ありがた迷惑な人の特徴とは? 対処法を5つ紹介

「ありがた迷惑」とは、「受け手にとって迷惑となる親切」という意味。では、ありがた迷惑な人にはどのような特徴があるのでしょうか。また、対処するにはどうすれば良いのでしょうか。心理カウンセラーの高見綾さんが解説します。

良かれと思ってアドバイスをしてきたり、先回りしてあれこれ干渉してきたりするような人が職場にいたら、「ありがたいけど、やめてほしい……」と思うこともありますよね。

このような「ありがた迷惑」な人とは、どのように付き合っていけばいいのでしょうか。ありがた迷惑な人の性格や行動特性を説明しながら、上手な付き合い方を紹介します。

「ありがた迷惑」の意味と類語

まずは「ありがた迷惑」の意味と類語を確認しましょう。

意味は「受け手の迷惑となる親切」

「ありがた迷惑」とは、辞書によると以下のような意味です。

ありがた‐めいわく【有(り)難迷惑】

[名・形動]人の親切や好意が、それを受ける人にとっては、かえって迷惑となること。また、そのさま。「―な話」

(『デジタル大辞泉』小学館)

良かれと思ってやってくれたことであっても、それを受ける本人にとって必要ないことであったり、押しつけになっていたりした場合には迷惑だと感じられます。

類語は「余計なお世話」「お節介」など

類義語として、「余計なお世話」「お節介」があります。それぞれ、意味は以下の通りです。

余計(よけい)な御世話(おせわ)

不必要なおせっかい。他人の助言や手助けを拒絶するときに言う。大きなお世話。

(『デジタル大辞泉』小学館)

お‐せっかい【▽御節介】

[名・形動]出しゃばって、いらぬ世話をやくこと。また、そういう人や、そのさま。「―をやく」「―な人」

(『デジタル大辞泉』小学館)

「ありがた迷惑」の使い方(例文つき)

相手が親切のつもりでやってくれたことを迷惑に感じた時、「ありがた迷惑」が使えます。例文を以下に示します。

  • 「ダイエット中なのに上司がしょっちゅうお菓子を勧めてきて、正直ありがた迷惑なんだよね」
  • 「友達が私と彼氏の関係にいちいち口出ししてきて、ありがた迷惑だ」
  • 「親戚から高価なプレゼントをもらってしまったが、使わないしお返しにも気を使うし、ありがた迷惑だ」

ありがた迷惑な人の特徴とは?

では、ありがた迷惑な人にはどのような特徴があるのでしょうか。

1.求めていないのにアドバイスをしてくる

例えば、彼氏に対して多少の不満はあるけれど、別れるほどには思っていないようなとき。

軽い気持ちで彼氏の話をしたら、「そんな彼氏は良くないから別れたほうがいい」と何回も言ってくるなど、「あなたのためを思って」とアドバイスをしてきます。

仕事で悩んでいるときも、こうしたほうがいい、ああしたほうがいいと、あれこれ世話を焼きがちです。

2.人の仕事を先回りしてやってしまう

ありがた迷惑な人は、せっかちで待つことが苦手なので、他の人の仕事だったとしても先回りしてやってしまったりします。

「これやっといてね」と誰かに頼んだことであっても、その人がすぐにやらないと、待てずに自分がやってしまって「もう終わったから」と言うことも。

3.頼んでもないのに、恋愛を成就させようとしてくる

恋人がいないと言うと、「〇〇さんはどう? お似合いだと思うわよ」と、頼んでもいないのに知り合いのフリーの人とくっつけようとしてくることがあります。

また、仕事で関わっている人について「〇〇さんって、やさしいですよね」と何気なくした雑談を真に受けて、「〇〇さんのこと好きなの? いいと思うわよ」と推してくる場合も。

相手の気持ちを考慮せずぐいぐい勧めてくるので、迷惑だと思われてしまうことが多いです。

4.メニューを勝手に決めてくる

ありがた迷惑な人は迷っている人を見ると、勝手に答えを決めてしまうことがあります。

たとえばランチに出かけたときに、相手が何を食べようか考えている間に「こないだAランチを食べたんだけど、美味しかったよ! 迷っているならAランチにしたら? すみませーん、Aランチ2つください」と勝手に注文してしまったりします。

5.食べ物の差し入れをくれる

気前が良く世話好きなので、お菓子の差し入れをしたり、ご馳走してくれたりします。

ところが仕事に集中したいときや、今はお菓子を食べたくないようなときでも「食べて、食べて」と勧めてきたりするので、もらった人は困ってしまうことも。

基本的にはモノをもらえば嬉しいものですが、お返しをどうするか考えないといけないので過度になりすぎると対応に困る人が多いようです。

6.余計なひと言が多い

ありがた迷惑な人は世話好きなので、「相手のことを思って」の発言なのですが、余計なひと言を言ってしまいます。

身内でもないのに「そんなに食べたら太るよ」とか「ほら、また猫背になっている」「そんなにお金使って大丈夫なの?」など、プライベートに踏み込んだ発言をして煙たがられてしまうことが多いのも特徴です。

▶次のページでは、ありがた迷惑な行動を取ってしまう原因と、ありがた迷惑な人との付き合い方について解説します。

ありがた迷惑な行為を取ってしまう原因

では、どうしてそのような行動を取ってしまうのでしょうか。原因もご紹介します。

1.心配性

ありがた迷惑な人は、基本的に心配性です。

先のことを考えられるのはいいことなのですが、「ああなったらどうしよう」とネガティブに考えることが多いので、先回りしてあれこれ対策を打たないと気が済みません。

また、せっかちな傾向もあるので相手を信頼してじっくり見守ることは苦手です。まわりの人のお世話をし自分の心配を取り除くとともに、そんな「人の役に立っている自分」に価値を見出します。

2.人の気持ちに鈍感

ありがた迷惑な人は、自分の主観で物事を見る癖があり、他の人も自分と同じように感じているはずだと考えます。

「相手のために」という大義名分があるため、自分はいいことをしていると思っており、まさか迷惑だと思われているなんて考えません。

人の気持ちに鈍感なため、相手の意向に配慮しない行動をしてしまうことが多いです。

3.口が軽い

人の気持ちに鈍感なので、「この話はまわりに言ってもいいのか、それとも言わないほうがいいのか」を判断することが不得意です。

結果的に、知り得たことはなんでもしゃべってしまう傾向があるので、口が軽い人という印象を与えてしまうことも。

知りたがりなので、いろいろな人の情報を集めておいて、優位に立ちたいという思いもあります。

ありがた迷惑な人への対処法5つ

そんな、ありがた迷惑な人とも職場では付き合っていかなければいけません。上手に付き合うにはどうすればいいか、5つの方法をお伝えします。

1.不要な場合はやさしく断る

ありがた迷惑だと感じているのに、それを伝えずに曖昧なままにしておくと、相手は「これでよかった」と思ってしまいます。

我慢せずに、なるべく早い段階で「ありがとうございます。でもこれは自分でやるので大丈夫ですよ」とはっきり伝えましょう。

キツイ言い方をすると、傷つけたり反発されたりすることがありますので、やさしい言い方を心がけましょう。

2.やってほしいことを具体的に伝えておく

ありがた迷惑な人が、あれこれと手を出してくる前に「〇〇さんは、こちらをお願いできますか」と最初にお願いごとをしておきましょう。

頼りにされることは嫌いではないので、たいていは喜んで引き受けてくれますし、余計な手出しをされることなく仕事が円滑に回るようになります。

3.アドバイスは一旦受け止める

求めてもいないのにアドバイスをしてきた場合には、「なるほど、そういう考え方もありますよね」と一旦肯定して受け止めてあげると、相手は自分の話を聞いてもらえたと思って満足します。

アドバイスを受け止めることと、受け入れることは別なので、自分の考え方とちがえば無理に受け入れる必要はありません。

4.知られて困ることは言わない

ありがた迷惑な人は口が軽い傾向があるので、他の人に知られて困るような情報は与えないことが一番です。

プライベートについて聞かれた場合も、言いたくないことは「どうなんでしょうね」とはぐらかしておきましょう。

5.オーバーに喜ばない

モノをもらったり、気にかけてもらったりしたら礼儀としてお礼は言いましょう。

ただし、気を使ってオーバー気味にリアクションを取ってしまうと、「すごく嬉しかったんだ!」と勘違いさせてしまうので、シンプルにひと言お礼を言って、あっさりとした反応をしておくのがいいでしょう。

ありがた迷惑な人と上手に付き合おう

ありがた迷惑な人は、どこの職場にもいるものです。「相手のためを思って」やっていることなので本人に悪気がないのが困ったところ。

もし不要なことであれば、お礼を言ったうえで、「自分でやるので大丈夫です」「自分でよく考えてみますね」などと、言い方はやさしく、でもはっきりと断るようにしましょう。

職場の人であれば関わらないわけにはいかないので、上手な付き合い方をマスターしておきたいものですね。

(高見綾)

※画像はイメージです

※この記事は2020年01月22日に公開されたものです

SHARE