ドタキャンに使える理由8選。相手を傷つけないコツと注意点
急な体調不良などで、どうしてもドタキャンをしなくてはいけない時もありますよね。また、マッチングアプリや面接など、どうしても気分が乗らない時もあるかもしれません。今回は、ライターのすぎうらさんがドタキャンの理由・言い訳のおすすめを紹介します。
事前に約束をしていたものの、急用などでドタキャンをしなくてはいけないこともあるでしょう。そんな時に心配なのが相手を怒らせないか、傷つけないかということです。
今回は、ドタキャンする時に使える理由・言い訳を8個ピックアップしました。さらに、ドタキャンをしても相手を怒らせない・傷つけないコツを紹介します。
ドタキャンの意味をおさらい
まず、ドタキャンの意味をおさらいしておきましょう。
ドタキャンは「土壇場でキャンセル」の略語です。土壇場には「決断を迫られる、最後の場面」という意味があるため、ドタキャンは予定時間ギリギリでのキャンセルということになります。
ドタキャンは略語であるため、上司など目上の人に「ドタキャンしてすみません」という伝え方は失礼にあたります。相手との関係性をよく考えて使わなければならない言葉です。
約束の何日前からがドタキャン?
余裕を持ってのキャンセルか、とつぜんのキャンセルかによって相手の心情は大きく異なるはずです。まずは、約束の何日前からがドタキャンなのかを解説していきます。
ドタキャン=基本的には当日キャンセル
ドタキャンかどうかを決めるのは、結局その人の考え方次第です。1週間前でも怒る人はいますし、「家を出るまでに言ってくれればOK」という人もいます。
さまざまな考え方の人がいる中、ほとんどの人がドタキャンだと感じる基準は約束当日のキャンセルです。「約束当日に言われても困る」というのが本音でしょう。
約束前日もドタキャンと認識する人が多い
約束前日ともなれば「どのような服を着て行こうか」「何か手土産を持っていこうか」など、大体の準備はできている人が多いでしょう。
準備万全の状況でキャンセルされると誰しもショックです。そのような理由から、前日のキャンセルもドタキャンだと認識する人は少なくありません。
1週間前から注意が必要
2週間前までのキャンセルであれば、ほとんどの人がドタキャンとは認識しません。
しかし、1週間以内のキャンセルになると「せっかく約束していたのに」と不満に感じ始めます。ドタキャンされたことで予定が空いてしまっても、数日前では新しい予定を組みにくいからです。
納得してもらいやすいドタキャンの理由8選
ドタキャンをする際、タイミングと同じくらい重要なのがドタキャンの理由・言い訳です。相手に納得してもらえるかは、あなたがどのような理由・言い訳でドタキャンをするかに賭かっています。
(1)体調不良で外出できない
最も無難で使いやすいドタキャンの理由・言い訳は、体調不良です。体調不良ということなら、相手はそれ以上何も言えないからです。
「朝起きたら熱があったので外出できない」「風邪を引いてしまい、うつしたくないので会う約束は延期してほしい」など具体的にキャンセルの理由を伝えましょう。
(2)家族やペットの体調不良
家族やペットが突然体調を崩し、面倒を見なければいけないことは誰にでもあり得ます。家族やペットの体調不良は、前触れもなく突然やってくるためドタキャンの言い訳にしやすいです。
ただし、家族の体調不良を理由にする場合、約束の相手と家族ぐるみで付き合いがあると「心配だから家に行く」と言われかねないので注意しましょう。
(3)急な仕事が入った
体調不良をドタキャンの言い訳にすると、相手が恋人や親族であれば家に看病に来てしまうかもしれません。
そのため、家を行き来するような親しい関係性なら、急な仕事が入ったことをアピールするのがおすすめです。
仕事のことであれば、恋人や親族も深く介入できない場合が多く、ほとんどの人は納得してくれるでしょう。
(4)交通機関が遅延している
約束当日にドタキャンする場合、使えそうなのが交通機関の遅延です。「天候不良で交通機関が止まってしまった」「混雑で待ち合わせ場所に辿り着けそうにない」などの理由でキャンセルすれば自然でしょう。
しかし現代では、インターネットで簡単に遅延状況が調べられてしまうため、後々嘘がバレる可能性もあるので注意が必要。
(5)持ち物をなくした
待ち合わせ時間が迫っている時のキャンセルで使う人が多いのが、財布やスマホなどの持ち物をなくしたという言い訳です。
紛失届を出すケースもあるため、「じゃあ今日の約束はやめておこう」という流れになることが多いでしょう。
(6)待ち合わせ場所を間違えた
待ち合わせ場所を勘違いし、他の場所に行ってしまったふりをしてドタキャンする方法があります。
駅で待ち合わせしている場合は、似たような名前の駅を探してその駅に行ってしまったと話せば自然です。
この場合、本来の待ち合わせ場所からなるべく遠方の場所に設定すると良いでしょう。
(7)お金がない
食事をするにしても遊ぶにしてもお金が掛かります。
「急な出費があった」「給料日前だから」など金欠アピールをして、急遽会えなくなったことをアピールしましょう。
特に学生の場合、デートやお金を使う遊びの約束にこの言い訳が使えます。
(8)身内に不幸があった
ビジネスシーンで使われることもあるドタキャンの言い訳が身内の不幸です。身内の不幸であれば怒るに怒れず、無理に来させようとする人もほとんどいないでしょう。
ただし、身内の不幸は何回も繰り返しドタキャンの理由にはできません。また、嘘であれば倫理的な配慮に欠けると思われてしまうでしょう。
ドタキャンで相手を傷つけないコツ
同じ理由・言い訳をしていても、態度や話し方次第で印象は大きく異なります。いくつかのポイントを抑えれば、ドタキャンをしても相手を怒らせずに済む可能性が高くなります。
ドタキャンをする際に、押さえておきたいコツは以下の通りです。
(1)1秒でも早く連絡をする
相手がドタキャンかを判断する1つの基準は、キャンセルの連絡を入れるタイミングです。3日前に言われるのと、約束当日に言われるのでは全く異なります。
相手に時間を確保してもらっていることを意識し、ドタキャンをすると決めたら1秒でも早く連絡しましょう。
(2)しっかりと丁寧に謝る
人間は「相手に怒られたくない」という心理から、つい言い訳ばかりが先行しがちなものです。
しかし言い訳ばかりしていたら、余計に相手の気分を害してしまいます。まずは素直に謝りましょう。
(3)具体的なエピソードを入れる
ドタキャンの理由・言い訳を話した後に、具体的なエピソードを入れると説得力が増します。
「母親が体調不良なため、今から病院に付き添わなくてはいけない」というように、誰がどうしたからキャンセルせざるを得ない、と具体的に伝えましょう。
(4)キャンセル料を払う
お店やホテルを予約していた場合、キャンセル料が発生することもあります。
予約を取り消すことになった原因は、言うまでもなくあなたのドタキャンです。
お店側や一緒に出掛ける予定だった相手に非はないため、キャンセル料は全て払うことを申し出ましょう。
(5)他の日に延期してもらう
ドタキャンをすることで、相手との関係にヒビが入る可能性があります。これからも良い関係を築きたいなら、あなたから次の約束を提案しましょう。
すぐに具体的な日程を決めなくても、「また連絡する」という一言があれば相手に安心感を与えられます。
(6)電話で連絡する
約束のキャンセルは電話で連絡することで相手に誠意が伝わりやすいです。
メールやLINEで済ませてしまうと気分を悪くする人もいるため、できる限り電話をかけて謝るようにしましょう。
(7)同じ相手に何度も同じ言い訳を使わない
同じ相手に何度も同じ言い訳を使っていると、嘘だとバレる可能性が高まります。特に身内の不幸はそう頻繁に起こるものではないため、確実に相手から不審がられます。
同じ相手には何度もドタキャンしないことが望ましく、もしせざるを得ない時は違う言い訳を考えましょう。
(8)逆ギレしない
ドタキャンをしたことで、相手に不満を言われることもあるでしょう。ただし、そこで逆ギレしてはいけません。
どんな事情があっても、約束をしていたのにも関わらずキャンセルをした自分に非があることを忘れず、謙虚な気持ちで対応しましょう。
(9)SNSの投稿に気をつける
SNSの投稿からドタキャンの嘘がバレるケースがあります。つい油断してSNSに「遊びに来ています」「暇なので家でゲームをしています」などの投稿をしないようにしましょう。
特に関係性が近い人は、あなたのSNSを見ている可能性があります。監視していなくても、たまたまSNSを見ていて目に入るケースが多いため気を回しておくべきでしょう。
(10)その日は外出しない
ドタキャンをした日は外出しないのが無難です。
外出すると約束をしていた相手に偶然会うこともありますし、他の誰かに見られていて約束をしていた相手に嘘がバレてしまうことがあります。
(11)アフターフォローをしっかりとする
ドタキャンをした後は、しっかりとアフターフォローをしましょう。
次に連絡をする時や会った時に「この間は申し訳なかった」と一言伝えるだけでも感じが良くなります。埋め合わせとして、次の約束を提案するのも忘れないでください。
ドタキャンで信頼を失わないように気をつけよう
どんな事情があったとしても、ドタキャンされた側は良い気持ちにはなりません。ドタキャンの理由や態度によっては、相手からの信頼を失ってしまう可能性があります。噂が噂を呼んで、学校や職場で「信用できない人」に認定される可能性もゼロではありません。
ドタキャンをする時は、その理由を相手に納得してもらえるように伝えることが大切です。相手に少しでも誠意が伝わるように、この記事を参考にしながら自分なりに努力してみてください。
(すぎうら)
※画像はイメージです
関連する診断もチェック!
※この記事は2021年04月23日に公開されたものです