年下彼氏あるある13選! 可愛いあるある&年下彼氏に困ること
年下彼氏との「あるある」を大公開! 可愛いと感じるあるあるから、デメリットまで年下彼氏と付き合ったらどうなるかを教えます。
年下彼氏のデメリットに感じるあるある7つ
年下彼氏と付き合うメリットは数多くありますが、一方でデメリットも存在します。
ここからは、年下彼氏と付き合っていてデメリットに感じるあるあるを見ていきましょう。
(1)彼氏の趣味嗜好に合わせようと無理をしてしまう
年下彼氏と付き合うと、つい彼氏の趣味嗜好に合わせようとして無理をしがちです。年下彼氏のわがままを聞いてあげたい、趣味に付き合ってあげたいという母性本能が働くのかもしれません。
しかし彼氏の趣味嗜好に合わせるうちに、疲れてしまう女性も少なくありません。
あまり我慢ばかりしていると、「たまには自分好みのデートがしたい」という不満がたまり、一気に爆発してしまうことも。
(2)ジェネレーションギャップを感じる
彼氏との間にジェネレーションギャップを感じ、会話やノリに付いていけないのも年下彼氏あるあるです。そしてギャップを感じるのはあなただけではなく、彼氏のほうも同じように感じているかもしれません。
そのギャップを埋めようとしてお互いに無理をしてしまうことも。次第に疲れてしまい、破局の原因となる可能性もあります。
(3)頼りない
いざという時に頼りないと感じるのも年下彼氏あるあるです。自分が年上という理由で、頼れない、相談できないと考えてしまう女性もいるでしょう。
「こんな時、年上彼氏だったら相談できるのにな」とふと考えてしまうことがあるかもしれません。
(4)甘えられない、わがままを言いにくい
自分が年上だから、自分から甘えられない、わがままを言いにくいのも年下彼氏あるあるです。
年下彼氏が甘えてくれる姿は可愛いものの、時には自分も甘えたい瞬間はあるでしょう。いつも甘えさせてあげる側で、わがままも言いにくい状況が続くと、不満がたまりがちになってしまいます。
(5)彼氏の友達にお姉さん扱いされる
彼氏の友達に会った時に、お姉さん扱いされるのも年下彼氏あるあるかもしれません。彼氏の友達グループと遊びに行くと、自分1人だけ年上という状況になることも少なくありません。
普段はお姉さんキャラではないのに、彼氏の友達の前では無理をしてお姉さんキャラを演じなければならず、疲れ果ててしまうことも。
(6)結婚の話題を出しにくい
自分は結婚に前向きでも、まだ若い年下彼氏が結婚に対してどう思っているかは探りにくいです。それゆえに、なかなか結婚の話題を出しにくい女性も多いのではないでしょうか。
年下でも結婚願望が強い男性はいますし、最初から結婚を意識した付き合いをしているなら、あまり気にしすぎることはないでしょう。
(7)浮気が心配
年下彼氏と付き合っていると、浮気が心配になるのもあるあるです。年下彼氏の交友関係は把握しにくく、つい不安になってしまう女性は多いのではないでしょうか。
年上というだけで引け目に感じてしまい、「同世代や年下の女性のほうが良いのでは?」とマイナス思考になりがちです。
年下彼氏と上手に付き合う方法
今回は、年下彼氏あるあるを紹介しました。年下彼氏がいる人、もしくは年下彼氏と付き合ったことがある人は共感できるポイントがあったのではないでしょうか。
年下彼氏にはメリットとデメリットの両方があります。
年下彼氏と長く付き合いたいなら、あまり年齢は気にせず、お互いを尊重し合うことが大切です。
我慢しすぎるといつか爆発してしまうので、気持ちをしっかりと伝え、時には甘えてみるなど、自分の気持ちにうそをつかない、無理をしないことが大事です。
そうすることで良好な関係が築けるかもしれません。
(すぎうら)
※画像はイメージです
※この記事は2022年05月12日に公開されたものです