【夢占い】禿げる夢の意味は? シーン別・人物別解説
禿げる夢の意味とは? 前頭部、後頭部などの部位や状態、禿げた人が誰なのかによっても、それぞれ意味合いが異なります。今回は占い師のみくまゆたんさんが、禿げる夢の意味を解説します。
頭が禿げる夢を見ると、現実でも「禿げるのでは?」と不安を覚えてしまいがち。
夢占いにおいても、老化、魅力減少、体力低下などを意味するものが多いので、この夢を見た時は注意が必要です。
今回は「禿げる夢」について、夢に出てきたシーン別、人物別に意味を紹介します。
「禿げる夢」のスピリチュアルな意味や心理
まずは、禿げる夢の基本的な意味を見ていきましょう。
禿げる夢は「気力や体力の低下、将来への不安」を示す警告夢
禿げる夢は、気力や体力低下、将来への不安を意味する警告夢となります。
どうやらあなたは疲労困憊して気力や体力が落ちており、何事においてもやる気が湧かないようです。
この夢を見た時、無理は禁物。ゆっくり休む時間を意識的につくって、体を休めましょう。エステやマッサージに行って、リラックスするのもおすすめです。
禿げる夢をよく見る場合は「八方塞がりになっている」
禿げる夢を毎日、もしくはよく見る場合は、あなた自身が将来への不安を感じて焦っている状態でしょう。今のあなたは、プレッシャーに押しつぶされて八方塞がりになっている可能性が高いです。
1回だけ禿げる夢を見るよりも、何度も見るほうが不安や焦りの気持ちがさらに強くなっていることをあらわしているため注意が必要です。
この夢を見た時は、あなた自身の気力体力も低下しており、何事にも無気力になっているようです。今は無理して動かずに、体をゆっくり休めるようにしてください。
禿げる夢を見た時の対処法
禿げる夢は、気力や体力の低下、将来や老いへの不安があらわれたもの。この夢を見た時のあなたは、日々のストレスや疲れから無気力になっているようです。今は無理をせず、意識的に休むことが大切です。
また、必要以上に老いや年齢を気にするようになる時でもあります。周りの人とくらべるのをやめて、自分自身と向き合うと良いでしょう。
いつまでも若く素敵に見える年配の俳優、女優やタレントの写真を部屋に飾っておくと、気持ちも明るくなっていくはず。
禿げる夢の中には吉夢もある
あまりいい意味ではない禿げる夢ですが、見た人の性別によって吉夢となることもあります。
また、禿げた部分に髪が新たに生えた場合は、問題解決を意味することもあります。
シチュエーションによって夢の意味は変わってきますので、どんな夢だったかを思い出してみてください。
シーン別「禿げる夢」の意味
禿げる夢は、部位や状態によっても意味が異なります。
ここでは、禿げる夢についてシーン別に意味を紹介します。
(1)前頭部(前髪)が禿げる夢は「限界」
前頭部が禿げる夢は、ストレスがたまって限界に近づいている警告夢です。
このままだと、絶望から何もできなくなってしまう可能性大。最悪の事態を免れるためにも、今は休息することが大切です。
(2)頭頂部が禿げる夢は「対人トラブル、体調不良」
前頂部が禿げる夢は、対人トラブル、体調不良を意味します。
この時期は、あなたの感情が乱れやすいようです。周囲と対立しやすい時なので、控え目に過ごすようにしましょう。
(3)後頭部が禿げる夢は「ミス」
後頭部が禿げる夢は、これまで積み重ねてきた努力が水の泡になることを意味する警告夢です。
ストレスが原因で、予期せぬミスを犯して取り返しのつかないことになる可能性があります。無理のない範囲で、ミスを犯さないために注意するようにしましょう。
(4)側頭部が禿げる夢は「小さな悩みがたくさんある」
側頭部が禿げる夢は、いくつもの小さな悩み事がある暗示。
目に見えて大きな問題ではないからこそ、自分1人で抱え込んでしまいストレスがかかっているようです。
ため込み過ぎずに心を許せる相手に悩みを相談してみてはいかがでしょうか。
(5)一部分だけ禿げる夢は「恐怖心」
円形脱毛症など、一部だけ禿げる夢は、大事な人やものを失うことへの恐怖心を表しています。
しかし、その心配はあなたが必要以上に考えすぎていることが原因のため、取り越し苦労になる可能性が高いです。この夢を見た時は、大切なものを失うことに恐怖心を抱くのではなく、感謝する気持ちを忘れないでください。
(6)髪が抜けて禿げていく夢は「対人トラブル」
髪が抜けて禿げていく夢は、不安な気持ちが原因で、対人トラブルが起きることを意味します。
イライラが募って、人に八つ当たりをしてしまう可能性があります。まずは心を落ち着かせるために、体をゆっくり休めることが大切です。
(7)スキンヘッドになる夢は「女性=幸運、男性=ミスを犯す」
髪が全部抜けてスキンヘッドになる夢は、女性の場合は予期せぬ幸運が訪れる吉夢です。物事がうまくいきやすい時期なので、ポジティブな気持ちで過ごしましょう。
男性の場合は、気持ちの不安や焦りからミスを犯し、社会的地位が脅かされる警告夢となります。この夢を見た時は、いつも以上に慎重な行動をするよう心掛けましょう。
(8)禿げを隠そうとする夢は「疲労困憊」
禿げを隠そうとしている夢は、気力や体力の低下を意味します。
今は何もやる気が起きない時期です。無理せずに、ゆっくり体を休めましょう。
(9)禿げた部分に髪が生えてくる夢は「悩み解決」
禿げた部分に髪が生えてくる夢は、問題や悩みが解決する吉夢です。
物事がうまくいきやすい時期の到来です。チャレンジ精神が旺盛な時期なので、興味のあるものにどんどん挑戦していきましょう。
(10)禿げがどんどん進行する夢は「魅力の衰え」
禿げが進行していく夢は、あなたの魅力が精神的ストレスによって少しずつ衰えていくことを意味します。
魅力を落とさないためにも、カラオケや体を動かすなどして定期的にストレスを発散させましょう。
(11)円形脱毛症になる夢は「プレッシャーを感じている」
円形脱毛症になる夢は、かなり強い不安やストレスに支配され、身動きが取れない状況をあらわす警告夢です。
今のあなたは、周囲の自分勝手な人たち、または上司からの理不尽な要求などに振り回されて、心身共に疲弊しきっている様子。特に大きな仕事を任されてプレッシャーを感じている時に見ることの多い夢でもあります。
この夢を見た時はあなた自身も疲れのピークである可能性が高いため、くれぐれも無理は禁物です。ゆっくり休息して気力・体力を回復させましょう。
(12)カツラをかぶる夢は「自分の気持ちを隠している」
カツラを被る夢は、誰にも不安や焦り、または自分のコンプレックスを悟られたくない気持ちのあらわれです。この夢を見た時のあなたは、自分の悪い部分を知られたくないからと、無理して自分を取り繕ってしまいがち。しかし、無理な状態は長く続かないものです。
まずは信用できる人物に自分の本当の気持ちを打ち明けてみるといいでしょう。人に話してみると、案外自分の抱えている悩みがちっぽけだったことに気づくかもしれません。
(13)誰かに禿げが見つかる夢は「不安や焦りを隠したい」
誰かに禿げが見つかる夢は、あなた自身の不安や焦りを隠したい気持ちを示唆しています。この夢は、人に言えない秘密を抱えている、または誰かに焦っていることを知られたくない時に見ることの多い夢と言えそうです。
ただし、この夢を見た時は、あなたの行動や態度で隠していることが周囲にバレてしまう可能性が高いでしょう。
いっそひと思いに素直な気持ちを打ち明けることで、かえって心がスッキリしてあなた自身も前に一歩進めるはずです。
(14)禿げを治療する夢は「必死にもがいている」
禿げを治療する夢は、今抱えている不安や問題、焦る感情について、あなた自身が「どうにかしないと」と、必死にもがいている状態をあらわしています。
今のあなたは悩みについて向き合い、前向きに動いている状態のようです。この夢を見た時は、前向きな人からアドバイスを受ける良い方向に進んで行けるでしょう。
(15)禿げが治らない夢は「無気力になっている」
禿げがずっと治らない夢は、あなた自身が不安や焦りに支配されており、前に進めない状態をあらわしています。今のあなたはかなりマイナス思考に陥っており、やや無気力なようです。
この夢を見た時は、自分より前向きで行動力に溢れた人となるべく接するように意識してください。マイナス思考が徐々に薄れて前向きになれるはずです。
人物別「禿げる夢」の意味
禿げる夢は、夢の中で禿げる人物によって意味が異なります。
ここでは、禿げる夢の意味について人物別に紹介していきます。
(1)自分が禿げる夢は「ストレス、魅力低下」
自分が禿げる夢は、ストレスやあなた自身における魅力の低下を意味します。
疲れのせいで魅力が半減している状態なので、無理は禁物です。ゆっくり体と心を休めましょう。また、今は生活の乱れも起きているようなので、この夢を見た時は身の回りを整理整頓することも大切です。
(2)家族が禿げる夢は「家族を心配する気持ち」
家族が禿げる夢は、実際に夢に出てきた家族をあなたが心配していることの暗示となります。
しかし、あなたが心配したところでどうにもならないのが実情です。まずは、目の前にいる家族に感謝して、日々を大切に過ごしていきましょう。
家族の夢についての詳細はこちらの記事をチェック!
(3)恋人(彼氏・彼女)が禿げる夢は「冷める」
恋人が禿げる夢は、あなたがその恋人に対して気持ちが冷めていることを表しています。
このまま無理して関係を続けても、あなたの気持ちは冷めるばかり。今は少し距離を置いた方が良さそうです。
彼氏の夢についての詳細はこちらの記事をチェック!
(4)元カレ・元カノが禿げる夢は「未練がない」
元カレや元カノが禿げる夢は、相手との関係性が切れたことを表します。
禿げる夢は「断絶する」という意味合いもあります。
この夢を見たら、あなたはすでに元カレや元カノへの未練がなくなっているよう。新しい出会いが近づいているかもしれません。
(5)パートナー(夫・妻)が禿げる夢は「冷え切った関係」
パートナーが禿げる夢は、配偶者に対して愛情が弱まっていることを意味します。
このまま関係を続けると、次第に離婚の方向へと話が進んでしまう可能性があります。それを防ぐためにも、2人が初めてデートした場所に足を運んでみると、あの頃を思い出して愛情が復活するかもしれません。
(6)好きな人が禿げる夢は「失恋」
好きな人が禿げる夢は、あなたとその人との関係が薄くなることを暗示しています。
このまま片思いを続けても、報われないかもしれません。ここは諦めて、次の恋を探す旅に出るのが吉といえます。
好きな人の夢についての詳細はこちらの記事をチェック!
(7)友人・知人・職場の人(知り合い)が禿げる夢は「嫉妬、苦手」
友人、知人、職場の人が禿げる夢は、その夢に出てきた人に嫉妬心を抱いている、もしくはあなたが苦手と感じているようです。
おそらく、あなたはその相手のことが生理的に苦手なのでしょう。無理して付き合う必要はないので、今後は割り切った関係とするか、少し距離を置くのが良さそうです。
友達の夢についての詳細はこちらの記事をチェック!
(8)知らない人(他人)が禿げる夢は「自信喪失、プレッシャー」
知らない人が禿げる夢は、プレッシャーが高まって不安を感じていることを意味します。
どうやら今、あなたは自分に自信が持てないようです。この時期は、褒め上手な友人と一緒に過ごすと、自己肯定感が高まるはず。
知らない人の夢についての詳細はこちらの記事をチェック!
(9)赤ちゃん・子どもが禿げる夢は「対人トラブル」
赤ちゃん、子どもが禿げる夢は、対人トラブルを意味します。
ストレスがたまっていて、家族や周囲の人へうっぷんを晴らそうとしている状態のようです。しかし、ストレスを八つ当たりしてしまうのは、人を傷つけるだけなので絶対にやめましょう。
このトラブルを乗り越えれば、気持ちが安定して対人運、家庭運が上昇する可能性も。今はつらい状態ですが、落ち着いて過ごせば乗り越えられると信じて前に進みましょう。
子どもの夢についての詳細はこちらの記事をチェック!
(10)有名人が禿げる夢は「自信喪失」
有名人が禿げる夢は、思うような評価をされずに自信喪失している心理を表しています。
どうやら、理想ばかりが膨らんでいるようです。まずは現実を理解するために、自分自身を改めて冷静に見つめ直してみるといいでしょう。
有名人の夢についての詳細はこちらの記事をチェック!
(11)女性が禿げる夢は「焦りがある」
女性が禿げる夢は、老いや衰えに恐怖心を抱いている気持ちをあらわしています。特に女性がこの夢を見た時は、美容面や妊娠・出産における焦りを気にする時に見ることが多いようです。
また、シングルの方であれば、「早く結婚しないと」と焦っている時に見ることもあります。
どうしても焦りをぬぐえない場合は、今何ができるのかを考えて少しずつ行動していくといいでしょう。
感情別「禿げる夢」の意味
自分自身が禿げる夢を見た時に、どんな気持ちでいたのか感情を思い出してみましょう。
悲しかったのか、不安だったのかといった、感情の違いによって、夢占いでは大きく意味が変わります。
(1)禿げて悲しんでいる夢は「老いへの不安」
禿げて悲しんでいる夢は、将来訪れるべき老いへの不安を意味します。
しかし、人は誰でも老いるもの。むしろ、老いていく自分さえ楽しんでいけるようにマインドをシフトしていきましょう。
(2)禿げて焦っている・驚いている夢は「不安」
禿げて焦っている、驚いている夢は、不安が募ってにっちもさっちも行かない現状を表しています。
まずは心を落ち着かせて冷静に今の自分を見つめ直すためにも、ゆっくり深呼吸しましょう。
(15)禿げて不安になる夢は「将来に不安を抱いている」
禿げて不安になる夢は、あなた自身の気力・体力が低下し、将来に対して不安を抱いていることを暗示しています。
今のあなたは、将来において漠然とした不安を抱えており、失敗を恐れて前に進めずにいるようです。そもそも、どんな人でも一度や二度失敗するもの。あまり考えすぎないことが大切です。
禿げる夢を見ても悩まないために
禿げる夢は、あなたが将来への不安を抱えている、もしくは気力や体力の低下を意味します。
今は不安な気持ちが募っているがゆえに、冷静に自分を見つめ直すことができない状態のようです。まずは、疲れを取るためにも意識的にゆっくりできる時間を設けましょう。
どうしても不安が募ってつらい時は、心許せる友人を頼って話を聞いてもらうとすっきりするはずです。
(みくまゆたん)
※画像はイメージです
※この記事は2021年04月14日に公開されたものです