知らないとやばい! エレベーターの基本マナー13
オフィスで上司など目上の人とエレベーターに乗る時、「これでいいのかな」と思いながら入口に近い所に立ったり、開閉ボタンを押している人も多いはず。本当に正しいマナーが知れたら、自信を持って振る舞えますよね。そこで今回は、マナー講師の三上ナナエさんに、会社のエレベーターでのマナーをシーン別に教えてもらいました。
オフィスでは、エレベーターの乗り降りをすることが多くあります。上司など目上の人と一緒に乗る時もあるでしょう。
エレベーターに関するビジネスマナーは、待っている間から降りる瞬間まで、場面に応じてさまざまです。状況によって振る舞えるようになると、社会人としてスマートで、気遣いができるなと感じてもらえるはず。
会社ごとに暗黙のルールが存在する場合もありますが、まずは基本を確認しておきましょう。
エレベーターを待つ間のマナー
エレベーターは、乗る前の待っている時からマナーをしっかり押さえることが大切です。
(1)ドアの正面に立たない
まず、エレベーターのドアの正面に立って待つのはNG。スムーズな乗り降りの妨げになり、降りる人を優先できなくなるからです。乗っている人も、ドアが開いてすぐに人が立っていたら、びっくりします。
待つ際の立ち位置は、エレベーターのドアの脇。電車に乗る時と同様です。
(2)操作ボタンのある側に立つ
上司など目上の人と待っている場合、開閉の操作が必要な時にスムーズに対応できるように、エレベーター内の操作ボタンのある側に立って待つのがベターです。
(3)気まずくならないように会話をする
なかなかエレベーターが来ない時、沈黙で気まずい空気にならないような気遣いも必要です。会話が途切れても問題のない、かつ相手が返答に困らない質問や、ちょっとしたニュース、お天気の話などを用意しておくと良いでしょう。
ただ、エレベーターホールは響きやすいので、声の大きさやトーンなどに気を付け、大声で笑うといったことは控えましょう。
エレベーターに乗る時のマナー
エレベーターに乗る時も、目上の人を立て、気遣いが伝わるように、かつ手を煩わせないようにすることが大切です。状況によっても変わりますので、詳しくポイントをお伝えします。
(1)エレベーター内の席次に注意する
エレベーター内には、上座と下座が存在します。混み合っている場合に無理に動いて移動する必要はありませんが、常識として知っておくことは大切です。
まず、下座は操作盤の前です。
操作盤が左右2カ所にある場合は、エレベーターに入ってすぐドアを背中にして右側にある操作盤の前が下座です。上司と乗る場合、自分はできるだけここに立ちましょう。
上座は、エレベーターに入ってすぐドアを背中にして左奥になる場所です。ここが上司の立つ位置になります。
(2)誰も乗っていない場合は先に乗る
続いて、エレベーターに誰も乗っていない場合について解説します。
マナーとしては「空間には上位者が先に入るもの」という考え方があるため、本来は先に上司など目上の人に乗ってもらうもの。
ですが、エレベーターの場合は安全やスムーズな乗り降りが優先されますので、途中でドアが閉まらないようにするなどフォローのために下位者が先に乗り込みます。
乗り込む前には、「本来は先に乗っていただくところを、お先に失礼します」という気持ちを込めて、相手とアイコンタクトを取ったり、「失礼します」と言いましょう。乗り込んだら、すぐに開閉ボタンの「開」を押してください。
外側から手でドアを押さえて先に入ってもらう方法も間違ってはいませんが、エレベーターが閉まりそうになるなど危険な場合もあるので、注意しましょう。
(3)人が乗っている場合は後から乗る
エレベーター内にすでに人がいる場合は、中にいる人が操作をしてくれることが多いので、上司に先に乗ってもらいます。自分が乗ったら、可能な限り操作盤の近くの下座側に立つこと。この時、操作してくれている人に軽く会釈をすると良いでしょう。
もし、目上の人が操作してくれている場合は「代わります」と声を掛けて代わりましょう。
エレベーター内のマナー
エレベーター内は、お客さまや取引先、オフィスビルであれば他の会社の方など、どんな人が乗っているか分かりません。あくまでも公の場であることを意識してください。
(1)基本的に会話はしない
情報漏えいにもつながることなので、たとえ上司と乗っていたとしても仕事に関する話は一切しない習慣を身に付けましょう。私語であっても、話し声が気になる人もいるので、控えるのが無難です。
(2)操作してもらったらお礼を伝える
「開」ボタンを押すなど、操作してくれている人がいる場合は、会釈するか小声で「ありがとうございます」と言い、感謝の気持ちを伝えましょう。
行き先の階のボタンを押してほしい時は「恐れ入ります、○階を押していただけますか」とお願いするのがおすすめです。
知らない人同士で狭い空間を共有するには「一言マナー」が大切です。
自分が操作をしていて、途中で乗ってくる人がいる場合は「何階ですか?」と声を掛けるようにしましょう。
(3)スマホや携帯電話の操作は避ける
エレベーター内でスマホや携帯電話を操作していると、そちらに集中してしまい、周りの方の乗り降りに気が回らなかったり、慌てて降りることにもつながるので、迷惑になりやすいです。
また、狭いエレベーター内では、スマホなどを手に持っていると、ぶつかって落としてしまうこともあるので注意しましょう。もちろん通話もNGです。
(4)「閉」ボタンを必要以上に押さない
「閉」ボタンは、降りる人が全て降りたのを確認し、そして乗る人がいないか様子をうかがってから一度押します。
自分が急ぐあまり、乗ってくる人を確認せずに押したり、連打したりすると危険ですし、目上の人と一緒に乗っている場合は悪印象を与えてしまう可能性もあります。
エレベーターを降りる時のマナー
エレベーターを降りる時にも覚えておきたいマナーがあります。紹介していきますね。
(1)目上の人に先に降りてもらう
オフィスでエレベーターを降りる順番は、お客さま、上司、先輩、自分の順です。上司と乗っている場合は、自分よりも先に降りてもらいましょう。
その際、自分がボタン操作をしているなら「開」を押し続け、「どうぞ」と声を掛けます。お客さまが一緒の場合は「右側にご案内しますね」など、降りた後にどちらの方向に行くか伝えると、より丁寧でしょう。
ちなみにオフィス以外では、けがをされている方や障害を持たれている方、高齢の方、乳幼児と一緒の方、女性、男性の順序が一般的です。混雑している場合は、無理に順番を守らなくでも大丈夫です。
ドアの開閉部をふさいでしまう場合は先に降りる
エレベーター内が混雑していて、自分がドアの近くに立っている時は、早く降りないと奥にいる人が降りられないケースも考えられます。
横に避けるとぶつかることもあるので、そんな時は上司がいても「お先に失礼します」と言いながら先に降りましょう。
(2)他の人が操作してくれている場合も目上の人が先に降りる
自分が降りるまで他の人が「開」ボタンを押し続けてくれている場合も、基本的には上司など目上の人を降ろした後で自分が降ります。その時、操作してくれている人に会釈をしたり、「ありがとうございます」「失礼します」などと伝えましょう。
マナーを身に付けて印象アップ!
オフィスのエレベーターはビジネスの場。そして密室であり、狭い空間なので、ちょっとした振る舞いが目立ちやすいです。
気遣いができるかどうかが伝わりやすい場でもあるので、今回お伝えした内容を意識し、自信を持って振る舞えるようにしていきましょう。
(三上ナナエ)
関連する診断をチェック!
※画像はイメージです
※この記事は2020年12月18日に公開されたものです