「恐悦至極」とは? 正しい意味や使い方(例文つき)
「恐悦至極」という言葉を、時代劇などで見聞きしたことがある人もいるかもしれません。ビジネスシーンなどの改まった場所で使われることもありますが、その意味を正しく理解できていますか? 「意味どころか、正しい読み方が分からない」という人もいるかもしれませんね。今回は、「恐悦至極」の意味や使い方、類語などを、例文を交えながら解説します。
「この度は、○○を賜りまして、恐悦至極に存じます」とイベントやパーティーのスピーチで聞いたことがありませんか?
一見「恐悦至極」は、時代劇で使われるような昔の言葉というイメージを持ってしまうかもしれません。しかし現在も、ビジネスの場で改まった表現として使われています。
今回は、「恐悦至極」の正しい意味と使い方を、例文を交えて分かりやすく解説します。併せて、類語や英語表現もチェックしていきます。
恐悦至極(きょうえつしごく)の意味は?
「恐悦至極」は、「きょうえつしごく」と読みます。「きょうえつしきょく」と間違いやすいので、注意しましょう。
「恐悦」と「至極」という2種類の熟語を組み合わせてできた四字熟語で、「恐悦」も「至極」も、普段の日常会話ではあまり頻繁に使用されませんが、ビジネスや改まったシーンでは使われることがあります。
ここでは「恐悦至極」の意味だけでなく、「恐悦」と「至極」それぞれの意味もチェックして、ビジネスシーンで使いこなせるようにしましょう。
恐悦至極とは「恐れつつしみながらも大喜びすること」
「恐悦至極」の意味を辞書で引いてみると、以下のように記されています。
きょうえつしごく【恐悦至極】
この上なく喜ぶことを表す、畏まった表現。相手に対して、敬意をこめて感謝の意を述べる際などに用いられる。(『実用日本語表現辞典』実用日本語表現辞典 )
目上の人への敬語として使う
つまり「恐悦至極」とは、自分よりも目上の立場の人に対して、敬意を払い、謹(つつし)んで喜ぶことで、相手に喜びを述べる時に使う敬語です。
スピーチやメールなどでよく使われる
改まったスピーチの場や、手紙やメールなどで使われることが多く「この度は、○○を賜りまして、恐悦至極に存じます」などと感謝の意を表します。
「恐悦」とは「相手の好意などを喜ぶこと」
「恐悦至極」の「恐悦」の部分を確認してみましょう。
「恐悦」には、下記のような意味があります。
きょう-えつ【恐悦/恭悦】
1. 相手の好意などを、もったいなく思って喜ぶこと。多く、感謝の意を表すときに用いる語。「—至極に存じます」
2. 非常に喜ぶこと。(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり「恐悦」は、「相手の好意などを、謹んで喜ぶ」という意味です。
主に、メールや手紙などの文章で使われるのが一般的です。
例文
・本日はお招きいただき、誠に恐悦に存じます。
「至極」とは「この上ないこと」
「恐悦至極」の「至極」の部分は、下記のような意味があります。
し‐ごく【至極】
【一】[名・形動]
1. 極限・極致に達していること。この上ないこと。また、そのさま。
2. きわめて道理にかなっていること。また、そのさま。至当。
3. 他人の意見などをもっともだと思って、それに従うこと。納得。【二】[副]その状態・程度が、これ以上はないというところまでいっているさま。きわめて。まったく。「至極便利である」「至極ごもっとも」
【三】[接尾]形容動詞の語幹や状態性名詞に付いて、この上なく…である、まったく…だ、などの意を表す。千万(せんばん)。「残念至極」「迷惑至極だ」
(『デジタル大辞泉』小学館)
「至極残念だ」「至極当然のことだ」など、「この上なく」という意味を表す副詞として使用されることが多いようです。
例文
・彼女が仕事中に至極どうでもいいことばかりを話し掛けてきて迷惑だ。
・自分は、至極当たり前のことをしたばかりだ。
・お褒めをいただき、至極光栄です。
・こんな時間に連絡してくるなんて、迷惑至極だ。
「恐悦至極」はどんな時に使える?(用例つき)
「恐悦至極」は、主にビジネスシーンなどの改まった場で、目上の人に対して謝意を伝える言葉であるため、「存じます」「ございます」などの敬語と共に使用しましょう。
ただし「恐悦至極の極みです」のように、「恐悦至極」の後に「極み」を続けるのは重複した表現になります。
それでは、具体的な例文を紹介します。
祝意や称賛の言葉への返答時「恐悦至極に存じます」
一番利用する機会が多いのが、目上の人から祝意や称賛の言葉をいただいた時です。
その時の返答として例文のように使います。
例文
・身に余るお言葉を賜り、恐悦至極に存じます。・お褒めに預かり恐悦至極でございます。
謝意を相手に伝える時「恐悦至極でございます」
恐悦至極は、かしこまって感謝の気持ちを伝える時にも使用できます。
「大変うれしく思います」「大変恐縮しております」といったニュアンスになります。
例文
・この度は会長自ら御光臨賜りまして、恐悦至極でございます。
・私どものような存在に対しても身に余るご配慮、恐悦至極でございます。
・多大なご支援をいただきまして、恐悦至極にございます。
「恐悦至極」の類語・対義語は?
続いては、恐悦至極の類語と対義語を見ていきましょう。
類語は「この上ない喜び」「有難き幸せ」「無上の喜び」
「恐悦至極」には、「恐悦至極」が少々堅いと感じる時は、柔らかい表現に言い換えましょう。
例えば、「この上ない喜び」「有難き幸せ」「無上の喜び」などの表現に言い換えることができます。
しかしこれらは、ビジネスメールやスピーチなど、かしこまった敬語フレーズが好まれるシーンで使用する言葉です。
使いやすい言い換え表現
普段のビジネス会話であれば、上記のような表現は使わず、「そう言っていただけると光栄です」「ありがとうございます。光栄に思います」などを使うと良いでしょう。
《例文》
・ご臨席賜りましたこと、この上ない喜びに存じます。
・ご丁寧な祝辞をいただき、有難き幸せに存じます。
・お祝いの言葉をいただき、無上の喜びをかみしめております。
対義語は「悲嘆に暮れる」「残念至極」など
「恐悦至極」の対義語となる明確な言葉はありません。
「恐悦」は非常に喜ぶという意味があるので、その対義語としては「悲哀」「悲嘆」、「悲嘆に暮れる」、また非常に残念という意味の「残念至極」などが挙げられるでしょう。
「恐悦至極」に似た四字熟語とその違い
「恐悦至極」と似た意味を持つ四字熟語を2つ紹介します。
恐悦至極との違いを理解して、使い分けができるようになりましょう。
「恐縮至極(きょうしゅくしごく)」
「恐悦至極」の漢字を一文字変えた、「恐縮至極」という言葉があります。
「恐縮至極」には下記のような意味があります。
きょうしゅくしごく【恐縮至極】
あまりに恐れ多くて身が縮こまってしまうかと思われるさま、たいへん恐縮するさまなどを表す言い回し。似た表現に「恐悦至極」がある。また、「至極恐縮」とされる場合もある。(『実用日本語表現辞典』実用日本語表現辞典 )
「恐悦至極」は「この上なく喜ぶさま」なのに対し、「恐縮至極」は「大変恐縮するさま」となります。
「恐悦至極」は、目上の人などに感謝を表す言葉であるのに対し、「恐縮至極」は「恐れ入ります」と感謝にも使えますが、「申し訳ありません」という、謝罪の気持ちや依頼する時にも使える言葉なのです。
「ご迷惑をお掛けしまして、恐縮至極にございます」「恐縮至極でございますが、何卒よろしくお願いいたします」などと使います。
ビジネスシーンでよく使う「恐縮です」という言葉。正しい使い方ができていますか? 使い方や例文を解説します。
「恐惶謹言(きょうこうきんげん)」
「恐惶謹言」を辞書で確認すると、下記のようになっています。
きょうこう‐きんげん【恐惶謹言】
《おそれつつしんで申しあげる意》改まった手紙の末尾に書き添え、相手に敬意を表す語。恐惶敬白。(『デジタル大辞泉』小学館)
恐惶とは「恐れること、恐れかしこまること」を表しており、謹言は「謹んで申し上げます」という意味です。
合わせて「恐れ謹んで申し上げます」という意味になります。
目上の人に対する改まった手紙などの末尾に書き、最大の敬意を表します。
「恐れ入ります」の意味と正しい使い方とは? 「恐縮です」「すみません」「痛み入ります」などの類語との違いを紹介。
「恐悦至極」の英語表現は?
最後に、「恐悦至極」の英語表現を紹介します。
「extremely delighted」
「恐悦至極」の主な英訳は、「extremely delighted」になります。
「extremely」は「非常に/極めて」、「delighted」は「大いに喜んで」という意味です。
例えば「I am extremely delighted for your hospitality.」では、「おもてなしに預かり恐悦至極に存じます」という意味になります。
意味や使い方を理解して正しく使おう
「恐悦至極」は、ビジネスシーンにおける改まった席や、目上の人への手紙などで使用されています。日常会話ではあまり使う機会はありませんが、いざという時のために、知っておきたい言葉です。
いきなり四字熟語を使うのは、堅苦しいと感じる場合には「恐悦に存じます」など二字熟語を使う表現から取り入れてみてはいかがですか。
「恐悦至極」の類語や英語表現なども併せて確認し、自信を持って使えるようになりましょう。
(髙橋めぐみ)
※画像はイメージです
※この記事は2021年07月19日に公開されたものです