半同棲のメリット・デメリットは? 注意点&同棲や結婚につなげる方法
半同棲とは何か、その意味を知っていますか? 同棲との違いは何でしょうか? 半同棲のメリット・デメリットと結婚につなげる方法、届出は必要なのかなど疑問に答えます。
半同棲から同棲につなげる方法
半同棲の次のステップは、正式に同棲をすること。2人の家を1つにすることには家賃の節約といった金銭的なメリットの他に、結婚につながりやすくなるというメリットも。
ここからは、半同棲から同棲につなげる方法を見ていきます。
(1)2人の将来について話し合う
まずは、2人の将来について話し合ってみましょう。「何だかんだ半同棲状態になっちゃったけど、このままだと家賃ももったいないし、どうする?」と軽い切り口で聞いてみてはいかがでしょうか。
今の関係を続けたい、将来的に同棲や結婚がしたい、など2人の意思を確認し合う機会をつくってみましょう。
(2)半同棲の期限を決める
何となく半同棲の期限を決めておくのもおすすめです。例えば「大学を卒業するまで」や「今の仕事が落ち着くまで」など。
あらかじめ期限を設けることで、ダラダラと半同棲状態が続くのを防ぐことができるでしょう。
(3)親に紹介し合う
半同棲をするまでの関係になっているなら、お互いの親に紹介し合うのも良いでしょう。
「真剣に付き合っている」という気持ちをお互いに確認し合えますし、親にとっても安心感があるのがメリットです。また親からの後押しで同棲や結婚につながりやすくなる可能性もありますよ。
半同棲から結婚につなげる方法
半同棲のデメリットに、結婚のタイミングが遠のきがちなことがあります。半同棲から結婚につなげるために意識すべきなのはどのようなことでしょうか。
(1)お互いの結婚の意思を確認する
まずは、お互いが結婚に対してどう考えているかを知らなければ何も始まりません。「結婚」というワードは出しにくいと感じるかもしれませんが、タイミングを逃さないためには将来に対する価値観をすり合わせておく必要があるでしょう。
今すぐにではなくても、いずれ結婚する意志があるかどうかを確認してみましょう。友達の結婚話を振ってみたり、親に紹介したいと言ってみたり、結婚に対する考え方を知るきっかけをつくってみてください。
(2)半同棲の目的を定める
半同棲の目的がうやむやなままだと、関係性も曖昧なまま進んでしまいがちです。目的があることで2人の関係性にけじめをつけやすくなるので、半同棲をする目的は何かを決めておくのもおすすめです。
設定する目的は、「結婚生活のシミュレーションをするため」「お互いの人柄を知るため」「お金を貯めて将来に備えるため」など、2人が納得できるものを設定しましょう。
ただ好きだから一緒にいたいという理由だけで同棲すると、関係が破綻しやすくなります。
(3)半同棲の期間を決める
最終的に結婚する気があるのなら、半同棲の状態はどれくらいの期間続けるのか、どこかのタイミングで本格的な同棲に切り替えるのか、あらかじめゴールを設定しておくのがおすすめです。
期限を区切ることで、結婚のきっかけがつかめないままズルズルと半同棲してしまうリスクを回避しやすくなります。期限を迎えた時点で相手との結婚や同棲を決断できなければ関係を解消するなど、具体的なルールを相談して決めておきましょう。
期限つきなら、先ほど挙げた「目的意識」も保ちやすくなります。目的に合わせた期限を設定しましょう。
半同棲に届出は必要?
半同棲を始める場合、完全なる同棲とは言えないものの、同居人であることは間違いありません。
単身で部屋の契約をしている場合、勝手に同居人をつくることは契約違反にあたります。半同棲を行う場合はまず大家さんに報告をして許可をもらうようにしましょう。
もしくは2人入居が可能な物件に引っ越すことをおすすめします。
メリット・デメリットを知った上で有意義な半同棲を
パートナーとの結婚生活がより身近に感じられる「半同棲」。将来を具体的にイメージできるというメリットがある反面、デメリットとなりえる点もあることがわかりましたね。
半同棲をする際には、メリット・デメリットを今一度よく考えてみてください。上記の気をつけるべきことを参考に、よりよい半同棲生活をお送りください!
(監修:織田隼人、文:おぜきめぐみ)
※画像はイメージです
※この記事は2018年03月01日に公開されたものです