彼にイライラ……。寛容な自分になる「感情コントロール術」
ささいなことで彼にイラッとしてしまい、泣いてなじって困らせてしまった。そんな苦い思い出を持つ女性は少なくありません。
最初は黙って耐えていた彼も、やがて堪忍袋の緒が切れ、2人の仲に亀裂が入る可能性も。そんな事態を回避するために、うまくイライラのコントロールができるコツをお伝えします。
イライラが起きる時とは
T美さん(33・看護師)のエピソード
T美さん(33)は看護師です。不規則な生活で睡眠不足になりがちなこともあり、小さなことでイライラしがちだということは、うすうす気がついていました。けれど大好きな彼氏の前では決してそれを見せまい、一緒にいるときは楽しく笑って過ごそうと心がけていました。そのバランスが崩れてしまったのは、デートの約束を彼がキャンセルしてきたときでした。
職場の同僚とバーベキューに行くことになったから、デートの日程を変更してもらえないか、と彼が電話で頼んできた時、彼女の中で、自分でも驚くほどの怒りがわき上がってしまったのです。なぜならば、T美さんは、彼が休みである土日に合わせて、いつも必死にシフトをやりくりしていたのです。
今回も、友だちに頼み込んでやっと手に入れた時間でした。そのため、“私の苦労も知らないで”という気持ちでいっぱいになってしまい、その怒りを反射的に彼に向けてしまったのです。
今までの不満を一気にぶちまけてしまう
その日は怒りのあまり、T美さんは、
「私より友だちのほうが大事なの?」
「私がどんな思いでお休みをとったと思ってるの?」
など、彼に言うべきではない言葉をいくつも言ってしまいました。
彼はたじたじになり、友だちの誘いを断り、T美さんと休日を過ごしてくれましたが、2人の仲にうっすら亀裂が走り始めたことを、彼女は感じていました。
T美さんの場合、まずかったのは、過去の積もり積もったストレスまで彼にぶつけてしまったことです。休みを取るために職場でも気を使う日々が半年以上も続いていたので、精神的な疲れがたまっていたのでした。
事情を知った彼は、「そんなに大変な思いをして僕に会ってくれていたんだね」と申し訳なさそうにしていました。そんな彼を見て、T美さんも申し訳なく思い、もう二度と彼に怒ったりしないと心に誓ったのですが……。
最悪の場合は彼との別れが待っている
結局それからも彼はデートを時々キャンセルし、そのたびにT美さんは怒りが抑えきれなくなりました。ある日、楽しみにしていた花火大会に彼が行けなくなってしまったときは、怒りのあまり、彼を泣きながらなじってしまったのです。
いつものように彼は謝ってくれるだろうと思っていたのに、その日聞こえてきたのは「もう別れよう」という言葉でした。
「僕はT美を悲しませてばかりだ。幸せにする自信がなくなった」
と言う彼に、T美さんはすがりました。
「こんなにつらい思いをしてもあなたについてきたんだから、責任をとって」
とも言ったのですが、彼の気持ちは変わらなかったのです。
彼がいなくなった寂しさからT美さんは復縁の誘いを何度もしているのですが、彼から返信が来ることはありません。
イライラを押さえる方法とコツ
(1)イライラの裏には負の感情がある
たとえばT美さんの場合は「そろそろ結婚の話を切り出してくれてもいい頃なのに」と、彼に不満を抱いていました。けれど自分から結婚してなどとは言えないので、彼の求婚をずっと待っていたのです。それなのにデートをキャンセルされたので、「私との結婚を考えてないの?」という感情が渦を巻いて、だからこそ必要以上の怒りをぶつけてしまいました。
心の奥に隠された本当の気持ちまでは、彼は見抜くことができません。結婚についてどう考えているかを雑談のなかでさりげなく聞き出すなどして、T美さんから探りを入れておけば、ここまで感情が暴発することはなかったかもしれません。何度も繰り返された爆発には、「いつになったら結婚してくれるの?」という心の叫びが込められていました。けれど彼女の迫力に恐れをなした彼は、別れを選んでしまったのです。
(2)生理と自分の感情との関係を把握する
T美さんは、キレてしまったときは必ずといっていいほど、“生理の直前”だったことに気づいていました。けれど、「生理前でイライラしていたからごめんね」なんてことは、恥ずかしくて言えなかったのです。生理前は怒りやすくなっているということを、彼に伝えることができていれば、多少は理解してもらえたかもしれないのです。
女性のイライラと生理は、関係がある場合が多いもの。自分がイライラしてトラブルを起こしてしまったときと、生理の周期とを、記録してみることをお勧めします。そうすると自分の怒りのリズムがわかり、イライラしやすいときはデートしないようにしたり、あまりスケジュールを過密にしないようにしたりと、自分をいたわることができるようになるはずです。
(3)アロマなどの香りの助けを借りる
また、イライラを鎮めるためには、自分が好きな香りを嗅いで落ち着くのもいいでしょう。
お気に入りの香水やルームスプレーで癒されるのもいいですし、アロマの中にはラベンダーやカモミールなど、“落ちつきを取り戻せる”といわれている香りがいくつもあります。精油を2~3滴コットンに含ませてお部屋の隅に置いておくだけで、香りがふんわりと漂い、リラックスできるはず。
(4)ヨガや瞑想で呼吸を整える
イライラしている時は、呼吸が荒くなりがちです。ゆっくりと深呼吸をして呼吸を整えることも、早く平常心を取り戻すためには効果があるといわれています。
動画やアプリにも、ヨガや瞑想などのコンテンツがいくつもあるので、その中からフィットするものを選び、ゆっくりと息を吐いていきましょう。きちんとした呼吸法を知るためにも、専門家が作ったコンテンツを選びましょう。
怒った自分が彼の目にどう映っているかを考えて
T美さんは今でも彼に対して「私の悲しみをわかってくれなかった」と、うらみがましい気持ちを抱いています。そして、怒った自分が彼の目にどのように映っていたかは考えようとしません。
女性がイライラしている顔は、決して美しいものではありません。大切な彼との関係を末永く続けるためにも、自分自身で上手にイライラをコントロールできるようになることが、とても大切なのです。
(内藤みか)
※画像はイメージです。
※この記事は2019年07月03日に公開されたものです