲を解消するメリットをご紹介しています。
同棲を解消する時の準備・手続き
残念ながら恋人と同棲を解消して別れることが決まった場合、円満に終えるためにやるべきことや、いくつかの注意点があります。以下で詳しく確認していきましょう。
Check!
同棲を解消したい理由と出て行くまでの期間にやること・注意点
(1)次の部屋の初期費用を貯めておく
同棲を解消するにあたって、新しい部屋への引っ越し費用が必要になります。引っ越しにはまとまった資金が必要になるため、慌てることのないように前もって引っ越し資金を工面しておきましょう。
どちらか一方が同棲している部屋に残る場合は、引っ越し資金をどう分担するかも決めておく必要があります。
(2)家具家電はどうするか話し合う
同棲を解消する際は、2人が共同で使っていた家具家電の処分も話し合わなければいけません。どちらにも不満が残らないような分け方を話し合いましょう。
また、家具家電だけに限らず、食器やカーテン・ベッド・ラグなど、2人で揃えたものはきちんと処分方法を明確にしておくことが大切です。
(3)退去費用の分担を決める
賃貸物件では、退去時にも費用が発生することがあります。クリーニング費用などが掛かった場合、どのように負担するのか決めておきましょう。
別れを切り出した方が負担するのか、2人で平等に負担するのか、共同の貯金から出すのかなど、さまざまなパターンがあります。
(4)共同の貯金があれば清算しておく
同棲カップルの中には、結婚に向けて共同貯金をしていた人もいるかもしれません。同棲を解消する際は、そうした貯金の清算も忘れずに行いましょう。
同棲解消後、お金に関するトラブルが発生することは避けたいもの。もしお金の貸し借りがあった場合も、きちんと清算しておくことがおすすめです。
(5)生活費の負担に差があった場合は、相手の要望を聞く
収入に応じて生活費の負担に差をつけていた場合、多くを負担していた方から「これまでの差額分として家具家電は全部もらいたい」「これまで多く支払ってきたから、退去費用はそっちが負担してほしい」といった要望を伝えられることもあります。
もちろん理不尽な要望に応じる必要はありませんが、のちのちお互いに不満を残さないためにも、相手の要望にはしっかりと耳を傾けましょう。2人が納得できる水準を見つけることが大切です。
(6)引っ越しするまでの期間の暮らし方を話し合う
同棲の解消を決めても、すぐに退去できるわけではありません。早くても退去まで1カ月ほどはかかるでしょう。それまでの期間、2人でどのように暮らすかも決めておきましょう。
同棲生活の最後に気まずい思いをしながら暮らすのは、お互いにとっても良くないことですよね。
「食事は一緒に取るのか」、「同じ部屋で寝るのか」など、細かいことですが、最後まで気持ちよく暮らすためには大切なことです。
同棲解消したらすぐに別々に暮らしたい場合、さまざまな対処法があります。
(7)すぐに連絡先を消さない
同棲を解消したあと、すぐに連絡先を消したり、ブロックをしたりするのは控えましょう。同棲解消後は、賃貸を退去した後も手続きや確認したいことなど、連絡を取らなければいけないこともあります。
相手が「連絡が取れなくて手続きが進まない」と困ることがないように、しばらくは連絡が取れる状況にしておきましょう。
【番外編1】同棲中に「別れたい」と言われた時の対処法
同棲している恋人から「別れたい」と切り出されたら、動揺してしまいますよね。同棲生活を終えることは、お互いにとって大きな変化の訪れでもあります。
もし、恋人から「別れたい」と言われた時はどのように対処したら良いのか解説していきます。
(1)一度離れて過ごすことを提案する
同棲している恋人から別れを切り出されたら、いきなり同棲生活を終えるのではなく、まずは少し離れて過ごすことを提案してみましょう。
どちらかが実家に帰るなど、数週間離れて暮らすことで気持ちが落ち着くこともあるかしれません。
久しぶりに1人で過ごすことで、改めてお互いの存在の大きさを実感するきっかけにもなります。
距離を置くことが別れにつながらないよう、注意点をチェックしておきましょう。
(2)直せるところは努力して改善する
同棲している恋人から別れを切り出された場合、その理由をはっきりと聞きましょう。もしもそれが直せそうなことであれば、「改善できるように努力する」ということを伝えることが大切です。
「直すように頑張るから、1カ月だけ様子を見てほしい」など、期間を区切って提案することも良いでしょう。もちろん、言ったからには行動に移すようにしてくださいね。
(3)恋人関係は続けたいと提案する
「同棲生活の終わり=恋人関係の解消」とは限りません。同棲を終える理由によっては、恋人関係はそのまま続けられる可能性があります。
たとえば、「生活リズムが合わない」という理由で同棲を解消する場合は、かえって別々に暮らす方が2人の関係が改善されることもあるでしょう。
同棲を解消することで別れる必要があるのかは、話し合うようにしましょう。
(4)これまでの感謝を言葉で伝える
別れを受け入れて、同棲を解消する場合は、感情的にならずにこれまでの感謝を伝えることが大切です。最終的には別れという結末になったとしても、2人で一緒に暮らして楽しかった思い出は消えることがありません。
「今まで一緒にいてくれてありがとう」という感謝をきちんと言葉で伝えましょう。
(5)同棲解消にあたっての流れを話し合う
恋人との同棲解消が決まれば、引っ越しをするまでに話し合っておくべきことがたくさんあります。円満に同棲を解消するためにも、お互いが納得できる話し合いを行いましょう。
上述したように、退去費用や共同貯金の清算など、事務的に話し合わなければいけないことはたくさんあります。
【番外編2】同棲カップルが別れた後は復縁できる?
この記事を読んでいる人の中には、残念ながら別れることになってしまったけれど、復縁したい。そう考えている人もいるかもしれません。
最初の同棲は失敗してしまっても、2回目なら、離れて暮らすならうまくいくのでは? と思っていまいますよね。同棲カップルが別れた後、復縁は可能なのでしょうか?
復縁の可能性が高いカップルの特徴
一度は別れてしまっても、以下のような特徴のカップルなら復縁できるかもしれません。
・マンネリ化が原因で別れたカップル
・勢いでけんか別れしたカップル
・価値観の違いが原因で別れたカップル
マンネリ化が別れの原因ならば、別れたことで新鮮な気持ちを取り戻し「やっぱり好きだ」と気づくことはよくあります。
また勢いでのけんか別れが理由なら、冷却期間を置くことが良い意味に働く場合も多いでしょう。
価値観の違いが原因で同棲を解消して別れたカップルは、「好意があるけれど合わない」という状態。「多少合わない部分があっても好きだから我慢できる」と感じたり、別れに至った違いをすり合わせられたりしたら、復縁につながる可能性が大いにあります。
復縁の成功率を診断します。
同棲を解消して別れた恋人と復縁する方法
復縁したいと思ったら、まずは元恋人に連絡をする必要があります。その上で、復縁したいという素直な気持ちを打ち明ける、自分が変わったことをアピールしてみましょう。
例えば金銭感覚の違いが原因で別れたならば、その後努力して貯金をしたことで相手が安心し、復縁に至るかもしれません。
復縁には時間も体力も必要です。それを理解した上でどうしても復縁したいと決意したら、それ相応の覚悟を相手に見せる必要があるでしょう。
復縁のきっかけを作るコツをご紹介しています。
同棲カップルは円満な別れを心がけて
最初は楽しかった同棲生活も、一緒に過ごす時間が長くなるほど関係が変化してきます。もちろん「安心感が増す」といった良い変化もありますが、「けんかが増えた」「マンネリ化した」などの理由で別れを選ぶこともあるでしょう。
円満に同棲生活を終えるためには、お金関係はクリアに、そして細かいところまで話し合うことが大切です。これまで一緒に暮らした期間までイヤな思い出にならないよう、最後はお互いへの感謝も忘れないようにしましょう。
(#Lily_magazin)
※画像はイメージです
※この記事は2022年06月10日に公開されたものです