付き合いたてのおうちデートは何する? 楽しみ方と注意点
付き合いたてのカップルにぴったりな、おうちデートの楽しみ方を7つ紹介! また、「付き合いたてでキスやエッチはあり?」という疑問に答えます。注意点を意識しながら、2人だけの空間を作っていきましょう。
まだ付き合いたてだけど、恋人とのおうちデートを計画中。そんな時は、どうすれば楽しく過ごせるのか、何か注意することがあるのかなど気になることも多いでしょう。
今回は付き合いたてのカップルがおうちデートで何をするといいか、楽しみ方や注意点を紹介していきます。
Check!
付き合いたてのおうちデートでは何をする?
付き合いたての2人がおうちデートを快適に楽しむには、いくつかのコツがあります。
長く付き合っているカップルとは違い、お互い緊張して会話ができなかったり、沈黙になったりしてしまうのが付き合い立てのあるある。従って、初めのうちのおうちデートは「何をするか」の案をいくつか持っておくと安心です。
記事を参考に、楽しみ方の例を頭に入れておきましょう。
(1)映画を観る
無難ですが、付き合いたての2人にぴったりのプラン。観ている間は会話も最小限でいいので、お互い気疲れすることもないのが、おうちでの映画鑑賞です。
また、元々観る予定がなくても、手持ち無沙汰になってしまったり、沈黙が続いてしまったりした時のため、用意しておくだけで役立ちます。
どちらかが好きなものを相手に紹介する形でもいいですし、2人共通で気になっていた作品を観るタイミングにしてもいいでしょう。
(2)一緒に料理を作る
料理をするなら、共同作業で2人の距離を縮めていきましょう。
できるだけメニュー決めや買い出し、調理、片づけまでを一緒に行ってみましょう。共同作業が続けば、会話が少なくても絆は着実に生まれていきます。
また、テーマ性を持たせるなら、お互いがメニューを秘密にして1品ずつ作り合うのもいいでしょう。2人で食材を持ち寄って、あえて「闇鍋」をするのも楽しいかもしれません。
(3)UberEatsパーティー
近年流行しているデリバリーサービス。付き合いたてのおうちデートでは、「予算1万円」などと決めて、好きなだけUberEatsを頼むちょっとしたパーティーはいかがでしょうか?
お互いが食べるメニューを秘密で頼み合うなんて楽しみ方もいいかもしれません。
参考は、人気YouTuber・パパラピーズの動画。「UberEats1万円分を食べきる 」「UberEatsを頼み合ってみた 」なんて企画をすでに試してくれているので、事前にチェックしておくと盛り上がるかもしれませんよ!
手作り料理を振る舞うべきか、デリバリーや外食で済ませてもいいのか? おうちデートのご飯について解説します。
(4)真実のクエスチョンカードゲーム
「真実のクエスチョンカードゲームって何!?」と疑問に思った人も多いかもしれません。これは、『バチェラー・ジャパン4』で繰り広げられた、バチェラーと参加女性たちがお互いを知るための質問ゲームのこと。
お互い白紙に質問したいことを書いて、伏せておきます。それを1枚ずつめくって、「必ず真実を言う」というルールの元、回答していくというシンプルなゲーム。
付き合いたてはまだお互いのことをよく知らない時期でもあります。とはいえ、おうちデートで「会話をしよう!」と思えば思うほどぎこちなくなるもの。まずは、ゲームの力を借りて打ち解け合うのもいいでしょう。
質問例
・好きな映画は?
・大好物は?
・相手のどこを好きになった?
・今まで付き合った人数は?
・隠していた小さな秘密はある?
このように、かわいい質問から、ちょっと深堀する質問まで、さまざまなことをお互いに聞き合うチャンスにしてください。
どんなことに興味があるのか、小さい頃はどんな子どもだったのか、何をするのが好きなのか、ざっくばらんに相手のことを理解できるはず。
(5)ボードゲーム
ドン・キホーテなどで2人用のボードゲームを購入し、じっくり対戦するデートもおすすめ。
ボードゲームは、相手の思考のくせが分かったり、勝ち負けを通してどんな喜怒哀楽を見せるのかを感じ取ったりすることできます。従って、相手を知る一助になるでしょう。
2人用のおすすめボードゲーム例は以下の通り。お互いの性格に合いそうなゲームを調べてみてくださいね。
・クアルト!
・ガイスター
・ブロックスデュオ
・タギロン
(6)テレビゲーム
ハードがあるならば、テレビゲームもいいでしょう。
おすすめは「Overcooked」という、協力をして料理を作っていくゲーム。PCやNintendo Switch、Play Stationなどさまざまなハードでできるのもポイントです。
協力プレイが基本なので、仲が深まること間違いなし! 「あの野菜取って!」「こっちの魚切って!」など、あれこれ言い合いながら楽しめます。キャラクターデザインがかわいく、ほっこりした雰囲気になれるでしょう。
もしくは、RPG系のものを2人で進めるのも◎。ストーリーを楽しみながらできるゲームは、あーだこーだと進め方や結末を語り合いながら、お互いに没頭できるはずです。
(7)卒アルや写真を見せ合う
家に置いてある卒アルや、スマホの中の昔の写真を見せ合う過ごし方もいいでしょう。
お互いの過去を徐々に知っていくことで、それが未来の選択をする際のヒントや長く付き合っていくためのポイントになることがあります。
「高校生の時は修学旅行に沖縄に行ってさ~」「大学生の夏休み、日本一周旅行をしてたんだよね」など、写真から会話のネタも生まれそうです。
付き合いたてのおうちデート、キスやエッチはあり?
付き合いたてのおうちデートの過ごし方として、キスやエッチといったスキンシップをどうすべきか、真剣に悩んでいる人もいることでしょう。
結論として、重要なのは「2人の気持ちが一緒であること」。
お互いにキスがしたいならしていいし、エッチも同様です。逆に、どちらかに迷いがありそうなら、それは踏み込むべきタイミングではないと言えそう。
タイミングが早いかどうかは、おうちデートの回数ではなく気持ちが指数となるのです。
気持ちが高ぶって、「今ならしたい」と思えるなら、素直に自分の気持ちを受け入れましょう。ただし、相手にそれを無理強いしていないか、をよく考えてくださいね。
付き合いたてのおうちデートでの注意点
付き合いたてでおうちデートをする時には、気をつけるべきこともいくつかあります。
ちょっとしたマナーを押さえておくだけでも、相手からの印象は良くなり、今後の関係もスムーズに前進させることができるでしょう。
ここからは、付き合いたてのおうちデートでの注意点を確認していきます。
(1)手土産を用意する
相手の家にお邪魔する時は、手土産を用意すると喜ばれます。手土産と言っても、簡単なもので構いません。
お菓子や飲み物を買っていけばOK! 相手の好物が分かっているのなら、それに合わせて用意すると良いでしょう。
ただし、相手が実家住まいの場合は、家族への手土産として、菓子折など少ししっかりとしたものを用意すると◎です。TPOに合わせて選びましょう。
(2)部屋の中のものに勝手に触れない
誰しも、自分の部屋には自分のルールがあるもの。部屋の中のものを勝手に触られることに抵抗感がある人もいるでしょう。相手をモヤッとさせてしまうと、今後の関係に影響が出てしまうかもしれません。
付き合いたてのパートナーの部屋に招かれた時は、勝手に部屋の中のものに触らないように注意しましょう。気になるものがあるなら、「これって何?」と声をかけるのを忘れずに!
(3)リラックスできる服装を選ぶ
おうちデートでは「リラックスできる服装」が鉄則。
普段のデートで会うときとのギャップがあればあるほど、男性はドキッとし、もっと知らない一面を見たいという思いがかきたてられます。
ただ、普段おうちで着ている部屋着をチョイスする場合は要注意。部屋着はプライベートタイムを目いっぱいくつろぐためのもの。いつも着ている部屋着は、自分自身がリラックスできる、自分のための服装というわけです。
しかし、デートは相手がいるもの。したがって、いくらおうちで過ごすからとはいえ、部屋着とは違うリラックスできる服装をチョイスするといいでしょう。
おうちデートでの服装選びのポイントは? イラスト付きで紹介します。
(4)家族がいる場合はきちんと挨拶
長くお付き合いを続けていきたいと思うなら、相手の家族との関係も大切にしましょう。特に、パートナーが実家住まいである場合や兄弟姉妹と暮らしている場合、そこはパートナーの家でもありますが、他の家族の家でもあることを忘れてはなりません。
家族としては、家の中に知らない人が上がりこんでいたら、あまり居心地が良くないものです。相手の家に到着したら、できるだけ早い段階で家族にも挨拶をしましょう。
(5)相手の好みに合った過ごし方をする
先ほどさまざまな過ごし方のプランを紹介しましたが、「あれもこれもやらなきゃ!」と焦るのはNG。ただベッドでダラダラするような過ごし方も間違いではありません。
一番大事なのは、おうちという空間で、付き合いたての2人がリラックスできること。コーヒーやお茶を入れて、ゆっくり話すのも立派なデートです。
相手がどんな過ごし方を望んでいるかをリサーチしながら、“2人で楽しめる形”を探っていきましょう。
2人のペースでおうちデートを楽しもう
付き合いたてのおうちデートは、2人の距離をぐんと近づけるきっかけになるはずです。
ぎこちない瞬間があるかもしれませんが、それは当然のこと。今までにない距離へとお互いが接近しているのですから、緊張して当たり前です。
さまざまな楽しみ方でゆっくりとした時間を過ごし、2人ならではの空気感を作っていきましょう。
(あん茉莉安)
※画像はイメージです
※この記事は2021年12月16日に公開されたものです