尊敬される人の特徴10個。尊敬される人になりたい時はどうすれば良い?

尊敬される人になりたい、と願望を抱いたことはありませんか? 謙虚であったり、仕事ができたり……。尊敬される人の特徴や共通点はなんなのでしょうか。また、恋愛傾向は? 元外資系勤務でさまざまな実績を積んできたコラムニストのトイアンナさんが分析します。

あなたは、職場で尊敬できる人に出会ってきましたか? その中に「人生のモデルにしたい」と思うほどの人はいたでしょうか。

長年仕事をしていて、なおかつ運がよければ「尊敬できる仕事の先輩」を超えた、人としてロールモデルにしたい人に出会うことができます。

今回は、そうして尊敬される人に共通する10個の特徴を、ヒアリングをもとに集めました。

尊敬される人の10の特徴

それではさっそく、尊敬される人の特徴を見てみましょう。

(1)尊敬される人は、目下に謝れる

「ごめん、俺が間違ってた」「わたしが違ったの、ごめんなさい」と謝れる人は、尊敬されます。

逆に「決して謝れない人」はたとえ偉業を成し遂げても、尊敬を集めることができません。目下に謝れる人は、最後に味方を得て支えられるリーダーとして尊敬されます。

(2)尊敬される人は、「器の小ささ」を認める

尊敬される人は、「自分の器の限界」をよく知っています。ですから人に嫉妬したら、嫉妬している自分を認められます。

「俺、どうしても泣き落としに弱くてさあ……」「わたしって、締切までズルズル仕事伸ばしちゃうんだよね」と弱みを自分から語るリーダーは、むしろ尊敬される人となります。

(3)尊敬される人は、責任を最後まで負う

仕事で最後に尊敬される人は、誰かの失敗を請け負うリーダーです。「好きにやってこい、責任は取るから」と言ってくれる上司のもとでは、部下は生き生きと働けます。

逆に軽蔑されるリーダーは、最初こそ自由にさせているのに、失敗すると「あれは部下のせいで」と罪をなすりつける人です。尊敬される人は、態度を変えません。

(4)尊敬される人は、楽しい仕事を選ぶ

尊敬される人は、自分が心から楽しめる仕事を選びます。動機は自分の正義を達成するためでもいいですし、「とにかくモテたい」でもアリ。

ただ、尊敬される人は共通して自分が心から「ここにいて楽しい!」と思える仕事を選んでいます。だからこそ、責任を負う場面や厳しい局面も乗り切れるのです。

(5)尊敬される人は、情報をオープンにする

部下やチームに「今、これをさらに偉い人と話し合っているんだよね」と共有できる上司は、隠し立てする上司より尊敬されます。

部下やチームが警戒しなくなり、互いに情報を共有しやすくなるからです。

リーダーは「悪口を除いたすべての情報」を見せることで、チームに信頼を示します。そして、チームからも信頼されるのです。

(6)尊敬される人は、悪口をうまく処理する

尊敬される人は、信頼されるがゆえに他人の悪口大会にも巻き込まれます。ですが、そこで悪口のグループには参加しません。

反対しても「グループ」から嫌われますし、賛成すると自分が悪口の渦に巻き込まれる。

ここで、尊敬される人は「その気持ち、わかるよ」と共感“だけ”します。共感は悪口に加担しませんが、グループの信頼を得られるからです。

特に自分より偉い人が放つ「好き・嫌い」の話は出世を左右しますが、そこを上手にかわせるのです。悪口を上手にいなすのは、尊敬される人の大きな特徴です。

(7)尊敬される人は、天才でも努力する

尊敬される人は、努力をします。たとえ天才的な才能があっても、なお努力します。人が他人を尊敬するのは、その人に能力があるからではありません。その人の頑張る姿を見て、応援したいと願うからです。

例えば、私の知っている中で「プレゼンの天才」とされる人がいました。その方は大きなイベントになると1時間前に会場入りして、リハーサルを何度も繰り返していたのです。その姿を見てなお「いいなあ、能力がある人は」なんて陰口を叩ける人はいませんでした。

尊敬される人は、努力をもって人を説得するのです。

(8)尊敬される人は、共感する技術を持っている

わたしたちは「共感」を才能だと思います。しかし、尊敬される人は意図的に共感するテクニックを勉強しています。

これまで、周りから尊敬を集める人に話を聞くと、全員がお決まりの“共感を示すフレーズ”を持っていました。

「そうだね、わたしだったら同じように感じたと思う」「そう思うのは悪いことじゃない」「うん、それはありえないと感じるよね」といったフレーズを独学で身に着け、共感の技術を磨いていたのです。

(9)尊敬される人は、怒り方がうまい

怒りは、誰でも持つ感情です。ですが、尊敬される人はそれを「1対1の場」で、「怒ったタイミングですぐに」出します。

そうすると相手にも思い当たるフシがあることが多いため、「あのことか」と気づけます。

そして、1対1だからこそ、周囲から見られることなく反省できるのです。怒り方にこそ、リーダーの技量が問われます。尊敬される人は、怒る場を適切に選ぶのです。

(10)尊敬される人は、余裕がある(フリができる)

「大丈夫、まかせて」と言える人は、心に余裕があります。この余裕、本当はない状況だとしても、尊敬される人自身はある「フリ」をしているのだそう。

実際は緊張でアガっていても、リーダーとしてどっしり構えなくちゃ……! と、尊敬される人も頑張っているんです。

【尊敬される人度診断】あなたは周りに尊敬されてる?

今のあなたは周りに尊敬されているでしょうか。診断してみましょう。

尊敬される人の恋愛傾向

ここでは、尊敬される人の恋愛傾向を紹介します。

(1)モテる

尊敬される人は共感力が高かったり聞き上手だったりと、相手を心地良くさせる能力に長けています。

また、責任感があって頼れる存在でもあるため、世間一般でいう「モテる人」の特徴を満たしているといえるでしょう。

そのため、常に誰かから好意を抱かれているかもしれません。

(2)恋愛に関してもポジティブ

尊敬される人は、楽しい生き方を理想としています。また、心に余裕があるのも特徴。そのため、基本的には起きたことをポジティブに捉えます。

それは恋愛においても同じで、たとえ片思いが実らなかったり恋人とけんかをしたりしても、前向きに対処するでしょう。

(3)恋愛も友情も大切にする

尊敬される人は、性別関係なくさまざまな人から好かれる「人たらし」だといえるでしょう。そのため、友人も多いはずです。

この友人との時間を恋愛中でも大事にするのが、尊敬される人に見られる恋愛傾向の1つ。

「恋愛に依存するといずれ関係が悪化してお互い苦しくなる」と理解しており、そうならないためにも恋愛と友情を両立させることができるのです。

▶次のページでは、尊敬される人になるコツを紹介します。

尊敬される人になるには

ここからは、「尊敬される人になりたい」と考えている人に向けて、尊敬される人になるコツを紹介します。

(1)自分の行動に責任を持つ

尊敬される人は、責任を最後まで負うのが特徴。それを見習って、自分の行動に責任を持ちましょう。

自分の行動に責任を持つとは、失敗したりうまくいかなかったりしても他人のせいにせず「自分に非はなかったか」「どうすれば挽回できるか」について考え、実践することです。

また、自分の行動によってどんなことが起こるのか、誰に影響を与えるのか事前に考え、先回りしてフォローする姿勢も必要でしょう。

(2)感謝と謝罪を忘れない

小さなことでも感謝や謝罪がきちんとできる人は尊敬されます。

「してもらって当たり前」と思わず、他人が自分のために何かしてくれたら忘れずお礼を言いましょう。また、相手に少しでも負担を掛けてしまった時は、すぐ謝罪することも大切。

そして感謝も謝罪も、相手の地位に関係なく素直に述べることが重要です。

(3)常に「ベストを尽くしているか?」自問する

尊敬される人は、才能があっても努力します。そんな尊敬される人になりたいなら、努力も大事です。とはいえ、「努力しよう」と思っているだけでは行動はなかなか変わらないもの。

そこで「自分は今、ベストを尽くしているだろうか?」と自問する習慣をつけましょう。

「はい」と答えられないなら、どうすれば「はい」と答えられるようになるか考えて実践することで、「努力の人」に近づけるはずです。

(4)人の意見をよく聞く

前述したように、尊敬される人は共感する技術を持っています。その技術を手に入れるにはどうすれば良いかというと、まず相手の意見をよく聞きましょう。

「それでどう思ったの?」「○○ということなんだね」と話を深掘りしながら聞いていけば、「共感ポイント」を見つけやすくなるからです。

(5)感情をコントロールする

感情をコントロールすることも、尊敬される人になるには重要です。

例えば、怒りに任せて大勢の前で怒鳴ったり緊張でしどろもどろになったりするのは、前述した「尊敬される人」の特徴に当てはまりません。

余裕を感じさせる振る舞いができるよう、ネガティブな感情への対処法を学びましょう。

尊敬される人になるまでには、努力がある

こうして見ていくと、尊敬される人も普通の人としてキャリアを始め、努力で尊敬を勝ち得たことが見えてきます。

余裕があるフリをして、怒るタイミングを考え、悪口を上手にいなし……。悩む日がその人にもあったことでしょう。

ですから、ロールモデルとして尊敬できる人が出てきても「雲の上の人」と捉えないでください。きっと、あなたも尊敬される人になれます。

できる努力から、一緒に始めてみませんか。

(トイアンナ)

※画像はイメージです

※この記事は2020年02月08日に公開されたものです

SHARE