旦那の帰りが遅い! 遅いと感じる妻の割合と対処法
「旦那の帰りが遅くてイライラする!」もしくは「寂しい」と感じる女性は多くいるはずです。帰りが遅いと不安になり、ストレスを抱えることも。今回は、旦那の帰りが遅い理由を紹介しながら、接し方のコツなど対処法を解説します。
旦那の帰りが遅いとき、寂しい思いをしたり、苛立ちを感じたりしている女性は多いはず。夫はどんな理由で帰りが遅いのでしょうか。また、旦那の帰りが遅いとき、妻たちはどのように対応しているのでしょうか。世の既婚女性たちに話を聞いてみました。
旦那の帰りが遅いのはよくあること?
旦那の帰りが遅いのは当たり前のことなのでしょうか。既婚女性たちに実情を聞いてみました。
旦那の帰りが遅いと感じる人の割合
Q.旦那の帰りが遅いと感じることはありますか?
はい……60.0%
いいえ……40.0%
※有効回答数390人
約6割の女性が「旦那の帰りが遅い」と感じているようです。では、夫はいったいどうして帰りが遅いのでしょうか。
旦那の帰りが遅い理由
残業のせい
・「残業が全体的に自分より多いから、遅くなる」(31歳/神奈川県/営業職)
・「月末になるとまとめ作業で遅くなることがある」(28歳/千葉県/専門職)
遅番のせい
・「遅番勤務が多いため、23時以降に帰ることが多い」(30歳/栃木県/販売職・サービス系)
・「出勤時間が遅いので、必然的に帰りも遅くなってしまう」(31歳/神奈川県/販売職・サービス系)
飲みに行っているせい
・「営業職のため、急な飲み会や接待が入ることが多いため」(32歳/東京都/事務系専門職)
会社が遠いせい
・「残業と会社が遠いため、通勤に時間がかかるため」(34歳/大阪府/専門職)
・「通勤時間が2時間かかるから」(27歳/埼玉県/事務系専門職)
残業はもちろんのこと、付き合い上の飲み会や接待など、仕事をする上では避けられない理由で遅くなってしまうようです。心の中では、なるべく早く帰りたいと思っている男性も多いのではないでしょうか。次に、帰りが遅い旦那に対する不満を見ていきましょう。
帰りが遅い旦那に対する不満とは?
早めに連絡してほしい
・「遅くなるなら、なるべく早めにひと言連絡がほしい。その後の予定もあるので」(33歳/大阪府/営業職)
・「ご飯を準備したあとに飲み会とか言わないでほしい。早く帰ると言ったくせに日付を超えて帰ってくる」(29歳/福岡県/専門職)
家事・育児を手伝ってほしい
・「旦那は好きなときに飲み会にいけるが、自分は子どもの面倒を見なければならない」(27歳/埼玉県/事務系専門職)
・「子どもが小さく自分も働いているので、寝かしつけるまですべてひとりですることになり、疲れる」(34歳/神奈川県/その他)
起きて待っていなければならない
・「自分も寝るのが遅くなるので、少し不満です」(32歳/愛知県/事務系専門職)
・「帰ってくるまで起きて待っていないといけない」(32歳/福岡県/事務系専門職)
せっかく食事を作って待っているのに、旦那から連絡もなく帰りが遅いと、悲しくなってしまいますよね。また子どもがいる場合、旦那が帰宅するまでひとりで子どもの面倒を見ないといけないので、疲弊してしまう女性は多そう。
旦那の帰りが遅いときの対処法
旦那の帰りが遅いとき、多くの奥さんがいろいろな不満を抱えているようですね。では、イライラしないために、どのような対応をしているのでしょうか。
イライラしない過ごし方
先に寝る
・「帰ってこないものと考え、先に寝ることにする」(32歳/東京都/事務系専門職)
・「早く寝る。あとで機嫌よく帰ってきても、寝たふりができるから」(26歳/新潟県/営業職)
テレビをのんびり楽しむ
・「テレビを見てのんびりしている」(28歳/宮城県/技術職)
・「本を読んだりテレビを見たりして待っています。気がまぎれるので」(32歳/愛知県/事務系専門職)
自分の好きなことをする
・「自分の好きなものを食べたり、好きなことをしたりして過ごしている」(33歳/神奈川県/その他)
・「自由な時間ができたと思ってゲームをやる」(32歳/福岡県/事務系専門職)
旦那に期待しない
・「早く帰ってくることを期待しない」(34歳/神奈川県/その他)
・「相手に期待しないように過ごす」(34歳/神奈川県/専門職)
友だちに連絡・会う
・「友だちとディナーへ行く」(32歳/大阪府/秘書・アシスタント職)
・「友だちと電話やメールでおしゃべり」(31歳/熊本県/事務系専門職)
旦那さんの帰りが遅くなるとわかった時点で、待たずに「自由な時間を楽しむ!」と切り替えると、イライラせずにすむようです。相手を待ってイライラして過ごすより、有意義に過ごせるのではないでしょうか。しかし、たまには早く帰ってきてほしいときがありますよね。そんなとき、どのよう対応しているのでしょう。
「早く帰ってきて」と上手に伝えるコツ
おいしいものを作る
・「夕食に好物を用意していることを朝伝えておく」(32歳/福岡県/事務系専門職)
・「夫の好きなご飯やメニューを作る」(29歳/千葉県/事務系専門職)
子どもの写真や動画を送る
・「子どもの写真をたくさん送る。寂しいアピールをする」(30歳/千葉県/営業職)
・「子どもの写真や動画を送りつける」(31歳/熊本県/事務系専門職)
子どもの気持ちを代弁する
・「子どもが『パパに早く帰ってきてほしい』と言っていることを伝える」(32歳/東京都/事務系専門職)
・「テレビ電話やメールにて『子どもが寝ずに待ってるよ~』などのメッセージを送る。夫の心身の状態(疲れがたまってないか)を心配していると伝える」(33歳/福岡県/専門職)
とにかく連絡する
・「飲み会中であれば、連絡をたくさん送る」(28歳/宮城県/技術職)
・「LINEや電話で決まった時間にそろそろ帰るように促している」(33歳/神奈川県/その他)
子どもの「早く帰ってきて!」は大きな威力があるようです。子どもの写真や動画を送ることで、「早く帰りたい!」と思わせることができれば、夫の仕事のスピードも上がるかもしれませんね。
旦那の帰りが遅いときは、割り切りも必要
いかがでしたでしょうか。遅くなる旦那をずっと待っていても、イライラしたり余計に寂しくなってしまったりして、あまりいいことはないようです。“旦那の帰りが遅い”ことは、ある程度仕方のないことと割り切り、自分の時間を楽しめるようにしたいものです。
(おぜきめぐみ)
※画像はイメージです
※マイナビウーマン調べ
調査日時:2018年3月30日~4月3日
調査人数:390人(22~34歳の既婚女性)
※この記事は2018年06月11日に公開されたものです