「子供っぽい人」の10の特徴
職場やプライベートで「子供っぽい」と言われたら。なぜそう見えるのか気になりますよね。そこで今回は、心理カウンセラーの熊谷佐知恵さんに、服装や髪型、ファッションなどから子供っぽい人の特徴や改善する方法を教えてもらいました。
周りから「子供っぽい」と言われて、急に気になってしまうこと、ありますよね。
また、「かわいい」と言われても褒め言葉に思えず、「自分は子供っぽいということでは?」と、コンプレックスに感じてしまう時もあるかもしれません。
「子供っぽい部分を直したい」「もう少し大人な自分を目指したい」。今回は、そんな人のために、子供っぽい人の特徴を踏まえつつ、そう見られないための方法を紹介します
子供っぽい人の特徴
周りから「子供っぽい」と言われる、あるいは自分で「子供っぽいのではないか」と思い悩んでしまうタイプの人は、元々かわいらしさや愛嬌のある「愛されキャラ」なケースが多いです。
とはいえ、本当に自分は子供っぽいのかどうか、判断したいですよね。
まずは、子供っぽい人の特徴について、客観的に見ていきましょう。男性編と女性編に分けて紹介します。
男性編
最初に、子供っぽい男性の特徴を【顔】【髪型】【服装】【話し方】【行動】から紹介します。
顔
元々、子供の顔のパーツは下に寄りがち。成長するにつれてパーツの間隔が広くなっていくものですが、大人になってもあまり変化せず下に寄っていると、幼い印象になります
また、男性の場合は、フェイスラインや目鼻立ちがしっかりしていることが多いので、頬がぷっくらしていて丸顔だったり、小さめの鼻や口、丸みを帯びた目なども、子供っぽく見えがちです。
髪型
前髪のあるヘアスタイルにしたり、顔のサイドを髪の毛で隠すと、男性の場合は中性的な雰囲気になり、子供っぽく見えることがあります。
また、前述したように、丸顔は子供っぽい人の特徴の1つ。髪型においても、丸みのあるヘアスタイルは子供っぽさを感じさせます。
服装
肩幅や腕など男性的な体つきを隠してしまう大き過ぎる服を着ると、きゃしゃに見えて子供っぽく感じられるケースが多いです。大きな柄がプリントされているデザインも、相対的に体を小さく見せてしまうことがあります。
また、これは女性も同様ですが、キャラクターのTシャツや学生時代と変わらないファッションも、子供っぽく思われる可能性があります。
話し方
こちらも女性同様ですが、相手の話を聞かず、自分の話ばかりしてしまう人は、子供っぽく捉えられがちです。
また、語尾が上がる、話すスピードが早過ぎる、会話に間がないなども、子供っぽく思われる話し方の特徴。職場でプライベートのような話し方をする人も子供っぽいと思われることがあります。
特にスピードや間の取り方に関しては、小さな子供が何も考えずに思ったことをすぐ口にしてしまうような落ち着きのなさを感じさせ、子供っぽく印象付けてしまうのです。
行動
子供っぽいと言われる人は、男女問わず人間関係や社会的立場をあまり考慮せず、感情を抑えられずに思ったことをストレートに口にしたり、衝動的に行動する傾向があります
協調性がなく、いつだって自分の主張を押し通そうとしたり、思い通りにならないとイライラするなど、配慮に欠ける行動を取ると、子供っぽいと思われやすいです。
主体性がないのも子供っぽいと思われがちな特徴の1つです。
精神年齢は実年齢に関係なくそれぞれ違います。10の質問で、あなたの精神年齢を診断します。
女性編
次に、子供っぽいと思われる女性の特徴を紹介します。
顔
顔に関しては、男性同様、パーツが下に寄っていると幼い印象を与えやすいです。
また、女性の場合、男性に比べて顔に丸みがあるものですが、中でも特に丸い目は、小動物のようなかわいらしさを感じさせ、子供っぽく見えがち。たれ目の場合も穏やかで柔らかい雰囲気があり、童顔に見られやすいです。
メイクによっても表情が変わると思いますが、アイラインやチークを丸く入れると、子供っぽさが強調される形になります。
髪型
女性の場合、丸みを強調する短いヘアスタイルは、全般的に子供っぽい印象を与えます
また、ぱっつん前髪も小さな子供の髪型を彷彿とさせることが多いため、子供っぽさを強調するかもしれません。
服装
女性のくびれやしなやかな体つきを隠してしまうような大き目の服や、襟の詰まったトップスなど極端に露出の少ないものなどは、子供っぽく見えがちです。
また、男性同様キャラクターのTシャツを好んで着ている場合や、学生時代と同じファッションを選び続けている場合も、子供っぽい印象を与えることがあります。
話し方
男性同様、自分の話ばかりしていたり、語尾が上がる、話すスピードが早過ぎる、会話に間がないなどが、子供っぽく思われる話し方の特徴です。
また、友達と雑談している時と、職場の同僚や上司と話している時では、場面も相手との関係性も違うので、話し方に少し気を配って使い分けるのが大人というもの。
しかし、仕事の相手と友達のような話し方をしていると、意識の切り替えができていないのが相手に伝わってしまい、子供っぽいと指摘されてしまうことがあります。
行動
こちらも男性同様、協調性がなく、自分のことばかり主張するのは、子供っぽい人の特徴といえます。ですが、自分の意見を持たず、人に甘え過ぎたり、依存し過ぎてしまうのも、子供っぽいといえるでしょう。
自分で物事を決められないなど、主体的に行動できないというのは、親の意見に左右される子供のような印象を与えることがあります。
自分と同じ年齢の人でも、子どもっぽくて幼稚だなと感じることがありますよね。10の質問からあなたの子どもっぽさを診断してみましょう。
子供っぽい部分を直す方法
子供っぽさは、見方によれば、若さや愛嬌、人懐っこさなどを持ち合わせているということでもあります。
そのままのあなたでも十分、魅力的なはずですが、「子供っぽい」と言われると自己嫌悪に陥ることもあると思います。
そこで最後に、子供っぽい部分を直す方法を挙げますので、気になる人は参考にしてみてくださいね。
(1)できる範囲で見た目を変える
まずは見た目を変えることにチャレンジしてみてはどうでしょうか? 髪型は、丸みのないヘアスタイルにしたり、ぱっつん前髪ではなくサイドに流したりすると、大人っぽく見えると思います。
また、ある程度、ボディラインが出る服や、柄の少ないアイテムを選んだり、メイクではアイラインやチークをキリっと仕上げるのもおすすめです。
(2)相手に意識を向けて話し方を変える
語尾を下げてハッキリ話すようにしたり、友達と話す時と会社の人と話す時で言い方を変えてみるのも良いでしょう。
コツは、相手に意識を向けてみること。そうすれば、話すスピードや会話の間なども改善できることが多いです。
あなたにきちんと向き合ってもらえたら、うれしい人はたくさんいると思います。そういった人から喜ばれる経験は、自信にもつながっていくはずです。自信が持てるようになると、顔つきや振る舞いなども自然と変わり、子供っぽさが抜けるかもしれませんよ。
(3)目標を決めて責任を持って行動する
前述したように、自分の意見を持たず、人に甘え過ぎたり、依存し過ぎてしまうのは、子供っぽい特徴の1つ。
そこで、「自分がどう思い、どう行動するか?」という自分ならではの見方や感じ方を大切にして、目標を決め、判断に責任を持って物事に取り組むことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
たとえ失敗しても、次により良い判断ができるようになるためのステップになります。恐れずに挑戦してみてくださいね。
(4)他人に配慮して行動する
他人に配慮して行動することも大切です。自分の気持ちと同じくらい、相手の気持ちを尊重してみましょう。より良い人間関係を築くことができ、協調性を育むことにもつながっていくと思いますよ。
子供っぽさは変えられる!
相手に意識を向けたり、主体的に行動したり、他人に配慮することで、視点や所作が変わります。
それに伴い、自分の価値観がハッキリしてきたり、自信が持てるようになっていき、顔つきや表情、姿勢や振る舞い、身のこなしにも変化が起こるでしょう。
そうして、結果的に子供っぽさを卒業していけることがあるのではないでしょうか。
(熊谷佐知恵)
※画像はイメージです
※この記事は2020年11月18日に公開されたものです