お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「拗ねる」の意味とは? 拗ねる男女の心理と対処法

無視されたり、ふてくされてきたり、無口になったり……。そんなふうに拗ねる男女、あなたの周りにいませんか? この記事では、拗ねる男性・女性の心理を心理カウンセラーの小日向るり子さんが解説。言葉の意味や対処法も紹介します!

心理学で解決! 拗ねる人への対処法

pexels-photo-70737

心理カウンセラーの小日向さんが教える「拗ねる人への対処法」とは? これがわかっていれば、相手の態度に困ることがきっと少なくなるはずですよ!

(1)相手の気持ちを代弁して安心させる

恋人が拗ねている時は「もしかしてほかの人に気持ちが移るんじゃないかと思ってる? 私が好きなのは○○だけだよ」といった具合に、相手の気持ちを代弁してからすぐに安心させる言葉をかけてあげましょう。安心できると“拗ね行動”は治まります。

(2)放っておく

“拗ね行動”は「言わなくてもわかって」という甘えの一種。いつもかまってあげると、常套化(じょうとうか)してしまいます。親ではないのですから、そんなことが続くとこちらも疲弊してしまいますよね。

疲れを感じてしまったら、思い切って放っておきましょう。相手に精神的に大人になってもらい、邪魔なプライドは捨てるべきだと自覚を促すためには、甘えの行動に対して無視することも効果的です。

▶次のページでは、拗ねる癖の直し方を紹介します。

■拗ねる癖を直す方法

flowers-pink

拗ねる癖を直す方法とは? 小日向さんの意見を見ていきましょう。

まず、「言わなくてもわかってほしい」という気持ちはただの甘えの感情であることを認めてください。そして、何か思うことがあったらきちんと相手に伝える、ということを意識しましょう。言葉で伝えることが苦手であれば、文章でもかまいません。

どんな行動でもそうですが、それがルーティン化してしまっている場合、本人は案外気づかずにやっているもの。相手に「私がもし拗ねてしまったら、拗ねているとはっきり指摘してね」とお願いしておくのも良い方法です。「指摘される→相手に何を気づいて欲しいと思っているのか自己分析する→それを彼に伝える」ということを繰り返し、拗ねないことをルーティン化してください。

意識して直そうとしなければずっとそのままです。愛想をつかされてからでは遅いのです。

まとめ

拗ねる男性心理と女性心理はいかがでしたか? 「拗ねる」という気持ちの裏側にはプライドや甘えがあるということ。それが理解できていれば、彼氏や自分の感情と上手に向き合っていくことができそうですね。

(監修:小日向るり子、文:ファナティック)

※画像はイメージです

(※1)2008『広辞苑』第六版,岩波書店

(※2)マイナビウーマン調べ
調査日時:2017年7月7日~2017年7月10日
調査人数:365人(22歳~39歳の男性)

(※3)マイナビウーマン調べ
調査日時:2017年7月7日~2017年7月10日
調査人数:317人(22歳~34歳の女性)

※この記事は2017年07月19日に公開されたものです

SHARE