知ってる? 「フォーマット」の本当の意味
そもそも「フォーマット」って何? 実は知らない複数の意味を詳しく解説。火雛形だけではない、コンピューター用語としての使い方も。それぞれ正しくマスターして、言葉を使い分けましょう。
「フォーマット」という言葉はどのような場面で聞くことがありますか?
カタカナで難しい表現だと感じるかもしれませんが、何かの書類作成の際や、コンピューターを使用する際に、多くの人が触れる機会のある言葉です。
間違った使い方をしないように、言葉の意味をしっかりとチェックしていきましょう。今回は、「フォーマット」の意味や正しい使い方について解説します。
「フォーマット」の意味は?
そもそも「フォーマット」にはどのような意味があるのでしょうか。辞書では以下のように解説されています。
フォーマット[名](スル)
1 形式。構成。
2 コンピューターで、ハードディスク・フロッピーディスクなどの記憶媒体に記載されるデータの配列や形式。また、それに沿うようにディスクを初期化すること。
(『デジタル大辞泉』小学館)
業界問わず普段使われるのは、1の「形式や構成」を表す場面でしょう。資料を作成する際などによく使われます。
また、コンピューター用語においては「書式」の意味を持つ「フォーマット」、「初期化する」という意味を持つ「フォーマット」という2パターンで使われることも。
まずは、それぞれの意味をしっかりと押さえていきましょう。ここからは、大きく3つに分けて詳しく解説していきます。
「構成」
構成のニュアンスで使用される「フォーマット」とは、先ほども説明した通り資料のテンプレートや雛形がイメージしやすいでしょう。表現としては以下のように使われます。
例文
・提案資料のフォーマットを同僚へ展開する。
「書式」
続いて、書式の意味で使う「フォーマット」をチェックしていきましょう。
辞書において、書式は以下のように説明されています。
しょ‐しき【書式】
1 証書・願書・届け書などのきまった書き方。「履歴書の書式」
2 パソコンで作成する文書や表の、画面表示および印字する際に指定する形式。文字数・行数・余白・印字位置など。
(『デジタル大辞泉』小学館)
コンピュータ用語としての「書式」は2で説明されています。
例文
・指定されたフォーマットで作成した。
上記の例文を見てください。ここで「フォーマット」を「書式」という表現に入れ替えると「指定された書式で作成した」となりますね。こう書くと、意味は伝わりやすいでしょう。
このように、「書式」の意味を持つ「フォーマット」は名詞として使用されます。
「初期化」
続いて、「初期化する」という意味の「フォーマット」をチェックしていきます。
「初期化」を辞書で引くと、以下のような説明になります。
しょき‐か〔‐クワ〕【初期化】
1 コンピューターで、ディスクやメモリーの記録内容を消去し、使い始めの状態にすること。イニシャライズ。
2 ハードディスクやCD-ROM、メモリーカードなどの記憶媒体を、オペレーティングシステムや情報機器などによる利用が可能な状態にすること。→フォーマット2
3 皮膚などの採取しやすい体細胞を、幹細胞と同じくさまざまな細胞に分化・増殖する能力をもつ状態にすること。iPS細胞の場合、初期化因子とよばれる数種類の遺伝子を導入することで初期化する。またiPS細胞を介さずに特殊な培養条件の下で幹細胞を作成する技術はダイレクトリプログラミングとよばれ、研究が進められている。リプログラミング。
(『デジタル大辞泉』小学館)
コンピュータ用語として使う場合、1または2の「初期化」が当てはまるでしょう。
例文
・ハードディスクをフォーマットする必要がある。
例文の「フォーマット」の部分を「初期化」に入れ替えると「ハードディスクを初期化する必要がある」となります。これも言い換えると分かりやすいですね。
このように「~する」と組み合わせた動詞として使用されたケースでは、「初期化」という意味になります。
英語とラテン語に由来
フォーマットは英語の「format」が語源です。また、それをたどると「一定のやり方で作られた書籍」というラテン語になります。それから書籍の版型という意味に派生し、その後雑誌、新聞さらには広告、テレビへと発達し、幅広い媒体の「構成・型」を指すようになりました。
そして、コンピューターが登場してからはコンピューターに入力する際のデータ配列の「構成・型」もフォーマットと呼ばれるようになりました。
また、コンピューターを利用する際には、データ配列の「構成・型」が乱れて初期化する必要がある場合も。そこで最初の状態に戻すことを指して「フォーマットする」という言い方が生まれたのです。
「フォーマット」から派生した言葉
「フォーマット」から派生して生み出された言葉があります。間違えた使い方をしないようにチェックしていきましょう。
これらを知れば、「フォーマット」という表現の使い方も次第にピンと来るはずです。
「フォーマットする」
前述の通り「フォーマットする」は「初期化する」という意味です。特にHDDやUSBなど記録媒体を使用する際によく使われる言い方です。
「フォーマットに記載する」「フォーマット入力」
「フォーマット」と「記載」「入力」が合わさった場合、「雛形」という意味を持ちます。
その理由をたどると、書式は「基準となるもの」という意味があるからです。そして、そこから派生し、雛形やテンプレートの意味で「フォーマット」と使用するようになりました。
例えば、「申請には所定のフォーマットを使用してください」という場合も、「定められた雛形を使用してください」という意味になるのです。
「フォーマット化」
「フォーマット化」は、「書式化する」「定型化する」という意味です。
「業務効率アップのためにフォーマット化する」と言うと、作業を効率良く進めるために書式や雛形を用意したり、やり方を定めたりすることを指す表現になります。
しかし、コンピューター用語では「フォーマット化」は使用ないので注意が必要。前述の通り、「初期化する」という意味を持ち、「化」の部分が重複してしまうためです。
「フォーマットして」と言われた時の対処法
先述の通り、「フォーマット」には複数の意味があるということ。普段は資料における「構成やひな形」の意味で使う人がほとんどのため、PCやHDDを扱うシーンでも「フォーマット」という言葉を使うことに馴染みがなかった、というケースもあるでしょう。
そのため、後者の意図で「フォーマット」という言葉を使い、上司や先輩から指示された場合、戸惑ってしまうことも。
もし「フォーマットしておいて」と言われたら、あなたはどのような方法をとりますか?
この場合は「初期化しておいてほしい」という意味が込められているため、初期化の手順を確認し、対応できるようにしておきましょう。
ハードディスクの場合
ハードディスクをフォーマットする場合は、パソコンとフォーマットしたいディスクを接続して操作します。パソコンの種類によっても操作方法は異なりますが、ビジネスシーンで使うことの多いWindows10について説明していきます。
1.「スタートボタン」を右クリック→「ディスクの管理」を左クリック→初期化するディスクを選び、右クリック→「ディスクの初期化」を左クリック。
2.「ディスクの初期化」ウィンドウが表示されたら「GPT」にチェックを入れ、「OK」ボタンを押す。
3.「ディスクの管理画面」に戻り、初期化するディスクの「未割り当て」で右クリック→ウィンドウが出て「新しいシンプルボリューム」を左クリックすれば「新しいシンプルボリュームウィザード」が開始される。あとの作業はそのまま進んでいけばOK。
USBの場合
次にUSBをパソコンにつなぎ、初期化する方法の手順を説明します。
1.USBメモリをパソコンに差し込み、「スタートメニュー」→「Windows システムツール」から「PC」へ移行。
2.「USBメモリ」を右クリック→「フォーマット」を選択。
3.「フォーマットウィンドウ」→いくつか表示される項目は「クイックフォーマット」を左クリック。これでフォーマットが完了。
なぜフォーマット(初期化)が必要?
以上、手順を説明しました。これらフォーマット(初期化)が必要な理由は、データを記録できるようにするためです。
何度も述べているように、コンピューター用語としての「フォーマット」とは「初期化」を指します。つまり、何もないまっさらな状態にするという意味です。
そこに新しいデータを記録していくことができます。もし、パソコンが重い場合はHDDを初期化すると動作の速度が改善されることもあります。
誤ってフォーマット(初期化)してしまったら?
誤ってフォーマットしてしまった場合は、復元用のソフトウェアを使用することでデータを元に戻すことができます。記録媒体によって専用のソフトウェアが異なることがあるので気をつけましょう。
また、無料で利用できるソフトもありますが、ダウンロードが必要なので復元前に他のデータを書き込んでしまわないよう、まずは注意することが必要です。復元できない可能性が高まってしまいます。
言葉を正しく覚えてコミュニケーションを効率化
何だか難しいと思った「フォーマット」という言葉もこれで間違えずに使用することができるでしょう。
言葉の意味をきちんと理解しておらず、誤った対応をしてしまったら周囲へ大きな影響与えてしまう可能性も。
言葉を知ることは、コミュニケーションや仕事の効率化にもつながります。「フォーマット」が持つ複数の意味はきちんと覚えておきましょう。
(moeka)
※画像はイメージです
※この記事は2021年05月29日に公開されたものです