愛されフェイスNO.1! 男性からモテる「清楚メイク」のやり方
男性から圧倒的人気を誇る清楚メイク。しかし、正しいメイク方法を知らないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、清楚メイクのやり方をアトリエはるかのヘアメイクアーティスト・加藤清美さんに解説してもらいました!
清楚メイクを叶える5つのポイント
ベースメイクはナチュラルな透明感と清潔感
ベースメイクは、ナチュラルかつ、気になるところはしっかりとカバーをしましょう。全体が厚くならないように仕上げるのがポイントです。
アイブロウはやや太めで短め、平行気味に
アイブロウは、角度をつけすぎず、自分の眉を活かすようにナチュラルに仕上げると、清楚な雰囲気になります。
アイメイクはやりすぎないこと
派手な色を選ばず、ナチュラルなアイシャドウとアイラインを心がけましょう。
チークは自然な血色をプラス
チークは肌に溶け込むような自然な色で、ふんわりと仕上げてください。
リップも自然な色みで
派手なカラーは使わず、顔色が明るくなるようなナチュラルなカラーを選びましょう。
【清楚メイクのやり方】ベースメイク編
下地
ファンデーションの厚塗りを防ぐため、下地を塗ることが重要です。仕上がりにも影響してくるため、肌の悩みに合ったものを使いましょう。顔の中心から指で広げて、目元や小鼻の際までまんべんなく塗るのがポイントです。
ファンデーション
ファンデーションは薄づきでも、気になるところをしっかりカバーしましょう。透明感のある肌に仕上げることで、ポイントメイクもきれいに映えます。なので、肌に密着するリキッドファンデーションがオススメ。塗るときは、顔の中心から外側に広げてください。自然な立体感が出ます。さらに気になるところはコンシーラーでカバーし、最後にフェイスパウダーで押さえることで、より持ちもアップして、ふんわりとした仕上がりになります。
【清楚メイクのやり方】チーク編
薄い色で、ふんわりと仕上げましょう。自然な血色を演出し、顔色が明るく健康的に見えるように仕上げるため、パウダータイプがオススメ。入れる位置は、黒目と小鼻の交わった位置から耳の付け根に向かって楕円形に入れます。ブラシを寝かせて滑らせるように入れると自然になじみます。上からハイライトを軽くプラスすると、より肌になじんだ仕上がりになります。
【清楚メイクのやり方】アイブロウ編
ラインを強調しすぎず、ふんわり仕上げましょう。アイブロウパウダーで、髪の毛と瞳の色の間くらいの色がオススメです。まず、眉毛の毛の流れをととのえ、平行気味にパウダーをのせます。眉の長さは、小鼻と目じりの延長線より内側に収めましょう。もともと毛が薄い人はペンシルを使ってもいいですが、ラインはぼかして仕上げてください。
【清楚メイクのやり方】アイメイク編
アイシャドウ
アイシャドウの色は、ピンクやブラウンなど、肌なじみのいい色を使いましょう。明るい色をアイホールにのせ、目の際に濃い色をのせてぼかします。指やブラシを使うと、自然なグラデーションできれいに仕上がります。目の際の色を幅広く入れてしまうと印象が強くなるので、入れすぎに注意しましょう。
アイライン
アイラインは、まつ毛の隙間を埋めるように細めに引くのがポイントです。点で埋めていくようなイメージでリキッドを使うと、細く書くことができます。目尻はやわらかく見えるように、はねすぎには注意。まつ毛は自然なカールで仕上げ、マスカラもつけすぎないようにしてください。
【清楚メイクのやり方】リップメイク編
チークと同様、自然な血色を与え顔色が明るく見えるように仕上げましょう。肌なじみのいいピンクやコーラル系を選び、チークの色と合わせることで統一感も出ます。輪郭ははっきりとさせず、ぼかすように塗ってください。くすみや輪郭が気になる場合は、コンシーラーやパウダーファンデーションでととのえてから塗ります。また、唇の中央に濃い色やグロスを重ねることで、ふっくらとした唇になります。
まとめ
いかがでしたか? 清楚メイクは万人受けするので、プライベートから仕事まで、さまざまなシーンで活躍します。ぜひ清楚メイクを極めて、愛され女子になりましょう。
(監修:加藤清美)
※画像はイメージです
※この記事は2017年07月31日に公開されたものです