プレゼントが持つ意味とは? アイテム別の意味
プレゼントにはアイテムごとに意味があります。思いを伝えるために、意味を込めた選び方をするのもいいかもしれません。今回は、各プレゼントが持つ意味を紹介します。
親しい友達へのプレゼントはそこまで迷わなくても、職場の上司や同僚、気になる相手のプレゼントだと何を渡すか悩みますよね。
プレゼントは贈る相手や物によって込められた意味が変わるので、相手に合ったアイテムを選びたいもの。
相手のことを思って選んだプレゼントであれば、どんなものでもきっと喜んでもらえるはずです。そこに意味を込めると、もっと喜ばれるかもしれません。
今回は、各プレゼントに込められた意味をそれぞれ紹介します。
【アイテム別】プレゼントの意味
プレゼントに選ばれることが多いアイテムには、「アクセサリー」「雑貨」「消耗品」「食べ物・飲み物」などがあります。
それぞれのプレゼントの意味を見ていきましょう。
(1)アクセサリーが持つ意味
指輪やピアス、ブレスレット、ネックレスなどさまざまなアイテムがありますが、共通するのは「独占欲」を示すということ。
毎日身につけるアクセサリーを異性に贈ることには、「この人は自分のもの」と誇示したい気持ちが表れています。
そのため、深い愛を伝える目的で恋人に贈るのはふさわしいといえるでしょう。
一方、アクセサリーは基本的に恋人にプレゼントするものなので、異性に贈る際は注意が必要です。付き合ってもいない男性から贈られると「怖い」と感じる女性もいるため、付き合っていない相手には別のものを贈るようおすすめします。
(2)雑貨が持つ意味
雑貨類は、職場の同僚や友達などに贈るプレゼントの定番アイテムです。「プレゼントをしたいけれど、何を贈ろう? 」と迷った時に選ばれることが多いアイテムでもあります。
雑貨といってもいろんなアイテムがありますが、贈るものによって意味が変わります。
例えば、マグカップには「友達になりたい」という意味があるとされています。そのため、職場の同僚やもっと親しくなりたいと思っている相手にプレゼントすると良いでしょう。
ペンケースやボールペンなどの文房具には、「仕事頑張って」「もっと勉強しなさい」といった意味があるといわれています。そのため、親しい友達や後輩にエールを送るのにふさわしいプレゼントです。
(3)消耗品が持つ意味
自分では買わないようなスペシャルな消耗品も、プレゼントに贈ると喜ばれますよね。
基本的に、消耗品のプレゼントには良い意味を持つものが多いので、お礼やお祝いなどに贈るのにふさわしいといえるでしょう。
消耗品の代表であるタオルには、「悪いことは続かない」という意味があるとされているので、快気祝いなどにおすすめのアイテムです。
また、織物であるタオルは、糸をつないでできていることから、赤い糸を連想させます。そのため、結婚祝いにもふさわしいプレゼントになります。
石けんは汚れを落とし、溶けてなくなるものです。そのため、石けんのプレゼントには「病を流す」という意味があるとされており、こちらも快気祝いなどにおすすめとされています。
このように良い意味を持つものが多い消耗品ではありますが、中には消極的な意味とされているものもあるので、意味を調べて贈ることが大切です。
(4)食べ物・飲み物が持つ意味
お菓子やコーヒー、紅茶といったものは、もらう相手にそんなに気を使わせないので、ちょっとしたお礼などに贈るのにぴったりのプレゼントですよね。
甘いお菓子は全般的に「あなたに甘えたい」という意味があるため、恋人や親しい友達に贈ると良いでしょう。
さらに細かく分けると、キャンディには「あなたが好き」「あなたと一緒にいたい」、バウムクーヘンには「幸せが長続きしますように」といった意味があるとされています。
特別な意味を込めるなら、個々のお菓子の意味を知ってから選ぶと、メッセージ性のあるプレゼントとなりそうです。
飲み物のプレゼントの意味については、お酒だと「あなたともっと親しくなりたい」という意味があるといわれています。同僚や後輩はもちろん、目上の人にも贈るのにふさわしいプレゼントといえるでしょう。
コーヒーや紅茶のプレゼントには特別な意味がないとされているので、「ティーブレイクですてきなひとときを」といった意味を込めて、男女関わらず贈れるアイテムです。
恋人や気になる相手に贈りたいプレゼント
大好きな恋人や気になる相手には、「好き」という思いを込めたメッセージ性のあるプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか?
そうすれば、相手がプレゼントに込められた意味に気づいた時に、なお一層の喜びを感じてもらえるでしょう。
恋人や気になる相手に贈りたいプレゼントとそれぞれのアイテムの意味を紹介します。
(1)指輪
つなぎ目のない指輪は、「永遠」の意味を持つアイテムとされています。
婚約指輪や結婚指輪などがあるように、「指輪のプレゼント=結婚」をイメージする人が多いでしょう。
そのため、結婚を真剣に考えている相手に贈るのにふさわしいプレゼントといえます。ただ、恋人同士であっても、まだ付き合って間もない相手に贈ると驚かせてしまうかもしれないので注意しましょう。
(2)ネックレス・ブレスレット
ネックレスやブレスレットなど輪になっているアクセサリーには、基本的に「束縛したい」「独占したい」といった意味があります。
ただし、指輪と違って結婚を意識させることはないので、恋人や好きな相手に「好きだよ」という意味を込めて贈ると良いでしょう。
指輪ほど目立たないので、もらった相手も気軽に使いやすいのもメリットです。
(3)腕時計
腕時計の贈り物には、「離れていても同じ時間を過ごしましょう」「あなたと一緒に時間を過ごしたい」といった意味があるとされています。
ロマンチックな意味を込めて贈るアイテムとして、長く付き合っている恋人にはもちろん、気になる人や付き合い始めたばかりの相手にもぴったりです。
(4)ネクタイ
男性へのプレゼントの定番ともいえるネクタイですが、「あなたに首ったけ」という意味があるといわれています。そのため、大好きな彼氏や気になる男性に贈るのにふさわしいアイテムといえるでしょう。
また、ネクタイはネックレスのように輪にして首に巻くアイテムなので、「独占欲」を示すともいわれています。
相手にプレッシャーを与えないよう、「大好きだよ」などと言って渡すと、純粋な気持ちを伝えることができるはず。
(5)ベルト
ベルトのプレゼントには、「気を引き締める」「末永く」「束縛」「あなたを独占したい」といった意味があるといわれています。
仕事を頑張っている彼氏に、「今後も気を引き締めて仕事頑張ってね」「ずっと一緒にいようね」といった気持ちを込めてプレゼントすると喜ばれるでしょう。
ベルトを贈る際に注意したいのは、相手の体型に合った長さを選ぶこと。どうしてもサイズが分からない場合は、フリーサイズのものを選ぶといいでしょう。
友達や上司、家族に贈りたいプレゼント
友達や上司、家族に贈るのにおすすめな定番アイテムを紹介します。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてください。
(1)靴・靴下・ルームシューズ
すてきなデザインのものも多くある履物は、プレゼントにぴったりのアイテム。
靴を恋人に贈ると「別れる」なんてジンクスもありますが、「新しい門出」「良い場所へ連れて行く」といったポジティブな意味を持つともいわれています。そのため、就職先が決まった友達や家族などに贈るのにふさわしいアイテムです。
とはいえ、靴・靴下・ルームシューズは足で履くものなので、「踏みつける」「見下す」の意味があるといわれることもあります。職場の人や目上の人には贈らない方が無難なアイテムでもあります。
ただ、現代はこのような意味についてはあまり気にしない人が増えているため、親しい友達や家族に贈るのには問題ないでしょう。
(2)お箸
お箸のプレゼントには、「三途の川への橋渡し」という意味があり、高齢者へのプレゼントにはふさわしくないとされているため、注意して贈りたいもの。
ただ、最近ではポジティブな意味を持つプレゼントとして贈られることが多いアイテムでもあります。
例えば、箸は1本だけでは使えないので、「人を結ぶ橋」「幸せへの橋渡し」といった意味があるとされています。そのため、結婚祝いや結婚記念日のプレゼントにぴったりです。
また、食事の際に使うものなので「長寿」「健康」の意味合いがあるともされています。
若い人から高齢者へのプレゼントには「元気の橋渡し」といった意味もあるともいわれており、必ずしもマイナスイメージがあるわけではありません。
贈る側の気持ちを記したメッセージなどを添えて贈ると、喜んでもらえるでしょう。
(3)ハンカチ・ハンドタオル
ハンカチやハンドタオルも贈り物の定番です。ハンカチは「手巾」と漢字で表します。この字は「てぎれ」とも読めることから「手切れ」を連想させ、縁を切るという意味で捉えられる場合も。。
しかし、贈る際にメッセージなどを添えて誤解を与えないようにすれば、きっと喜んでもらえるでしょう。種類が豊富で比較的リーズナブルな価格で購入できるので、友達や家族、上司へのちょっとしたプレゼントに最適です。
ブランド物やイニシャル入りのものなど、相手のことを思って選んだアイテムであれば喜ばれるでしょう。
(4)財布
財布のプレゼントには、「ずっと一緒にいたい」という気持ちが込められているとされています。
そのため、パートナーに贈るのにはおすすめのアイテムですが、男友達・女友達にプレゼントするのであれば注意した方が良さそうです。
同性に贈る際は特に意味はないので、同性の友達や先輩、後輩などに特別なプレゼントを贈りたい時におすすめのアイテム。家族へのプレゼントにもぴったりです。
気持ちを込めたプレゼントを贈ろう
今回はアイテムごとに持つ意味について紹介してきましたが、心のこもったプレゼントであれば、どんなものであっても喜んでもらえるものです。
とはいえ、プレゼントの意味を考えて、相手にぴったりのアイテムを選ぶと、喜びもきっと大きくなることでしょう。
友達、恋人、上司、家族など贈る相手のことを考えて、ふさわしいプレゼントを選んでみてください。
(marie)
※画像はイメージです
※この記事は2022年01月21日に公開されたものです