もうダメだぁ……。「自尊心が低い人」の特徴5つ
自尊心とは、自分で自分を尊敬する心のことです。心理カウンセラーの笹氣健治さんいわく、「自尊心が低い人は、自分の価値評価の方法を間違いがち」とのこと。今回は自尊心が低い人の特徴や原因、自尊心を高める方法を紹介します。
自分で自分を認めたいのに、どうしても自己評価が低くなってしまう。
仕事をいくら頑張っても、成長しようと学び続けても、なかなか自分を認められず、常に何かに駆り立てられるようで疲れてしまう時がある。
そんな頑張り屋さんのあなたの課題は、自尊心を高めることかもしれません。
そのためには一体どうすればいいのか、一緒に考えてみましょう。
「自尊心」ってどういうもの?
まずは「自尊心」とはどういうものなのか、自尊心が高い・低いことでどういう影響があるのかを紹介します。
「自尊心」とは「自分で自分を尊敬する心」
自尊心とは、自分で自分を尊敬する心のことです。
「自尊心が高い」場合は、自分で自分のことを尊敬する度合いが高く、逆に「自尊心が低い」場合は、自分で自分をあまり尊敬できていないことになります。
自尊心が高いと心が安定しやすい
では、自尊心が高いこと・低いことでどういう影響があるのでしょうか?
まず自尊心が高いことのメリットとしては、次のような点が挙げられます。
・常に前向きでいられる
・どんな状況でも謙虚でいられる
・自分の間違いを素直に認められる
・失敗してもすぐに気持ちを切り替えて再チャレンジできる
・ライバルの活躍を見ても、焦らず自分にできることにコツコツ取り組める
・周りから批判された時や評価されない時でも、自己否定はせず落ち込まない
一方、自尊心が低いと、次のようなデメリットが生じやすいです。
・自虐的になることが多い
・失敗すると「やっぱり自分はダメな人間だ」と落ち込む
・成功しても「たまたまうまくいっただけ」「次は失敗する」と否定的に考える
・自分と周りを比較して一喜一憂する
簡単にまとめると、自尊心が高いと常に安定した心でいられるのに対して、自尊心が低いとネガティブな感情が生じやすくなります。
自尊心が低い人の特徴
自尊心が高いことで得られるメリットと、低いことで生じるデメリットについて紹介しましたが、あなたの自尊心はどうでしょうか?
自尊心が低い人に見られる特徴を次に挙げますので、ご自身に当てはまるものがあるかどうか、確認してみてください。
(1)他人の目が気になる
自分が他人からどう思われているのかを過度に気にします。
特に、嫌われたり批判されたりすることを恐れて、自分の気持ちを大事にするよりも、他人に気に入られる行動をしがちです。
(2)常に自分が悪いと考える
常に自分が悪いと考える特徴も見られます。
例えば、チームで行っていた仕事で何か起きた際に、「自分さえちゃんとやっていれば問題は起きなかった」と自分を責めてしまいがちです。
(3)自己卑下が激しい
「私なんて全然ダメ」「私には無理」といった、自分を卑下するような言葉をよく使うという特徴も見られます。
奥ゆかしさや謙遜を通り越して、自分自身を過剰に低く評価しているのです。
(4)他人をよくうらやましがる
「あの人は有能でいいなあ」「あの人は活躍していていいなあ」といったように、他人のことをよくうらやましがります。
しかし、「自分もああいうふうになりたい」という願望はあっても、苦労をしてまでそうなりたいとは思っていないことが多いです。
(5)成功願望が強い
成功願望が強い人の中には、実は、自尊心の低い人が多いです。
「人からよく見られたい」「失敗して批判されたくない」という思いが強いためです。
そのため、ビジネス書を読んだり、セミナーに参加したりするなど、自分を高めようと懸命なところがあります。
自尊心が低くなってしまう原因
自尊心が低い人は、自分の価値を認めることができず、でもなんとかして認めたいと思って、必死にもがきながら生きています。
なぜ自分の価値を認められないのか。その原因はずばり、自分の価値を評価する方法が間違っているからです。
では、どのような評価をしているから自尊心が低くなってしまうのか、順を追って見ていきましょう。
(1)曖昧な基準で評価しているから
価値が高いか低いかを評価するためには、評価の基準が必要です。
私たちが自己評価をする時には、一体何を基準に評価をしているでしょう?
例えば、「仕事ができるかどうか」を評価の基準とする人もいるかもしれません。しかしこれは、評価の基準として用いていいものだと言えるでしょうか?
答えは、NOです。「仕事ができるかどうか」という基準は、よく見ると極めて曖昧なものだからです。
この場合、簡単な仕事ならうまくできるので高い評価になり、難しい仕事であればうまくできなくて低い評価になってしまいます。
他にも、「責任感があるかどうか」「思いやりがあるかどうか」といったように、私たちは自己評価する時に、曖昧な基準を用いて評価していることが多いものです。
基準が曖昧だと、どうしてもその基準を満たすことができずに低い評価になってしまう事態が生じます。言い換えると、自分の価値が低い評価になってしまう時が必ずある、ということです。
要するに、曖昧な基準で自分の価値を評価している限り、自尊心を高く持つことは難しいと言えるのです。
(2)他人の評価によって自分の価値を決めているから
周りから「あなたは仕事ができる人だ」と言われたら自分の価値は高く、「あなたは仕事ができない人だ」と言われたら自分の価値は低い。
このように、他人からの評価によって自分自身の価値を決めることも、評価の仕方としては良くありません。
他人と言っても、いろんな人がいます。評価が甘い人もいれば、厳しい人もいるでしょう。その時の気分次第で評価が変わる、なんてこともあり得ます。
他人の目を気にするということは、自分の価値の評価を他人に委ねること。
自分の価値は他人次第だというのは、冷静に考えればおかしいということが分かるはずです。
ところが、自尊心が低い人の多くが、他人の評価を自分の価値として受け止めてしまっています。
この自己評価の仕方を変えない限り、高い自尊心を持つことは不可能だと言えます。
(3)そもそも評価できないものを評価しようとしているから
自分自身の価値を高く評価できれば、自分で自分を尊敬することができて、自尊心が高くなる。
実は、このように考えること自体が間違っています。
どういうことかと言うと、自分自身の価値というものは、本来、評価できないものなのです。評価の対象としてはいけない、と言い換えてもいいかもしれません。
考えてみてください。
仕事ができる人は価値があって、仕事ができない人は価値がない。
責任感がある人は価値があって、責任感がない人は価値がない。
思いやりがある人は価値があって、思いやりがない人は価値がない。
このように、何か条件を付けて、クリアできればその人には価値があり、クリアできなければ価値がない、と考えるのは正しいことなのでしょうか?
もうお分かりだと思いますが、人は誰でも存在しているだけで価値があります。
自分の価値が高い、低いと評価すること自体が、根本的に間違っているのです。
それなのに、曖昧な基準や他人からの評価を使って自分の価値を決めようとするために、自尊心を高く持てない人が出てきてしまうのです。
自尊心が低いと思っている人は、まずこの真実を思い出すことが重要となってきます。
自尊心を高める方法とは?
それでは最後に、どうすれば自尊心を高められるのかについて、説明しましょう。
ポイントは、自分の価値について間違った評価をしないこと。
具体的に、次の3つを常に意識するようにしてください。
(1)思考・感情・行動と自分の価値を結び付けない
前述した通り、仕事ができるかどうか、責任感があるかどうか、思いやりがあるかどうか、といったことは、個人の価値とは全く関係ありません。これらは、私たちの一面について説明しただけに過ぎないのです。
「私にはそういう部分がある」「そういう時があった」というだけで、それによって自分の価値が高いとか低いということは言えないのです。
自分はこう考えた、こう感じた、こういう行動をした、というのはあくまでも自分の一部であって、全てではありません。
だから、思考・感情・行動と自分の価値を結び付けて考えることは、全くもって意味がない行為であると気付きましょう。
(2)他人からの評価と自分の価値を結び付けない
これも前段で触れましたが、他人からの評価によって自分自身の価値を決めることは間違っています。
他人からの評価と自分の価値は、全く無関係なものです。
このことに気付いていなかったために、今までは他人からの評価をそのまま自分の価値として感じてしまっていたかもしれませんが、それはそれ。「今後は他人からの評価と自分の価値を結び付けない」と決めればいいだけです。
もちろん、他人からの評価を無視していいと言っているわけではありません。
指摘された良い点、悪い点をそのままうのみにするのではなく、いったん自分の中で吟味して、良い点は自分の自信としてさらに伸ばすようにし、悪い点は修正して今後改めていく。そうすればいいだけです。
とはいえ、慣れないうちは、つい周りの目が気になってしまうことがあるかもしれませんが、問題ありません。
「ああ、また他人からの評価を気にしてしまったな」と気付いたら、その都度、「他人の評価と自分の価値は関係ない」と心の中でつぶやいて、自分に言い聞かせるように意識してみてください。
(3)自分自身を無条件で認める
こちらも前段で触れたことですが、とても重要なので、もう一度言います。
自分自身の価値というものは、本来、評価できないものであり、評価の対象としてはいけない。そして、人は誰でも存在しているだけで価値があるのです。
人間ですから、うまくできる時もあれば、失敗する時もあります。
初めてのチャレンジで成功する時もあれば、チャレンジを繰り返した末に成功する時もありますし、何度やってもうまくできないものもあります。
良かれと思ってやったことが裏目に出ることもあれば、とても感謝されることもあります。
完璧な人間は誰1人いません。
ですから、常に自分の理想通りのことができなくても何ら問題はなく、むしろそれが普通のことです。
自分は存在しているだけで価値があると思うのは、自分自身を無条件で認めることです。
自分を無条件で認められることで、本当の自尊心を持てるようになります。その上で、自分の至らない点を埋めていく努力をしていけばいいのです。
自尊心を高めればラクに生きられる
私たちは大抵、何らかの基準によって自分を評価し、自分自身の価値を決める生き方をしています。
しかし、本来、人は存在しているだけで価値があります。
このことが分かると、自尊心を高めることができて、他人の目を気にすることもなく、何があっても常に穏やかな心でラクに生きられるようになっていきますよ。
(笹氣健治)
関連する診断もあわせてチェック!
※画像はイメージです
※この記事は2021年03月19日に公開されたものです