フィーリングの意味や使い方とは? 合う人・会わない人の特徴
「フィーリングが合う人が好き」。そんな発言を聞いたことはないですか? フィーリングとは一体何なのでしょうか? フィーリングの一般的な意味や使い方に加えて、恋愛におけるフィーリングの意味について、マジシャン兼催眠心理療法士の浅田悠介さんに教えてもらいました。
「結局、フィーリングだよね」。
恋バナの揚げ句(たぶん夜の10時くらいでお酒が入ってる)こんな言葉を口にしたことはありませんか。あるいは友人の言葉に激しめにうなずいたことなんかは。
でも待ってください。フィーリングって、何なんでしょうね。なんか、そこ大事じゃないですか。
そこで今回のテーマは「フィーリングが合う人の正体」です。
今こそ決着をつける時だと思うんです。フィーリングって何なんやと。そしてすてきな相手を見つけてやりましょうぜ。
フィーリングとは
そもそも「フィーリング」とは、どういう意味の言葉なのでしょうか。
フィーリングの意味
フィーリングを辞書で引いてみると、以下のように記載されています。
フィーリング【feeling】 の解説
なんとなく受ける感じ。また、感覚。「履いた―がいい靴」「―が合う相手」出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
シンプルにいえば「感覚・何となくの肌感」という意味になります。
インスピレーションのようなものだといえるでしょう。この言葉を発する人物の「主観」だともいえます。
英語の「feeling」が元になった言葉
この言葉は「feeling」が元になった和製英語です。日本語で「フィーリング」と言う場合、英単語の「feeling」とほとんど同じ意味を持ちます。
フィーリングの使い方
この言葉は「物事が自分にフィットするか?」という文脈で使われやすいです。
まさに、フィーリングが合うかどうか。その対象としては、物質や、空間、状況、もちろん人間関係など、ほとんどのものが当てはまります。
フィーリングの言い換え表現
フィーリングの言い換えには、以下のような表現が当てはまるでしょう。
(1)雰囲気
フィーリングの言い換えとして、「雰囲気」はよく使われる言葉です。その場にいる人が自然に作り出す空気のことで、「ムード」や「空気」と言い換えられることもあります。
恋愛を中心としてコラムを書いているコラムニスト・ひかりさんに、いい雰囲気の男女の特徴や、関係を発展させるための方法を教えてもらいました。
(2)気分
もっと簡単に「気分」と言い換えることもできます。例えば「気分が良い」を、英語では「Good feeling」と表現することがあるでしょう。
(3)波長が合う
人と人に対して「フィーリングが合う」と言う時は、「波長が合う」と言い換えられることがあります。
ものの考え方や感じ方、笑うツボや怒るポイントが似ている人に対して「波長が合う」のように表現します。
波長が合うとはどのような状態なのでしょう。また、どうやって出会えばいいのでしょう。占い師のみくまゆたんさんが解説します。
恋愛における「フィーリングが合う」の意味とは
このフィーリングは恋愛でも使われますよね。
では恋愛面で「フィーリングが合う」とは、どういう意味になるのでしょうか。
恋愛に役立つかもしれません。深掘りしてみましょう。
(1)好きなこと嫌いなことが似ている
一番はこれかもしれません。
物事や他人に対する好き嫌いが似ている、というもの。
例えば、アウトドア派かインドア派で考えてみましょう。ここが大きく違うと、正直デートなどで疲れたりもしますよね。どちらかが無理をしなくてはいけなくなるから。
逆に、ここが一致していると気楽になるでしょう。お互い慣れた過ごし方だから。
そうした、あらゆるものに対する好みが似ていると「フィーリングが合う人」だと言われやすくなります。
似た者同士ということに運命を感じて始まる恋もあるでしょう。そんなカップルが付き合うことには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
(2)相手に共感できる
これも大事な要素です。
私たちは何でフィーリングを感じるかというと「感性」ですよね。だからこそ「感性に響いたかどうか(共感できたか)」も影響するのです。
相手の言葉に「なるほどな」「それだよね」「めちゃくちゃ分かる」とうなずくほどに、フィーリングの相性を感じることでしょう。
ポイントは「今までそんな考え方をしてこなくても、相手に言われて、初めて共感できたことでもいい」というものです。
その奥に共通の価値観が見つかればうれしくなるのですね。
(3)笑いのツボが同じ
一般的には、こちらの意味で使われることも多いです。
ズバリ「笑いのツボ」ですね。王道の笑いもあれば、ブラックも、シュールもあります。
他にも「どの漫才師が好き?」という話題もあれば、日常のささいな瞬間に同時に笑うことでも気付けるでしょう。
コミュニケーションとは、そもそもポジティブなものです。少なくとも、お互いがポジティブな状態を目指すものでしょう。
そこでは笑いが大事になるのですね。ゆえに「何で笑うか・どこで笑うか」というポイントが似ていれば、「フィーリングが合う」と言われやすいのです。
男性103人にアンケートを取りました。
(4)ノリが似ている
ノリもあります。
これもふわっとした単語ですよね。ここでは「言葉や動作のテンポ、リズム、反応のバリエーション」くらいの意味合いです。まあ、そんな難しいこといわなくても、貴女もご存じのノリです、あのノリ。
これ自体、極めて曖昧な言葉ですよね。とはいえ、フィーリングに大きく影響することは間違いありません。
フィーリングは「感覚」ですが、ノリは「動き」です。
前者は見えませんが、後者は見えます。ここがポイントです。
フィーリングというものが見えないからこそ、動きに注目して、似ていれば「じゃあ感覚まで合うのだろう」と推測するわけですね。
(5)善悪の基準が同じ
何が良くて、何が悪いか、という基準です。
この世には法律以外にも「何となくダメなんじゃない……?」ということがあったりしますよね。歩きスマホとか、他人を無視するとか、店員さんに怒鳴るとか、マスクを買い占めるとか、サラダバーでコーンをめっちゃ取るとか、そういう感じです。
それを「良しとするか、ダメとするか」の基準も大きく影響するわけです。言ってしまえば「善悪の基準」でしょう。
恋愛でも、友人でも、その他でも。人間関係を長続きさせるには、この一致が最低条件かもしれません。でないと、いつかつらくなってしまいますから。
フィーリングが合わない人の特徴
では逆に、フィーリングが合わない人と一緒にいるとどうなってしまうのでしょうか。フィーリングが合わない人の特徴を見ていきます。
(1)会話をしていても楽しめない
フィーリングが合わない人同士の会話は、あまり盛り上がりません。共通の話題がない、相手の話を「つまらない」と感じたりするのです。
グループでの会話ならまだしも、1対1ともなると会話がなかなか続かず「話題がない!」と苦痛な時間を過ごすことになるかもしれません。
(2)金銭感覚が異なる
例えば、ランチの2000円を高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれ。「デートの時は2000円くらいが妥当」と感じる人もいれば、「ランチは1000円台に収めたい」と思う人もいるでしょう。
こんなふうに、金銭感覚が合わずに苦痛な思いをするのも、フィーリングが合わない人の特徴です。
(3)一緒にいると緊張する
見た目がタイプなのに、一緒にいるとなぜか緊張感がある、気を使ってしまう……という相手はいませんか? そういった人も、フィーリングが合わない可能性があるでしょう。
一緒にいると話題探しばかりしていたり、お金のことも本音を言えずに探り探りだったり。あまりにも考え方が合わないと、一緒にいてもなかなか自然体で楽しむことができないのです。
「フィーリングが合う人が好き」の意味とは
「フィーリングが合う人が好き」。そんなふうに言われたことはないですか?
一体この発言にはどんな意味があるのか気になりますよね。ひもといてみたいと思います。
(1)お互いを尊重するような恋をしたい
言わんとするのは、こういうことだと思います。
フィーリングを重視するのは、その果てに「お互いを尊重するような恋をしたい」からだと。そして願わくば長続きする恋がしたい、というふうに。
内面性を重視する人には「そろそろ安心したい願望」があります。それがフィーリングという言葉になって表れたのですね。
(2)過去にフィーリングの不一致があった
邪推もできます。
過去に「フィーリングが大事だ」と思わせるほどの何かがあったのかもしれません。
外見だけで選んで失敗した、めちゃくちゃ傷つけられてつらかった、など。だからこそフィーリングや相性を重視するようになった、ということも考えられます。
相手が発言をした時には「そう言わせるものは何だろう?」と考えると分かることもあります。
(3)特に好みは無い
特に好みが無いからそう言った可能性もあります。
あるいは「外見や学歴などのステータスに興味が無い」ということもあるでしょう。ある程度、条件を隠していることもあるでしょうけれども。それよりは性格や相性といった見えないものを大事にしているわけです。
どんな人間に惹かれるのかを、考えきって(言語化して)いない可能性もあります。
ゆえに、いつも何となくで判断している、というわけです。ふわっとした言葉で濁すといいますか。答えられないのですね。
もちろん一周回って「フィーリングが大事だよね」と語るモテモテ人間もいます。あくまで参考までに考えてくださいませ。
(4)へたな好みを口にして場を壊したくない
とっさの嘘の可能性もあります。
例えば「アイドルが好きなので面食いです」「相手の年収だけを気にしています」なんて口にすると、何となく場の空気が「オイッ……」ってなりますよね。この世には思ってもいいけど、言ってはいけないこともあるからです。なぜか。
それを避けるためにフィーリングと答えたのかもしれません。ふわっと誰も傷つけないようにする作戦というわけです。
異性から好みのタイプを聞かれた時の答え方を、男性・女性別に紹介します。
「フィーリング」はなるべく言語化しよう
フィーリング。
いやはや、何ともふわっとした言葉ですよね。生まれたてのひよこの産毛くらいふわっとしていますよ。ふわふわ素材ですよ。
だからこそ「しっかり言語化すること」が大事だと思うのです。
フィーリングといっても、いろんな要素があります。笑いのツボから、善悪の基準まで。細かく分解して、本当に求めているものを考えるのは無駄ではないはずです。効率よく、恋の相手を探すためにも。
より自分を知ることにもつながるでしょう。ちょっと難しいかもしれません。しかし頑張ってみるとしましょうぜ。
貴女の恋がかなえられることを祈っております。
(浅田悠介)
※画像はイメージです
※この記事は2020年07月20日に公開されたものです