お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

楽しいことがない心理とは? 楽しいことがない時の対処法10選

毎日楽しいことがないと悩んでいませんか? 楽しいことがないと憂うつに感じてしまう心理状態とは? 楽しいことを見つける方法10個を心理カウンセラーの服部希美さんが解説します。どうすればいいかの参考にしてみてください。

楽しいことがしたいと思うのはなぜ?

楽しいことがないと感じる中、この記事に出会ったあなたは、心の奥底で「楽しいことがしたい」と前向きに願っている状態。人生のターニングポイントと言えます。

今、「楽しいことがしたい」と思い始めた理由は何か、どんな心境にあるのかを最後に確認していきましょう。状況や気持ちを受け入れれば、楽しいことに対してまっすぐと向かっていけるかもしれません。

(1)毎日が同じ繰り返しで退屈に感じている

同じことの繰り返しが続くと、私たちの心は刺激に慣れて飽きてしまいます。

心は退屈を嫌う性質があるため、退屈を感じると気持ちが憂鬱になり「何か楽しいことはないか」と探し始めるのです。

(2)「生きがいが欲しい」と思っている

「自分らしく生きたい」とか「生きがいが欲しい」と感じる時、私たちは自分が楽しめることを探す傾向にあります。

人間は感情のある生き物なので、ただ安全で安心な生活を送るだけでは心が満たされないのですね。

(3)人生の切り替わるタイミングにいる

私たちは、より良い生き方に変えていきたいと思う時期に差し掛かると、今まで楽しいと感じていたことが急に楽しめなくなったり、自分が何に楽しみを感じるのか、どう生きていきたいのかを見失ってしまったりすることがあります。

変化のプロセス自体は喜ばしいことですが「楽しみを探さなくては」という焦りが出やすい時期でもありますね。

参考記事はこちら▼

ターニングポイントって何? 乗り越え方をコラムニストの仁科友里さんが解説します。

楽しいことがない人生は自分で変えられる

今まで一生懸命楽しみを探してこられた方なら、「私にはもう楽しいことなんて見つからないのでは……」と悲しい気持ちになっていらっしゃるかもしれませんね。

そんな方は、楽しみを見つけた時に「このぐらいのことは楽しみには入らない」と、せっかく見つけたものを否定している可能性が高いです。

楽しみは、人に自慢できるような立派なものでなくても良いのです。そして、楽しいことがない人生は自分次第で変えられます。

他の人から見たら価値が無いことでも、何の変哲も無いささいな日常の1コマでも、あなたの心がちょっぴりでも「楽しいな」と感じたとしたら、それはあなたの人生にとって大切なものです。

今日食べたお昼ご飯がおいしかった。
今日は良い天気で気分が良かった。
今日見たドラマが案外面白かった。

あなたが感じている小さな楽しさを大事にするということは、あなたの感性や心を大事にするということと同じです。ぜひ、そんな小さな楽しさも大事にしながら、楽しいこと探しをしてみていただけたらなと思います。

あなたの心が喜ぶような楽しみが見つかりますように。応援しています!

(服部希美)

※画像はイメージです

参考記事はこちら▼

仕事が楽しくないと感じている時の対処法も併せてチェックしてみましょう。

※この記事は2020年11月20日に公開されたものです

SHARE